« 廉価版iPhoneの名称は"iPhone 5S"!? | トップページ | 脅威の防水スプレー”NeverWet” »

2013年7月12日 (金)

日本のスマートフォン普及率は低すぎ!?

「うそ・・・日本のスマホ普及率低すぎ・・・?」

という調査結果が出ております。

日本のスマホ普及率、先進国で最低 ―タブレットも最下位 | ガジェット速報

総務省によると、日本のスマートフォン普及率は38.2%と調査対象の6カ国中で最下位(トップはシンガポールの76.8%)、タブレットも12.3%とこれまた最下位だったそうです(これもトップはシンガポールの42.8%)。

別に最下位だから悪いとは言いませんが、潜在的にスマートフォンにしたいというユーザーもそれなりにいるわけで、リンク先にもある通りやっぱり月々の料金が高すぎるというのが要因の一つといえるでしょう。

ただそうとばかりも言えないのは、契約のいらないWi-Fi版が主流のタブレットでも低いという事実があることです。こちらは月額料金の高さが原因とは言えませんよね。

リンク先にも、ガラケー使用者の6割が特にスマホを使いたいと思わないと感じてるという結果もでてますし。

パソコンの普及率が低いわけではないため、やはり日本固有の問題が潜んでるのかもしれません。

思うに、パソコンのインターフェースで慣れてる人が多いからなんでしょうか?

つまり、なかなかスマホやタブレットのUI・キーボードになじめないのでは?

私の周りには、結構そういう人います。iPad買ったけど、いいキーボードない?という質問も受けることも。タッチパネルだけでは心もとないと感じるようで。

保守的、といってしまえばそれまでですが、日本語入力の特殊性を考えるとあながちキーボード問題は無視できないように感じます。

会社でiPadなどのタブレット端末を使っているというところもまだまだ少ないようで、結果的にこれがタブレット機の普及の妨げになっているのかもしれません。

パソコンはいまどきの会社ならどこでも使われてますから、家で使うことに抵抗は無いようです。が、会社で使われていないタブレット端末を家でも使おうという気にはなかなかなれないのかもしれませんね。

日本ではiPad、Androidタブレット共に普及が進んでいませんが、会社向けに普及が進んだ方が日本市場を制するかもしれない、なんて思ってます。

そうなると、Windows RTタブレットがもっともいい位置にいるのかもしれませんが・・・いかんせんあのUIゆえに抵抗があるように思えます。

なんだか私の感性だけでくどくどと書いてしまいましたが、この日本ではスマホ・タブレットを普及させるにはもうすこし時間がかかるような気がします。

APPLE iPad Retinaディスプレイ Wi-Fiモデル 128GB ME393J/A [ホワイト]

« 廉価版iPhoneの名称は"iPhone 5S"!? | トップページ | 脅威の防水スプレー”NeverWet” »

Windows Phone」カテゴリの記事

Android」カテゴリの記事

iPhone」カテゴリの記事

コメント

日本語は表現力が多彩な素晴らしい言語ですが、その柔軟性が仇になってタッチパネル入力の障害になっているのも確かだと思います。海外ブランドのPCだとファンクションキーがデフォルトでメディアキーになっていることがありますが、日本語入力においてファンクションキーは欠かせないものなので日本人には到底許せるものではありませんし、そういうところからも文化の違いを感じます。
あと日本の場合、はるか以前からPCといえばノートPCだったという事情も、タブレットに移行するメリットが説明しづらい一因かもしれません。

WindowsRTについては互換性が0であることや、Modern-UI向けのアプリという開発のハードルの高さを普及の障害として挙げる人が多いですが(XPからの移行ですら互換性を理由に進まない現状ですから)、これに加えてOutlookが付属しないのが致命的ですね。8.1からは付属するようですが、ExchangeServerに関しては、機能制限がかかる可能性があるので、やはり手を出しにくいでしょう。

フィーチャーフォンだと2回線持っても、月3000円弱で済んでいますからコストについては圧倒的ですね。ハードウエアキーの便利さは説明するまでもないでしょう。また3日程度の出張なら充電器は必要ありませんし、端末も回線も落ちることはないので安心して使えます。要するに電話とメールならこれで十分という結論になるわけです。
新し物好きな日本人ですが、海外ほどSNSに依存していないので、こういう結果になるんでしょうね。それでも、AppStoreやGooglePlayでの売り上げは日本が世界一ですし、Twitterの投稿件数もアメリカに次いで2位なところを見れば、好きな人はとことんハマるという国民性を表しているとも言えます。
多くの若い華人(中華系で、戦中戦後に移住してきた華僑とは異なる)が、中心世代のシンガポールがトップという結果から分かるように、少子高齢化も効いてるんでしょうね。

こんにちは、四式中戦車さん。

やっぱり少子高齢化も効いてるんですかね?Twitterの人気ぶりからすると、もうちょっとくらい普及率が上がりそうな気もしますが、高齢者の割合が思いのほか多いってことなんでしょうかね。

で、明日はまだパソコンを導入していない妻の両親のところへ行ってパソコンの普及率をあげてくる予定です。年賀状印刷と家計簿が主目的のため、タブレットではなくパソコンにいたしました。年賀状ソフトのまともなものがiPadやSurfaceあたりで出れば、もしかしたらパソコンからタブレットの流れが作れるんじゃないかと思うほど、タブレットは苦手ですね、年賀状関係は。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日本のスマートフォン普及率は低すぎ!?:

« 廉価版iPhoneの名称は"iPhone 5S"!? | トップページ | 脅威の防水スプレー”NeverWet” »

当ブログ内検索

スポンサード リンク

ブログ村

無料ブログはココログ