Firefox OS搭載のZTE Openがアメリカ・イギリスで発売
ZTE Openがアメリカ・イギリスでも発売されたそうです。
Firefox OS搭載のZTE Openがアメリカとイギリスで80ドルで発売 | TechCrunch Japan
お値段は80ドル(イギリスでは60ポンド)。SIMロックフリー端末で、契約無しでこの値段です。
eBay限定で発売だそうです。お手軽に買えることを狙っての戦略なのかどうかですが。
スペックとしては、CPUがCortex-A5 1.0 GHz、画面は3.5インチ480×320、ストレージはmicroSDで拡張可能、リアカメラ300万画素。
スペック的にはまるでAndroid 1.6世代の製品のようですね。
でもこれでさくさく動いてくれるらしいので、侮れません。
アプリはHTML 5で作れるらしいので、Webアプリを作ったことのある人ならすぐに参入できるという手軽さなんですが、今のところそんなに数はないでしょう。
価格の安さを武器に新興国向けに作られているFirefox OSですが、このニュースを見る限り先進国にも進出するつもりのようです。
ここでZTEがとった戦略は、SIMロックフリーで世界中どこでも使える端末を安く、ということ。
低スペックで安いのにさくさく動いて、世界中で使える。アプリは少ないけど、ブラウザは一流。案外売れてくれるかもしれません。
日本でももう少し手軽なスマホがほしいですね。
正直、AndroidやiPhoneでは機能が多すぎるという人もたくさんいるでしょうし。
上限1GB程度でこのFirefox OS端末という格安プランを作ってくれれば、そこそこ売れるような気もします。
![]() |
« 個人輸入支援サイト”Goopping”使ってみた(長文です) | トップページ | iPhone 5Cかもしれないモックアップ »
「Raspberry Pi・Arduino・電子工作」カテゴリの記事
- 名古屋 大須へ行ってきました(2024.04.28)
- Raspberry Pi 5用電源購入(2024.04.19)
- Interface 2024年5月号はRaspberry Pi 5特集(2024.03.26)
- Raspberry Pi 5とPCがつながらなかった理由は「プライバシーセパレーター機能」のせいでした(2024.03.12)
- Raspberry Pi 5に日本語LLM(ELYZA-Japanese-Llama-2-7b-fast-Instruct)を入れてみた(2024.03.10)
コメント
« 個人輸入支援サイト”Goopping”使ってみた(長文です) | トップページ | iPhone 5Cかもしれないモックアップ »
3G対応という事は、日本だとW-CDMAやCDMA2000が該当するって事ですよね。
ガラケー使いなんでよく分からないんですけど、FOMAのSIMとか突っ込んで動くものなんでしょうか。(docomoの側で規制してそうですがw)
アプリ類に一切興味なくて、正直出先で検索できればいい程度なんですよ。
かといってガラケーじゃ手間だし、フルブラ使うと高いしw(諸般の事情でパケ定額入れられません)
こういった端末+格安SIM。それにガラケーを着信専用にしての2台持ちってのもアリかもとか考えてますが。
投稿: 緋呂々 | 2013年8月16日 (金) 11時38分
こんにちは、 緋呂々さん。
アメリカにおけるSIMロックフリー機(Unlocked)の端末は、ドコモ・Softbankで利用可能ということが多いですね。
LTEとなると対応したりしなかったり(iPhone 5のドコモ非対応っぷりはなかなかすごいですが)ということが多いですが、多分このZTE Openならb-mobileやIIJmioあたりのSIM(ドコモのMVNO)はいけるんじゃないでしょうか。
私も最近まで着信専用電話+格安SIM付iPhoneという組み合わせで運用してましたが、電池のことを考えるとこの方が合理的なんですよね。2台持ちというわずらわしささえ気にならなければ一番いい運用法じゃないかと。
投稿: arkouji | 2013年8月16日 (金) 16時40分