ケーブルの正しい巻き方
« 妻の実家のインターネット開通してきました | トップページ | 職場にはタブレット端末が浸透してるもののキーボードは捨てられない!?という調査結果 »
「パソコン系」カテゴリの記事
- 複数のPDFを一つにまとめるサイト(2022.05.02)
- YouTubeライブなどでよく使われる「OBS Studio」を使ってみた(2022.04.08)
- リモート会議用の照明を買った(2022.03.28)
- 大須の「古墳」に行ってきました(2022.03.25)
- HDMI端子付きUSB-C ハブを購入(2022.03.24)
コメント
« 妻の実家のインターネット開通してきました | トップページ | 職場にはタブレット端末が浸透してるもののキーボードは捨てられない!?という調査結果 »
ヨリがかかったらいけないコードやケーブル、ホースには
1回巻く毎に反対方向にねじれる巻き方をすれば良いんですが
これは結構手間がかかります。
それで、算用数字の8の字を描くように
巻きそれを長方形の「箱」に納める
という方法もあります。
これはイベントやコンサートのPA用ケーブルや
マイクコードなんかの片付け方です。
まあ、何も考えずに多芯ケーブル等を巻いていると
寿命が早くなると思いますので
日頃からの努力が大事ってことしょうね。
投稿: enutea | 2013年8月23日 (金) 12時56分
こんにちは、enuteaさん。
巻き方を変えるとケーブルをいためないという発想そのものがないため、この動画はなかなかためになります。他にもいろんな巻き方があるんですね。
ついつい簡単な方法で巻いてしまいますが、ある程度気遣った方がいいということですね。
投稿: arkouji | 2013年8月23日 (金) 21時39分