LS-DYNAフォーラム参加のため品川へ
は~るばる~きたぜ~
品川~
というわけで、品川に行ってまいりました。
目的はこれに参加するためです。
LS-DYNA&JSTAMPフォーラム2013|株式会社JSOL エンジニアリング本部
LS-DYNAフォーラム 2013という、私の仕事で使っている衝突解析ソフトのフォーラムが行われました。
まずは話を出発時点に戻しまして。
朝7時前の名古屋駅新幹線構内では、妙に力士の姿を見かけました。
そういえば名古屋場所が終わったばかり。皆さんお帰りのようです。
さて、この日の朝の名古屋は結構大雨でした。
せっかく富士山を拝もうかと思っていたのに、いまいちな天気。
が、掛川あたりから微妙に雨がやんできました。これはいけるかも!?
と思ってたんですが、この通り富士山は雲の中。残念。
ところで、au版iPhone 5とIIJmioのiPhone 4Sを両方持っていったんですが、電波のつながり具合は正直どっちもどっちといったところ。
街中だとLTEがつながるためau iPhone 5は快適なんですが、富士山付近のトンネルが連続するあたりではIIJmioのiPhone 4Sの方が遅いながらもつながり続けてくれます。
新幹線でau版Androidスマホを使うとほぼLTEがつながりっぱなしになるという話もあるため、やっぱりiPhone 5ではつながりにくすぎるようです。
今回の出張の目的はLS-DYNAの最新状況、活用事例を調べることもあるんですが、ハードウェアの調査もかねております。
こんなマシンの展示もありました。6コアのXeonにTeslaをのっけて解析ソフトを回しているデモ機のようです。
HPさんのブースにはXeon 8コア×2、メモリ512GB、Tesla搭載の水冷式バケモノマシンがデモで動いておりましたが、こちらは撮影できませんでした。
どちらかというとXeon Phiの調査をしたかったんですけど、LS-DYNAの対応がアナウンスされてるわけでもないため、あまり扱っておりませんでした。
講演会が終わるとお楽しみの懇親会。
知り合いの方と長話しておりました。
おかげで危うく指定席を取ったのぞみに乗り遅れるところでした。ホームに着いたらまさに滑り込んできたところ。あぶねえあぶねえ。
結局、名古屋に着いたのは10時過ぎ。
気がつけば、ほとんど外を見る暇も無く一日が過ぎてしまいました。
有用な話といえば、神戸市のスパコン京の横で運営している計算科学振興財団 FOCUSという団体の運営しているスパコン利用の話を聞いてきたんですが。
要するに、24TFLOPSものスパコンを利用できますよ~というお誘いをされたわけですが、LS-DYNA、MD-NASTRANをはじめ、おいそれとは買えない高級なソルバーからオープンソースなソルバーまで時間制で使える施設のようです。
京を使わせてくれというと相当時間がかかるようですが、こちらは企業であれば3日程度でアカウント発行、利用可能となるようです。
24TFLOPSもの膨大な計算をやってみたくなったら、ここに借りにくればいいわけですね。ちょっと気になる施設です。
また、LS-DYNAの最新版では圧縮性流体解析や電磁場解析が可能になったようで、しかもこれらを従来の構造解析と連成できるんだとか。
それがどうしたといわれそうですが、これが出来るとアメリカ海軍のレールガンをシミュレーション解析することが可能なんだそうで。実際、解析事例として紹介されておりました。
弾を打ち出すための電磁解析に、超音速で飛ぶ弾の周りの衝撃波解析、そしてレールガン本体と弾の構造体の変形解析とを同時にやれちゃうLS-DYNAならではの事例。
この最新版がうちにも導入されたら、こっそり会社の計算機にレールガンのモデル作って流してみようかしらん。
面白い話といえば、MSCがブースを構えていたことでしょうか。
MSCといえば、NASTRANという構造解析用ソルバーを売っているところ。それがLS-DYNAのユーザー会に参加してくるとは夢にも思いませんでした。
これがどれくらい違和感があることかといえば、例えるならMicrosoftのイベント会場にAppleのブースが参加するようなものです。
微妙に競合しているような、してないような関係の会社のはずですが、ちょっと面白い組み合わせ。せっかくなんで、NASTRANのGPGPU対応などについていろいろと聞いてしまいました。
という感じで、あまりにばたばたした一日だったため品川ではお土産を買う暇もなく、名古屋駅で買ってくる始末。品川行ったのにお土産がひつまぶしセットになってしまいました。
次に新幹線に乗るのは8月1日のTDL行きの時。今度こそ余裕を持って乗りたいものですね。
« よく使われる独り言を英語に直したアプリ「ひとりごと英語」 | トップページ | Google 新型Nexus 7発表 日本でも数週間以内に発売 »
「数値解析系」カテゴリの記事
- Windows 11でFORTRANをコンパイルしたい!という方への対処法(2025.01.04)
- どこに視線を向けているかを可視化してくれる物体検出器(2024.12.23)
- 2024年まとめ記事(2024.12.31)
- 生成AI解説書籍「ChatGPT & 生成AI」という本を買った(2024.12.08)
- Googleの生成AI「Gemini Advanced」に入ってみた(2024.12.01)
« よく使われる独り言を英語に直したアプリ「ひとりごと英語」 | トップページ | Google 新型Nexus 7発表 日本でも数週間以内に発売 »
コメント