レゴブロックでRaspberry Piのケースを作ってみた
このサイトを見て以来、ずっと作ってみたいと思ってたんですが。
ズージャなターギ:Raspberry PiでWebサーバを構築してみた
子供のレゴブロックを奪い取って作ってみました。
ちょうどRaspberry Piくらいのサイズの大型のブロックがあったので、これをベースに組み立てていきます。
なかなかいい大きさのブロックが見つからず、試行錯誤でくみ上げていきました。
とりあえず完成。
端子類はこの通りむき出しです。
USB端子とLAN端子の部分はブロックの関係で、ちょっと奥に入り込んでます。
HDMI端子はどう見ても使えませんね。実際使わないのでいいですが。
ところがここに子供が参戦し、何がなんだかわからないものに変貌。
タイヤがついちゃってますね。人、これを”蛇足”という。
電源用microUSBケーブルとLANケーブルを接続して起動。
タイヤがついてるとやっぱり不安定です。
この通り、無事起動できました。
が、少なくともタイヤは取った方がよさそうです。上の部品もいずれぼろぼろと剥がれてきそうなので、これも取ってしまう予定。
それにしても、レゴブロックって楽しいですね。Raspberry Piそっちのけで楽しんでしまいました。
nanoブロックもなかなか楽しいようですが、そちらでのケース作成はいずれまた。
しばらくはこのまま使ってみようかと思ってます。
« Surface Proの国内販売を6月7日から開始 128GB 99,800円から | トップページ | 人間の脳波から生み出されるモンスターを3Dプリンターで可視化するプロジェクト »
「おもちゃ系」カテゴリの記事
- なぜか急にサイクリングマシーンを買ってしまいまして(2025.01.07)
- 2025年もヴィレッジヴァンガード福袋を購入(2025.01.02)
- 最近買った小物類(2024.06.23)
- 東京オートサロン、CARGO BASE & 秋葉原へ行ってきました(2024.01.13)
- 毎年恒例のヴィレッジヴァンガード福袋を買ってきました(2024.01.02)
「Raspberry Pi・Arduino・電子工作」カテゴリの記事
- 名古屋 大須へ行ってきました(2024.04.28)
- Raspberry Pi 5用電源購入(2024.04.19)
- Interface 2024年5月号はRaspberry Pi 5特集(2024.03.26)
- Raspberry Pi 5とPCがつながらなかった理由は「プライバシーセパレーター機能」のせいでした(2024.03.12)
- Raspberry Pi 5に日本語LLM(ELYZA-Japanese-Llama-2-7b-fast-Instruct)を入れてみた(2024.03.10)
« Surface Proの国内販売を6月7日から開始 128GB 99,800円から | トップページ | 人間の脳波から生み出されるモンスターを3Dプリンターで可視化するプロジェクト »
コメント