スマホで月980円で講義見放題な”ネット予備校”
なんというか、時代は変わりましたね。高校卒業後の予備校暦が人より長いという自信(?)のある私にしてみれば、考えられない
スマホで手軽に受講 低料金「ネット予備校」が人気 - MSN産経ニュース
リクルートが月額980円で5教科8科目600以上の講義を見放題の「受験サプリ オンライン予備校」を開設したそうです。
KDDIも7月から月額980円からのスマホ教育サービス「GAKUMO」を、ミナセ企画も1科目千円から1年間動画講義が見放題のサービス「インターネット予備校ぱすた」を開講したそうです。
ネット予備校が始まった背景には、親に負担をかけまいと65%もの高校生が予備校へ行かないという実態があるそうで、こうした低価格なサービスが盛んになってるようです。
ただこれらサービスでは講義は見られるものの、テキストなどは用意されているんかしらん・・・と思ったら、ちゃんと用意されてるそうです。PDFなら無料、1冊980円で紙版を送付してくれるとか。
ただこれらサービスでは講義は見られるものの、テキストなどは用意されているんかしらん・・・と思ったら、ちゃんと用意されてるそうです。PDFなら無料、1冊980円で紙版を送付してくれるとか。
インターネットは、これまで既存メディアなどの価格破壊をもたらすきっかけとなってきましたが、ついに予備校にまでその波が押し寄せてしまったようです。
受験生にとっては「いつやるの?今でしょ!」というサービスなのかどうかは定かではありませんが(あれも東進ハイスクールの講師の名言でしたが)、経済的に厳しい家庭でもこうした講義を受ける機会が広がったことは歓迎すべきでしょうね。
余談ですが、高校・大学で学んだ知識が一体社会でなんの役に立つの?なんてよく言われておりますが、私にとっては数学、物理の知識は未だに役立っております。微積分にsin/cos、ベクトルに楕円形の式なんてしょっちゅう使います。
数学でも、公式そのものより、その公式が導かれる背景を知ることの方が役立っているような気がします。おかげで未だに多くの公式を覚えております。
実は、私の場合この背景の部分を教えてくれたのが予備校でした。
高校時代はただ教科書の中身を読み、大半の時間を生徒に問題を解かせて採点するだけの授業ばかり。
おかげでほとんど背景らしきものを知らずにすごしてしまいました。ずいぶん無駄な3年間でしたね。
結局、予備校には2年行きましたが、私にとって人生を決定付けるだけの何かを学んできました。
”ネット予備校”は、そんな人生の転機をもたらすほどのきっかけとなりうることができるんでしょうか?
サービスはまだ始まったばかり、これからですね。
![]() |
« 次期iPadは予定通り9月発売 iPad miniは遅れる!? | トップページ | リアルな人体モデルアプリ”teamLabBody” »
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 複数のPDFを一つにまとめるサイト(2022.05.02)
- 「いらすとや」が毎日更新止める……(2021.01.27)
- ベイルートでの爆発事故振り返りサイト(2020.09.17)
- 小説家になろう 第8回ネット小説大賞 一次選考に2作品が選ばれました(2020.04.11)
- 自分の誕生日に全米チャートNo.1だった曲を調べるサイト(2020.02.05)
« 次期iPadは予定通り9月発売 iPad miniは遅れる!? | トップページ | リアルな人体モデルアプリ”teamLabBody” »
コメント