« 社長 島耕作のiPhoneがのぞき放題!? | トップページ | Androidもフラットデザイン採用か!? »

2013年6月 2日 (日)

ダイキンのエアコン買ってみた

我が家の2階は6畳部屋がふたつ、8畳部屋がひとつあるんですが、現在8畳の方は納戸と化しております。

が、二人の子供が大きくなったら今寝室として使ってる6畳部屋を空けなきゃいけないため、8畳寝室化計画が現在遂行中。

エアコンがついてなかったので、とりあえず安いのをつけてみました。

Img_3270

ダイキン工業製8畳用エアコンです。

家庭用ではあまりメジャーとは言いがたいメーカーですが、業務用ではかなりのシェアを占めてる会社だと聞いてます。

かつてはイ号潜水艦の空調機も作ってたそうで、相当昔からエアコン作ってるようです。

もう30年以上前ですが、私の実家でもダイキン製のクーラー使ってました。10数年間動き続けてまして、私の中では丈夫なエアコンメーカーというイメージです。

そんなわけで、いろんなメーカーのがあったんですが、ダイキンを選んじゃいました。

この会社、フッ素化学製品でもかなりの売り上げを誇ってるそうで。

また、変わったところでは銃弾も作ってるんだとか。96式40mm自動てき弾銃用のてき弾などを製造してるそうです。

とりあえず、順調に動いてます。無駄な機能が少ない分、リモコンも簡素です。

既にこのあたりは梅雨入りしてますが、この部屋は洗濯物の室内干しもやってるので、除湿機能の活躍が期待されております。

いずれメインPCもこの部屋に引っ越すので、PC冷却にもいずれ活躍しそうです。

« 社長 島耕作のiPhoneがのぞき放題!? | トップページ | Androidもフラットデザイン採用か!? »

その他」カテゴリの記事

コメント

うちもダイキンです。

他社のものから置き換えたんですが
リモコンのプログラムがアホなんではないかと。
タイマーで切れるように設定しておいて
電源消すとタイマー設定も解除されるのが他社製。
ダイキンのは本体にタイマー設定中のランプ付いたまんま。

他にも雑だなあと感じるところはありましたが、軍需的な企業
だとそうなのかなあと納得しました。
作りは雑だが壊れにくい、みたいな。

こんにちは、シロツグさん。

タイマーまでは調べてなかったですね。あまり家電を作ってるメーカーじゃないので、そういうところは弱いのかもしれません。

とりあえず壊れなければどうということはない、という事しか期待しない場所につけたため、しばらく困ることはないだろうと思ってます。

正確にいうと、大阪金属工業所時代、戦車砲弾等を納入していたことが縁で、鉄道向けに空調機を製造していたことが目に留まり、艦船の空調も請け負うようになったというのが経緯です。今でも、10式の砲身が自衛隊に納入されていますし、自衛隊祭りで展示品の砲弾を見るとダイキンの刻印が見て取れます。
ダイキンは空調部門の売り上げは世界一で、日本でも業務用はダントツの1位、家庭用エアコンシェアは2位ですが、1位のパナソニックと資本提携して、商品を相互供給しているので、事実上日本でもナンバーワンとも言えますね(たまたま滋賀県草津市の工業団地に、ナショナル、三洋、ダイキンの工場が集中していたことも理由の一つ)。
それと、冷媒の生産量が確か日本一(世界2位だったかも)。あと実際にサービスメンテを受けてみると分かりますが、技術者のレベルが違います。
自らCMで「世界的空調機企業」と公言できるほど玄人筋には超有名ですが、一般的には地味かもしれませんね。
ちなみに毎年、納涼祭として地域の人たちに工場内を開放して、花火大会や盆踊りを開催することでも有名です。

× 10式の砲身が自衛隊に納入
○ 10式徹甲弾を防衛省に納入
の誤りです。訂正します。

こんにちは、四式中戦車さん。

軍需産業がきっかけという話はちらっと聞いたことがあるんですが、ソースが見当たらなかったので微妙な本文になってしまいました。

そういえばフッ素化合物って要するに冷媒ですよね。確かに空調に関わるものです。なお、フッ素化合のシェアならデュポン社についで2位らしいです。

とりあえず今のところ順調ですね、このエアコン。梅雨入りしたことですし、活躍しそうです。

へぇ~そうなんだぁ~と皆様のコメント感心して読ませてもらいました。
ちなみに、うちの職場では
ダイキン、三菱電機、三菱重工、日立など
いろんなメーカーが入っていますが
使うところでは24時間年中無休で稼動してますんで
どのメーカーに限らずそれなりの時間が経てば
壊れますね。
ビックリしたのは昔々室内機の制御基板に
ゴキブリが入り込んで焼死してたり
配管の接続部分(フレア加工)はしっかりしてたけど
室内機の熱交換器の一部分で電食があり
穴が開いて冷媒ガスが漏れてしまったなんてこともありました。
そうそう
室内機の結露水が流れるドレーン配管に埃が溜まったり
湿度の高い冬の低温時の暖房で
室外機の熱交換器が霜で真っ白になったり
いろいろありますね。

そういえば室外機の熱交換器も洗浄して汚れを落とすと
エアコン全体の寿命も少し延びるみたいですよ。

こんにちは、enuteaさん。

室外機の清掃は知りませんでした。でも確かに室内機のみきれいにしても仕方がないですね。

室外機に直射日光が当たらないようにするとよいとは言われました。おかげで、二階のベランダにおいてあるやつ以外は日の当たりにくい場所に配置してます。これは冷房時の対策なんでしょうが、冬季のことは正直あまり考えてなかったですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ダイキンのエアコン買ってみた:

« 社長 島耕作のiPhoneがのぞき放題!? | トップページ | Androidもフラットデザイン採用か!? »

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

ブログ村