« DARPAが災害時向け人型ロボットATLASを公開 | トップページ | Raspberry Piを組み込んだ画期的な電子レンジ »

2013年7月15日 (月)

レノボ G580その他を設置してきました

世間はタブレットだのスマホだのと、ポストPC世代のガジェットで盛り上がっておりますが。

未だパソコン・ネットが及ばないところもあるのが現状。

妻のご両親は、最近になってようやく仕事が終わり自分の時間が作れるようになったため、パソコンを始めたそうです。

といっても、地域のパソコン教室に通うようになって、未だにご自身のPCを持っていないという状況。

その教室の先生や近所の家電店でパソコンとネットを調達しようとしたら、PC+プリンタで7万円弱、ネットに至ってはフレッツ光で月1万円というなんともやりたい放題なプランを契約させられそうになったそうで。

それにしても、それだけのプランに入るくらいであれば巷でよくやられてるキャッシュバックでもっと安くノートPCが買えそうな気がしますが・・・知らないのをいいことに、本当にやりたい放題です。

というわけで、レノボ G580というノートPCを購入の記事でも書いた通り、ノートPCなどを調達いたしました。

Img_3700

なお、前回の記事よりキャリーバッグとプリンタ用紙A4 500枚を加えてます。

・ lenovo G580 : 37,800円

・ Canon Pixus MG3230 : 5,980円

・ 有線マウス : 680円

・ 15.6インチ用キャリーバッグ : 2,980円

・ プリンター用紙 A4 500枚 : 298円

計 47,738円也

5万円でお釣りが約2,000円きます。

しかも、セッティング工賃込み(私がやるんですが)です。

これに@niftyのADSL 月額2100円のやつに登録する作業も行いました。

まあ、子供が生まれたときなどで大変お世話になっております。それに比べればこちらの作業なんてたいしたものではありません。

Img_3702

ちょっと心配したのは、パソコン教室で使ってるOSがWindows 8なのか?というあたりだったんですが、確認する限り同じだそうです。つまり、あのUIをいきなり使ってるそうで。

作業的には通常のデスクトップ表示の方がやりやすいため、写真のようにほとんどこの画面で作業しておりました。

やったことといえば

・ まずプリンターを設置。コピーにて印刷動作チェックを実施。

自宅でカラーコピーが取れるという事実にびっくりしていらっしゃいました。

・ 続いてG580を設置。起動しユーザー名とパスワードを設定。

・ ネットにつないで、ホームページの設定(Yahooにしておきました)と@niftyへの申し込みを実施。

・ 子供の写真・ビデオを入れたmicroSDメモリカードを挿してデータ転送。

・ 起動時にパスワードを聞かずにいきなりモダンUIに飛ぶように設定

  Windows8のログインパスワードを無効化して自動サインインする方法 | 4BizPersonsを参考に設定しました。

・ 電源ボタンを押すとシャットダウンする設定に変更。

「コントロールパネル」の「電源オプション」で電源ボタンを押したときの動作を「シャットダウン」にしました。

ところで、ネットがまだつながっていないお宅でどうやってネットにつないだのか??

これは上の写真の右上に写ってるiPhone 5を使いました。

Img_3703

テザリングオプションをつけておきながら、ほとんど使っていないこの機能。

「いつテザるの?今でしょ!」

というわけで、遺憾なく使ってやりました、テザリング。

残念ながらLTEのエリア外だったため、回線速度はちょっと遅かったんですが・・・数百メートルいけば充分LTEエリアだったのに、そこは安定のau品質です。

最後に簡単な使い方などを説明して終了。

Celeron 1000Mというかなり低スペックなノートPCながら、テンキーもついてるしレスポンスもまあまあ。なにせ子供の運動会を撮影したフルHDビデオを苦もなく再生してました。やっぱり、これでちょうどよかったかなぁと。

動画編集や3Dレンダリング、3Dネットゲームをやるというわけではないため、こんなスペックでも事足りてしまいます。

高スペックが必要な人がいるのは事実ですが、一方でCeleronでも充分という事例もあるんですよね。

適材適所、PCは無駄な費用をかけずに、スペックではなく活用法で決める。これが私のやり方。

Img_3704

あとはどんな使い方を考えていらっしゃるのかを聞いて、それにあわせたソフトなどの購入支援をする予定。

とりあえずは年賀状印刷と、パソコン教室の課題実践、ネットがつながった暁にはAmazonで買い物をしてみたいそうです。

第2の人生の優れたパートナーとしてPCを活用していただけるよう、この後もサポートしていきます。

レノボ・ジャパン Lenovo G580 (グロッシーブラウン) 268976J

« DARPAが災害時向け人型ロボットATLASを公開 | トップページ | Raspberry Piを組み込んだ画期的な電子レンジ »

パソコン系」カテゴリの記事

コメント

はじめまして。
経緯は忘れてしまったのですが、
何年か前から時々愛読させていただいています。

僕も以前はよく、
身内や友人のパソコンの購入相談を受けたり、
初期設定なんかをやっていました。

なぜか僕はパソコンの初期設定が大好きで、
自分のパソコンや、それが他人のパソコンであっても、
真新しいパソコンが少しずつ自分の色に染まっていく過程が
やけに楽しかったりします。

今回の記事を読ませていただいて、
ふと思ったことを書いてみました。
これからも更新を楽しみにしています。
失礼いたしました。

取り敢えずおつかれさまです

私の周辺でもPC購入はセッティング工賃込みな人が結構います。
ちえぞーがなんとかするだろ-的な、、、
仕事中に隣の机(セッティング中)と自分のデスクを行ったり来たりすることがありますねえ。

普段仕事をお願いするときのために、貸しを作っておくか状態です。
相手がそういう風に思っててくれるといいんですが・・・

こんにちは、rokuさん。

実は初期設定って、業者に頼むとすごいお金取られます。多分初期設定をしてもらった友人も感謝してると思います。

今回レノボのPCを初めていじりましたが、思いのほかしっかりしててびっくりです。こういう経験ができるのも初期設定に関わるものの醍醐味ですね。

こんにちは、ちえぞーさん。

頼られてますねぇ。でもせめて夕食ぐらい出してくれてもよさそうですね。さもなければ、仕事上で便宜を…

冗談はおいといて、おそらく何らかの形で帰ってくると思います。なにせパソコンなしではいられない時代ですし。言葉にはしないけれど、感謝してくれてると思いますよ。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: レノボ G580その他を設置してきました:

« DARPAが災害時向け人型ロボットATLASを公開 | トップページ | Raspberry Piを組み込んだ画期的な電子レンジ »

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

ブログ村