« Kindle Fireシリーズが3,000円引き(9月1日まで) | トップページ | Googleが新たに6つの動物園をストリートビューに »

2013年8月26日 (月)

週刊ロビ第26号、27号到着&製作

脚の製作が続いてます。

Img_4479

今回の26号、27号で右足首部分が出来ることになっております。

ところで、今回は「週刊カウンタック」の広告が入っておりました。初号690円、2号以降1,780円、80号で完成。

Img_4480

今回ついてきた部品はこれ。サーボとつま先部分。

Img_4481

先回、予備サーボを使ってサーボテスト&ID書き込みをやってしまっていたため、今回はこれにシールを貼り付けるところからスタート。

Img_4482

くるっとシールを貼り付け。これで26号は終了です。

Img_4483

27号はちょっと大変でした。なにせこれだけの部品を一つにします。

Img_4484

先回まで作っていた足首部品をつま先のベースに取り付けます。まずはこのちっこい部品を取り付けて

Img_4485

ベースにはめる前に、サーボのケーブルをはさまないよう所定のところに通します。

Img_4486

あとはねじを締めるだけ。

ただし今回は3種類のねじがついてきたので、間違えないように事前確認しないといけません。

ねじの長さは何種類かありますが、ねじの頭は皿ねじとベネジの2種類。

要するに、頭がまっ平らか丸いかの違いですが、週刊ロビでは大抵表から隠れるところは丸頭のベネジ、外から見える部分は皿ねじと相場が決まってます。

Img_4487

この部分は足首のパーツで隠れるところなんで、丸頭のベネジを使います。

Img_4488

ちょっとここからが大変。

上のようにケーブルを穴から通し

Img_4489

さらに細い角穴に通します。

というか、この短い状態でサーボにつけるのか!?

Img_4490

やっぱりつけるようです。ケーブル長さもあいかわらず見本より短い状態なのですが、がんばってつけます。

Img_4491

一旦デイジーチェーン結合してしまうと、サーボのテストが出来なくなります。

本当にこれ結合できてるのか心配。なんとかこの状態でサーボテストできないんでしょうかね?

Img_4492

なんとか引っ付けました。

Img_4494

あとはつま先上面カバーをつけて

Img_4495

皿ねじを締め付けます。

Img_4497

最後にこの小さいカバーを取り付けます。

Img_4499

足首部分完成。

Img_4500

脚はまだ先端部分だけです。まだまだ先は長いですね。

« Kindle Fireシリーズが3,000円引き(9月1日まで) | トップページ | Googleが新たに6つの動物園をストリートビューに »

ロボット系」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 週刊ロビ第26号、27号到着&製作:

« Kindle Fireシリーズが3,000円引き(9月1日まで) | トップページ | Googleが新たに6つの動物園をストリートビューに »

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

ブログ村