Nexus 7の充電時間が長い場合の対処法
先日、うちのNexus 7の充電時間が長いと書いたところ、コメントで「純正のACアダプタを使うと早いですよ」と教えていただきました。
Nexus 7純正のACアダプタと純正ケーブルはほとんど使わず、後生大事に箱の中にしまってたんですが、引っ張り出して試してみました。
子供がNexus 7のバッテリを使い果たし、ほぼ0%に近い状態(電源が入らない状態)から充電開始。
すると、充電して1時間で34%。確かに速い。このペースなら3時間でいけそうです。
途中、子供がYouTubeを使ってたりしたんですが、それでも2時間半で57%。
確実に充電速度が上がってます。
ところで、この充電速度の違いはACアダプタによるものなのか、ケーブルなのか?
試しに2.1A出力のiPad純正ACアダプタとNexus 7純正ケーブルを組み合わせてみましたが・・・充電速度は遅くなりました。30分たっても4、5%程度。
ケーブルのみ変えても同じ感じ。それこそ高いmicroUSB端子ケーブルなら結果は違ったかもしれませんが。
ネットで見ても、Buffalo製ACアダプタならそこそこ速いとか、組み合わせ次第では純正以外でも充電速度の落ちないものがあるようです。
ただ、今のところ確実に言えるのは純正を使っておけ、ということのようです。
私のように、Nexus 7の充電速度が遅いと感じてる人は、充電環境を疑った方がよさそうです。
![]() |
« iOS 7で使っても警告されない非公式Lightningケーブル | トップページ | スマホと連携し「みちびき」からも測位可能なサイクルコンピュータ”GARMIN Edge 810J/510J” »
「Android」カテゴリの記事
- Xperia ace IIIを次男に譲る(2023.09.18)
- Google I/OにてGoogle Pixel 7aや生成AI Bardの日本語対応を発表(2023.05.13)
- Xperia ace IIIの不満点(2023.01.12)
- Xperia ace IIIを使って一週間ほど(2023.01.03)
- Xperia ace IIIを一日使った感想(2022.12.25)
コメント
« iOS 7で使っても警告されない非公式Lightningケーブル | トップページ | スマホと連携し「みちびき」からも測位可能なサイクルコンピュータ”GARMIN Edge 810J/510J” »
EUが、microUSBに統一するよう勧告したため、モバイル機器の充電口は以前のような専用品ではなくなりましたが、バッテリー側の制御チップの仕様が添付品のACアダプターで最適化されているのは、今でも変わりありません。
バッテリーが満充電しないよう、発熱を極力抑えるようといった寿命を延ばす制御を行っている場合も多いので、基本的には対応を謳った製品を選ぶべきでしょう。
弱電の専門家として言わせてもらえば、電源というパーツが非常に危険なものであるという意識を欠いていると、いつか大けがしますよ。
投稿: | 2013年6月25日 (火) 04時16分
こんにちは、??さん。
ACアダプターやバッテリーも時々発火したりしてますし、気をつけるようにします。
やっぱり純正の組み合わせが一番ってことですかね。今はNexus7純正の組み合わせで使ってますが、快適に充電できてます。安全面からもその方が良さそうですね。
投稿: arkouji | 2013年6月25日 (火) 12時47分
純正の物を使っても約10時間経っても34%なのですが。。。
投稿: | 2013年7月22日 (月) 10時34分
こんにちは、??さん。
うーん、私の場合は非純正品でも10時間あれば充電できております。
考えられるのは、消費電力の多いアプリがバックで動いていないか、ということなんですが、それがなければ故障の可能性があります。どう考えても異常の可能性が高いですね。
投稿: arkouji | 2013年7月22日 (月) 21時28分