週刊ロビ第30号、31号到着&製作
2週間に一度の恒例行事が今週もやってまいりました。
週刊ロビ、今回は30号、31号です。
相変わらず一つ一つ包装されてますが、今回届いたパーツはこれだけ。
今回は、右足大腿部を製作。
それにしてもなにゆえこんなところにガミロイドがいるのやら・・・と思ったらまったく別のロボットでした。
さて、30号は先回設定したサーボモーターを組み付けます。
その前にまずこの白いパーツに足首からのケーブルをくぐらせて
こんな感じに通しておきます。
さらにこのパーツにケーブルを
くぐらせます。
2部品も貫通させたケーブルというのは初めてです。
ここでようやくこいつの出番。29号でテスト・ID設定したサーボです。
またしてもここで週刊ロビ恒例のアクロバット作業です。
コネクタをつけながらパーツを持ちながら・・・今回はせっかくはまったのに、サーボをつけようとしたらコネクタはずれました。
やっとの思いで取り付け完了。
この黒い塊を足首から出ているパーツに突っ込んで
最初につけたあの白いパーツを最後にかぶせます。
このとき、ケーブルをはさんでいないか確認。
あとはねじを2本締め付ければ取り付け完了です。
付属の短いケーブルに保護テープを貼り付けて30号は終了。
31号は再びサーボテスト&ID設定。
いつものように裏蓋をはずすのですが、この2本のねじがはずしにくかったので、つけっぱなしで作業。
もうサーボテストでしくじることはありません。IDは3をつけてはずします。
で、これをまた足パーツに取り付けます。本日2回目のアクロバット作業。
大変な作業ですが、このおかげでケーブルがはみ出してみっともないロボザックのような外観にならず、スリムな体形にすることができるんです。
なんとか付けました。これでももの部分まで完成。
足から飛び出しているケーブルは当分そのままだそうです。
だんだんロボットらしくなってきましたね。でもまだ半分も到達していません。
しかしロビ雄容器はもうかなり窮屈なことに。
そろそろ大きめのやつを買ったほうがよさそうです。
![]() |
« iOS 7限定 フォルダ内にフォルダを入れる方法 | トップページ | iPhone 5Sはペットの指紋も登録可能!? »
「ロボット系」カテゴリの記事
- ロビ君再始動!等(2022.11.13)
- ツクモロボット王国の実店舗が閉鎖(2020.05.22)
- Ankerのロボット掃除機”Eufy”買ってみた(2020.03.22)
- 土木作業用四足歩行ロボット(2020.02.28)
- 重力に反したような動き?をするキューブ型ロボット(2019.11.19)
コメント
« iOS 7限定 フォルダ内にフォルダを入れる方法 | トップページ | iPhone 5Sはペットの指紋も登録可能!? »
フォギュアとして飾るにはもう少しですね。
頭脳もキロボ並みに進化したものが送られてくれば
なお楽しそう。
そのプラグラムも後から書き換えられれば
なお楽しそう。
投稿: ちえぞー | 2013年9月23日 (月) 00時24分
こんにちは、ちえぞーさん。
70号手前でもある程度動かせるようになるんじゃないかと期待してるんですが。
SDメモリーでプログラムを転送するそうなので、その気になれば作成は可能かもしれません。何らかのPC用ツールが出てくれるとありがたいですね。
目下のところ心配なのは、本当にちゃんと配線できてるのかということ。連結状態でテストができないため、不安です。
投稿: arkouji | 2013年9月23日 (月) 12時37分