Firefox OSスマホは近日中に世界各地で発売へ
ZTE Openだけじゃなかったんですね。Firefox OSフォンが近日中に世界各地で発売されるそうです。
Firefox OS搭載スマートフォンが間もなく世界各地で提供開始に - 米Mozilla | Android(アンドロイド)情報の総合ポータル - AndroWire
今のところドイツのDeutsche TelekomとスペインのTelefonicaで発売されるというアナウンスがあるだけですが、さらに各社から発売されるそうです。
上の動画を見たところ、Android 1.X風のデザインながら動きはさくさく動いてる感じ。値段も安いようですし、低価格機がメインなんでしょうかね?
Firefox OSはHTML、Javascript、CSSといったブラウザ標準機能で構成されたOS。名前からしてFirefoxですし。アプリなどもJavascriptで作ったWebアプリが中心のようです。
ちょうどWebアプリ作りを目指そうかと思ってたところだったので、私としては大歓迎なスマホOSですね。
ただ後発のスマホOSはiOS、Androidに歯が立たない状況が続いています。Javascriptにしたってこの2大OSでも動作するわけですし、なかなか差別化が難しいですね。一体どうやってこの劣勢を挽回するつもりなのか?要注目です。
SONYもFirefox OSの発売を表明してますね(ただし来年)。キャリアではauが発売するといってます。結局Windows Phoneは一向に盛り上がらなかった日本ですが、果たしてどうなるのか?
![]() |
« 週アス8/6増刊号購入&付録”スマホ防水ポーチ+”ゲット | トップページ | スマホ通信速度の表記を実効値表記にするよう総務省が要請 »
「モバイル系」カテゴリの記事
- 現状最強規格のUSB-Cケーブルを買ってみた(2023.11.26)
- 【訂正】モバイルモニター、壊れてませんでした(USB-Cケーブルの仕様違いが原因)(2023.11.24)
- 買ったばかりのモバイルモニターが3日で壊れた(使えることは使えますが)(2023.11.23)
- 16インチのモバイルモニター買った(2023.11.19)
コメント
« 週アス8/6増刊号購入&付録”スマホ防水ポーチ+”ゲット | トップページ | スマホ通信速度の表記を実効値表記にするよう総務省が要請 »
参加企業のメンツから、世界全体で79%の市場規模と言われるユーティリティフォンカテゴリー向けだと予想されるのですが、Mozilla側の意向は必ずしもそうではないようで、一応ミドルレンジ以上も狙っているようです。
第三極(失笑)最大のライバルはTizenだと思われますが、あちらには事実上の国策企業である三星電子が付いているので、ハイエンドまでカバーするようです。特にドコモ向けは、認知度を上げる必要性からいっても、その可能性が高そうです。
なんとなく両者は、PS4とXboxOneの関係のように酷似(Qualcomm Snapdragon VS Intel Atomの違いはデカいですが)していて、開発環境もLinux標準で割と近いので、上手くいけば開発者が両OSに対応したアプリを開発してくれる可能性もあり、価格次第では善戦するかもしれません。
理屈の上では、SprintがメンバーにいるのでSBからの発売も無いとは言えないのですが、アップルとの契約が以前の厳しい縛りのままなら、発売は無いように思います。
投稿: 四式中戦車 | 2013年7月 3日 (水) 18時24分
こんにちは、四式中戦車さん。
数が出てくれば、ミドルレンジクラスも狙えそうですね。どちらもまずはアプリの質・量が必要となりそうです。
Tizanの方は遅れてるようですね。年内に出るかどうかという状況らしいです。
http://www.gizmodo.jp/2013/07/tizen_1.html
AndroidとiOSが巨大になりすぎて、なかなか新しいOSの入り込む余地がなくなりつつありますが、何か違うものを吹き込めることができれば健闘できそうです。その”何か”に期待したいですね。
投稿: arkouji | 2013年7月 4日 (木) 06時09分
Tizenプロジェクト、本当に風雲急を告げてきましたね。インテルとトヨタ、起亜などが組んで開発を進めている、TizenIVI の方は恐らく影響無いと思いますが、Linux Foundation が主体となっているモバイル版Tizen が風前の灯火とかいう噂が出始めました。
これは私の根拠のない推察ですが、ARM仕様であるBada との互換性を三星電子側が、こだわりすぎた結果ではないかと想像しています。あんな些末なエコシステムに拘る必要は無いと普通は考えるのですが、彼らの普段の言動を見ると、そのように訝らざるを得ません。
アップルとの交渉では依然、販売比率で双方の溝が埋まらないドコモが、Tizen でも上手くいかないとなると、さあてどうするんでしょう。ツートップとかいうふざけた販売施策(2台に分散されるので独禁法にも抵触せず、余計腹立たしい)には頭にきているので、事実ならざまあ!と言ってやりたいですね。
腹立ち紛れにUbuntu Phone でも応援しましょうか。インテルが組むとすれば後はここしか残って無いんですよね。
レジェンド中のレジェンド“マウスの父”、ダグラス・エンゲルバート博士が逝去されたそうで、また一つの巨星が…。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130704_606388.html
投稿: 四式中戦車 | 2013年7月 4日 (木) 18時36分
こんにちは、四式中戦車さん。
マウスの父と呼ばれた人がなくなりましたね。ご冥福をお祈りします。今の時代、マウスなしには成り立たない時代、こういう人がいたからこそ今の世があると思うと、惜しい人を亡くしました。
Tizanがかなりあやしくなってきましたね。まずは小さなことからこつこつとやらないといけないのに、やりすぎちゃったんんですかね?なんだかせっかちすぎる決断です。
本当ドコモはどうするんでしょうね。このままAndroid一本で行くのか、NokiaあたりのWPを出すのか、あるいは…いずれにせよ、新しいことはできそうにありませんね。
投稿: arkouji | 2013年7月 4日 (木) 20時20分