« 元ハドソンの高橋名人のiPadが割れてしまったそうです | トップページ | 廉価版iPhoneは”iPhone 5C”か!? »

2013年7月29日 (月)

週刊ロビ 第22号、23号到着&製作

2週間に一度のこのイベント、毎度展開が少なめ。劇的な変化はいったいいつになるのやら・・・作ってる本人も感じております。まあ、お付き合いください。

Img_3812

いつもどおり2号分まとめて到着です。今回は第22号、23号。

Img_3811

こんな紙がついておりました。2週間に一度を月一度(つまり4号分まとめて送付)に変えませんか?というお誘い。

私の場合、ブログネタにしたいこともあって、今までどおりでいいかなぁということで却下です。

Img_3813

今回は上半身部分が一旦終了し、下半身部分(脚部)の製作が開始されるという一つの節目です。

そのためには、右側で散々苦労したあの肩の組み立てをやらないといけません。

Img_3814

とりあえず、簡単な作業から先に済ませます。22号の最後の方に作ることになってる脚部用ケーブルに保護テープを貼り

Img_3817

23号のサーボテスト&ID付けをやります。

もうコネクタのコツはつかめており、一発でテスト完です。

Img_3818

次回はいよいよ右足首の製作だそうです。

Img_3815

ところで、22号の冊子を読んでたらこんなロボットが。

なんだ、ラピュタに出てくるロボット兵じゃないか・・・いいえ、これはルパン3世 2ndの最終話に登場する「ラムダ」です。

こちらの登場は1980年。ラピュタより6年早い。

たしかクラリス似な女の子が誰かにだまされて「ラムダ」を使って盗みを働くという話だったような・・・監督が宮崎駿なので、こういうことが起こるようです。

Img_3819

さて、気分転換したところでいよいよ肩の製作です。

Img_3820

先回ダミーカバーをつけたサーボを、このとおりむき出しにしておきます。

Img_3822

一方、腕を肩にはめて、ケーブルを出しておきます。

Img_3823

冊子にはらくらくとコネクターをつけてる写真が出ておりますが

Img_3824

実際にはケーブルの長さが短くて、結構つらい作業です。

Img_3825

が、右の時ほど苦労することなくはまりました。前回の教訓から、ケーブル長さに気を使っていたからでしょうか。

Img_3826

あとはケーブルを挟み込まないようにしてサーボをはめて

Img_3827

腕とサーボを連結します。

Img_3829

あとは腕が回転しやすいように、肩部のケーブルを腕側に引き込んでおきます。

Img_3830

これで、左上半身が完成。

Img_3833

こうやって首とあわせてみたものの、やっぱり引っ付けてみたくなりました。

Img_3834

そこで思い切ってロビの仮上半身を分解し

Img_3835

今回までに完成した上半身部分と首とを結合。

Img_3839

腕の先端部(親指以外の指部分)がまだ未完成ですが、ロビっぽくなりました。

Img_3838

左右の胴体は下側が締め付けられないため、セロテープで仮止めです。

Img_3837

テストボードは電池パックに引っ付けました。すっきりしたおかげで、この方が使いやすそうです。

Img_3840

ただすでに上半身部分で容器は一杯です。下半身が出来てくるとちょっと厳しいかもしれません。容器の買いなおしが必要かも。

さて、次はまた2週間後です。ちょうどお盆休みの最終日くらいですね。

« 元ハドソンの高橋名人のiPadが割れてしまったそうです | トップページ | 廉価版iPhoneは”iPhone 5C”か!? »

ロボット系」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 週刊ロビ 第22号、23号到着&製作:

« 元ハドソンの高橋名人のiPadが割れてしまったそうです | トップページ | 廉価版iPhoneは”iPhone 5C”か!? »

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

ブログ村