iTunesがWindowsを重くしていることが判明??
Windows PCが重たい理由はiTunesだという話が出ております。
iTunesがWindowsPCの動作を重くさせていると判明 | ガジェット速報
あまりそういう意識ではなかったのですが、そういうもんなんでしょうか?
リンク先を読むと「AppleMobileDeviceService.exe」がメモリ・CPUパワーを食ってるとのこと。
はて?うちにそんなに重たいものが常駐してたっけ?
いまいち納得がいかないので、うちで確認してみました。
まず前提ですが、うちでは今日iTunes を11.0.3に上げました。
さて、iTunes起動前のタスクマネージャーの状態は以下の通り。
「全ユーザーのプロセスを表示する」にチェックを入れるとありました!「AppleMobileDeviceService.exe」が。
ただ、いうほどメモリを食ってる状態ではありませんね。
iTunes+iOSデバイス接続で重くなるんでしょうか?というわけで、メインPCにiPhone 4Sをつないでみました。
同期中のグラフです。
確かに時々高くはなりますが、そんなに劇的にあがるわけではない。
あ、ちなみにこのときPX-S3Uで録画中です。それでMax60%程度。
プロセスを確認すると、AppleMobileBackup.exeとAppleMobileDeviceHelper.exeという二つのソフトが起動してます。が、いずれも3~5MB程度。とうていメモリを圧迫しているという様子はありません。
なお下にあるApplePhotoStream.exeというのは、iCloudの写真同期のために常駐しているものです。Apple○○の中ではもっともメモリを食ってますが、それでも6MB弱。
このほか、iOS端末をWi-Fi同期を可能にしてつないでみたりと思いつくことはやったんですが、大して重くなりません。
私がiTunesを使っていて重いと感じるときは、Wi-Fi同期でiTunesを起動した途端、いっせいに同期をかけられたときでしょうか?
おかげで、Wi-Fi同期はどの端末も切っております。
ケーブルの同期中でも遅いと感じることはありますけど、それは大抵重たいファイルなどを転送しているときなど。
しかしiTunesが起動せず、ただ「AppleMobileDeviceService.exe」が常駐しているだけで重くなったということはありません。
そういえば以前「Apple Mobile Deviceサービスが開始されていないため」と出たらという記事を書いてましたね。あの時もこの「AppleMobileDeviceService.exe」をコントロールパネルで一旦切って再び起動するということをやりました。
うーん、本当のところどうなんでしょうね・・・いろんなケースがあるので一概には言えませんが、昔書いた記事のようにこのAppleMobile~.exeが暴走気味で重くなったりすることもあるんでしょうか?
私の環境では特に重くなるという現象を再現できませんでしたので、肯定も否定も出来ません。
ただ、もし重くなるようであれば、「コントロールパネル」-「管理ツール」-「サービス」を開き、「Apple Mobile Device」を「停止」にしてみることくらいでしょうか。
![]() |
« NHK Eテレ「なるほど便利!くらしで使えるスマホ&タブレット」 | トップページ | ロビ12号、13号到着 »
「iPod touch」カテゴリの記事
- iPhoneお掃除グッズ「PurePort」(2019.08.29)
- 24ポートのUSB充電器が4千円ほどで発売中(2019.07.11)
- ”iPadOS”発表!(2019.06.05)
- 第7世代iPod touch登場!(2019.05.30)
- iOS 13ではiPhone 5s/6シリーズ/SEが対象外に!?(2019.05.18)
「iPad」カテゴリの記事
- 新型iPad、Apple Watch発表(2020.09.16)
- クラムシェル端末風に使えるタッチパッド付iPadキーボードケースを買ってみた(2020.07.27)
- サンワサプライから第7世代iPad用タッチパッド付きキーボードケース発売(2020.07.25)
- 次期iPadはA12を搭載!?(2020.05.18)
- iPadOS 13.4 + トラックパッド付キーボードケースをさらに試してみた(2020.04.05)
「iPhone」カテゴリの記事
- 自分の新型コロナワクチン接種はいつ?を予測するアプリ??(2021.02.20)
- iPhone 12のバッテリー極減り事件その後……(2021.02.12)
- iPhone 12のバッテリー消費が多過ぎて(2021.02.10)
- Apple Watchにパスコードを設定(2021.02.09)
- 自撮り用LEDクリップ(2021.02.07)
私はvistaが全く動かなくなり原因を特定したらiTunesでした。
使い始めようと思った矢先にそんなことになり削除やらApple関係のアプリが動かないようにしたりてんやわんやしていました。
しかしAppleの製品で使う上にはなら問題ないと分かり今やリンゴ信者になってしまっています。
投稿: リィス | 2013年5月19日 (日) 22時12分
こんにちは、リィスさん。
そういえば、私もWi-Fi同期をやってたのはVistaの時で、あまりの重さにやめてしまった覚えがあります。OSにもよるんでしょうか?
我が家はWin7 64bitですが、そちらでは今のところ大きな問題はなし。一体何なのでしょうね。
投稿: arkouji | 2013年5月20日 (月) 04時29分