« 妻の実家のインターネット開通してきました | トップページ | 職場にはタブレット端末が浸透してるもののキーボードは捨てられない!?という調査結果 »

2013年8月19日 (月)

ケーブルの正しい巻き方

オーディオ、AC、USBにLANケーブル。PCやスマホのみならず、例えば湯を沸かすだけのローテク(?)家電に至るまでケーブルだらけの世の中です。

そんなケーブルの”正しい”巻き方というのがあるそうです。

ケーブルの正しい巻き方(動画) « WIRED.jp

口で説明するのが難しい巻き方ですね。

解いたときにねじれ・巻き付きを起こさないための巻き方だそうで、これなら何かの拍子にケーブルを引っ張ってしまっても断線する危険性が低くなるんだとか。

我が家にも大量のケーブルがクローゼットに納められてますが、巻き方なんてお構いなしにしまってあるだけ。おかげでかなり絡まっている状態ですが、これを見習って整理してみた方がよさそうですね。

「27」USB延長ケーブル 30m オス - メス エクステンションケーブル-524270

« 妻の実家のインターネット開通してきました | トップページ | 職場にはタブレット端末が浸透してるもののキーボードは捨てられない!?という調査結果 »

パソコン系」カテゴリの記事

コメント

ヨリがかかったらいけないコードやケーブル、ホースには
1回巻く毎に反対方向にねじれる巻き方をすれば良いんですが
これは結構手間がかかります。

それで、算用数字の8の字を描くように
巻きそれを長方形の「箱」に納める
という方法もあります。
これはイベントやコンサートのPA用ケーブルや
マイクコードなんかの片付け方です。

まあ、何も考えずに多芯ケーブル等を巻いていると
寿命が早くなると思いますので
日頃からの努力が大事ってことしょうね。

こんにちは、enuteaさん。

巻き方を変えるとケーブルをいためないという発想そのものがないため、この動画はなかなかためになります。他にもいろんな巻き方があるんですね。

ついつい簡単な方法で巻いてしまいますが、ある程度気遣った方がいいということですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ケーブルの正しい巻き方:

« 妻の実家のインターネット開通してきました | トップページ | 職場にはタブレット端末が浸透してるもののキーボードは捨てられない!?という調査結果 »

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

ブログ村