« リアル攻殻機動隊な多脚ロボット「Mantis」 | トップページ | 5.7インチのiPhone非公式コンセプト動画 »

2013年6月22日 (土)

カスタムArduinoボードをドラッグ&ドロップで設計できる”HackEDA”

Arduinoというと、比較的簡単に制御コードが組める組み込み用プロセッサーですが、何かをさせるにはある程度電子工作の知識が必要で、ハード部分が苦手な人はとっつきにくいボードでもありました。

そんなArduinoのボードを、Web上でドラッグ&ドロップして仕様設計してくれるサービスが出るようです。

HackEDA hits Kickstarter, makes Arduino board design a drag-and-drop affair (video)

www.hackeda.com

HackEDAというサービスですが、Atmega328というプロセッサーをベースに、36種類のモジュールを組み合わせてオリジナルボードを作ることが出来るようです。

覗いてみましたが、光センサーや温度センサーなどのボードを組み合わせることが出来るようです。20~30ドルくらいで出来そうです。

仕様設計そのものは無料で出来ます。

ただしまだサービスそのものは開始していないようで、ボードが実際に手に入るには最低でも12月までかかるようなことが書いてありますが、どうなんでしょう?

Arduinoをはじめようキット

« リアル攻殻機動隊な多脚ロボット「Mantis」 | トップページ | 5.7インチのiPhone非公式コンセプト動画 »

パソコン系」カテゴリの記事

コメント

電子工作とか学校でやっても一人だけうまく動かない
パターンの痛い人が来ましたよ~。

でも基盤とかハンダとかウキウキしちゃうんですよねw

こんにちは、シロツグさん。

私も半田付けは嫌いじゃないんですが、回路図が理解出来ないという状態です。もうちょっと若い頃に勉強しとけば良かったんですが。

USB機器が作りたくてArduinoに興味はあるものの、なかなか手が出ません。結局Raspberry Piも遊んじゃってますし。電子工作の技術ってほんと必要です。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« リアル攻殻機動隊な多脚ロボット「Mantis」 | トップページ | 5.7インチのiPhone非公式コンセプト動画 »

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

ブログ村