« 感電の恐れのある充電ケーブルが日本でも出回ってる可能性 | トップページ | OLPCから150ドルのAndroidタブレット登場 »

2013年7月24日 (水)

IIJmio 再び

例によって、我が家にまたAmazonからの配達物が到着。

Img_3734

大きなつづら(?)と小さなつづら。果たして、あたりはどちらか?

Img_3735

まずは大きなつづら。

ミニクリーナーというやつです。

子供がなぜか欲しがったので買おうと思ったら、合計2,500円以上にしないと送付してくれないというものでした。

Img_3736

というわけで、合計金額を2,500円以上にするために買ったものがこれ。

これが小さいつづらの中身です。舌切り雀のイベントどおりにするのが正解でしたね(笑)

IIJmioのプリペイドパックです。4,980円。

前々から買おうかどうしようかと思っておりましたが。

図らずも、子供の小さな物欲によって背中を押されました。

この時期に買ったのにもいろいろ意味がありまして。

私の携帯(iPhone 5)は会社持込のためにカメラが使用不能になっております。

このためfacebookなどを使うときにはiPhone 4Sを持ち歩いて写真を撮り、Camera for iPadを使ってiPhone 5に転送してました。

が、やっぱりだんだんと面倒になってきまして。

これに対する解決策は、

(1)休日用のau iPhone 5の白ロムを買う

(2)SIMロックフリーのiPhone 4SにMVNO SIMを挿して使う

いくらパケ詰まりで不評のau版iPhone 5といえども、中古で4万円以上します。というわけで、結局(2)の選択肢がもっともリーズナブル。

来週に品川出張があり、その次の週には夢の国東京ディズニーランドへ、そしてそのあとには夏の連休が控えてます。iPhone 4Sのカメラが大活躍すること間違いなし。

とはいえ、いきなり945円のコースにするのもなんだし、とりあえずプリペイドで買えるSIMを買ってみることに。

b-mobileの1GB定額SIMと悩みましたが、あちらの有効期限は30日または1GBまで。

IIJmioは500MBまでながら有効期限は3ヶ月。

どうせメインはiPhone 5なので、3ヶ月で500MBも使うかどうかというレベルなため、IIJmioにしました。

Img_3737

というわけで、microSIM版のIIJmioプリペイドパックを買ったというわけです。

なかみはこれだけ。

Img_3739

このプリペイドSIMは、3ヶ月または500MBで切れるものの、その後継続使用に切り替えることが可能。初期手数料3,150円も込みです。

Img_3738

500MBを使い切ったあとはいずれかのプランより選べます。

多分使うとすれば一番安い945円かなぁと。

なお、6月より945円プランでも500MBのクーポン付になります。

Img_3740

SIMカード以外にこんなカードもついてきました。

Img_3741

カードの裏には開通手続きをする際に使う電話番号とパスコードが書かれております。下にある0120の番号にかけると開通手続きが出来ます。

電話をかけて、音声ガイダンスにしたがって電話番号とパスコードを入力すると、すぐに使えるようになります。

Boxfiles_13071713200749

早速SIMロックフリーiPhone 4Sに挿してみた。

「設定」-「一般」-「モバイルデータ通信」-「モバイルデータ通信ネットワーク」を開き、APN、ユーザ名、パスワードをパッケージに書かれたとおりに設定します。

Boxfiles_13071713200848

久々に「NTT DOCOMO」の文字がでました。接続成功です。

Wi-Fiをオフにして接続テスト。あっさりとつながりました。

LTEではないのでもちろん遅いですが、でも体感的に1Mbpsは出てそうです。

というわけで、3ヶ月 or 500MBまで使ってみることになりました。

継続使用するかどうかは、使用状況をみて考えます。

開通した月から4ヵ月後の月末、私の場合7月に開通したため、11月末までは手続き可能。

というわけで、じっくり考えることにします。

つながれば速いけど、パケ詰まりに悩まされる”安定のau”。

速度は遅いけど、そう簡単には接続が切れない”安定のドコモ回線”。

しばらく2本立ての生活になりそうです。

IIJmio プリペイドパック microSIM

« 感電の恐れのある充電ケーブルが日本でも出回ってる可能性 | トップページ | OLPCから150ドルのAndroidタブレット登場 »

モバイル系」カテゴリの記事

iPhone」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: IIJmio 再び:

« 感電の恐れのある充電ケーブルが日本でも出回ってる可能性 | トップページ | OLPCから150ドルのAndroidタブレット登場 »

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

ブログ村