« 新Googleマップに登録不要でアクセスが可能に | トップページ | Android端末を探せるサービス”Androidデバイスマネージャー”公開 »

2013年8月 8日 (木)

ドコモが一転純増数大幅増加 ツートップ戦略奏功か!?

6月には純減、NMP流出も多いどこもでしたが、7月は一転、純増数が17万にも達したそうです。

ドコモ復活か、17万件の大幅純増 ―7月携帯契約数 | ガジェット速報

ツートップ戦略が功を奏したというのもあるんでしょうが、大口の法人契約もあったようで。

ただこの戦略により、NECカシオ、Panasonicという2つのメーカーのドコモ離れを誘発する結果となりました。長い目で見ると果たして正しい対応だったのかどうか・・・

これじゃ普通にiPhoneを扱ったほうがまだまともなんじゃないかと思えるほどです。

戦略というからには、1、2ヶ月先ではなく数年先まで考えたものでなければなりません。

iPhoneに対抗するということで練った戦略なんでしょうが、副作用が出てしまいました。あまり長続きする手ではありませんね。

どうせなら、もうちょっと別の手を考えるといいかもしれません。例えばこの記事。

らくらくスマホにWindows Phone採用の可能性は?

Windows Phoneをらくらくスマホとして採用してしまうという案です。

普通のAndroidをらくらくホン化するよりは手間がかかりませんね。

アプリが少ないという欠点のあるWindows Phoneですが、らくらくスマホであればあまり問題にならないかと。

上限通信量を2GB程度で今より安い通信プランで出せば、独自性が出せていいんじゃないかと。既に今のらくらくスマホでも似たようなことをやってますし。

長い目で見れば、若い世代向けにはAndroid、高齢者向けにWindows Phoneを投入し、専用のアプリを充実させるというのは悪い話ではありません。もちろん、iPhoneを投入するという選択肢も充分ありですが。

元ドコモのユーザーとして思うのは、もうちょっと地に足つけた戦略を練ってほしいということです。

Xperia SX SO-05D docomo [Black]

« 新Googleマップに登録不要でアクセスが可能に | トップページ | Android端末を探せるサービス”Androidデバイスマネージャー”公開 »

Android」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ドコモが一転純増数大幅増加 ツートップ戦略奏功か!?:

« 新Googleマップに登録不要でアクセスが可能に | トップページ | Android端末を探せるサービス”Androidデバイスマネージャー”公開 »

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

ブログ村