Google Glassでroot化する方法が公開
Google GlassだってAndroidですから、きっとrootになれるのだろうとは思ってましたが。
こういうねたはGoogle Glassが一般向けに売られてから出てくると思っていただけに、ちょっと早すぎです。
しかも公開されたのがあのGoogle I/OのHacking Google Glassのセッションだそうな。
Google Glassでrootになる方法 - TechCrunch
例えるなら、AppleがiPhoneを発表した会場で脱獄の仕方を公開するようなもの。
魚屋さんにどらねこが入り込み、サザ○さんとにらみ合ってる状況とでも言うんでしょうか?
それにしてもこういう発表を認めちゃうあたりがGoogleの懐の深さなのでしょうか。
rootになる最大のメリットは、OSやアプリ、機能の自由度が増すということ。特にアプリの自由度はかなり大きくなるようで。
ただ、root化は無保証のリスクを持ってるわけで、Glassの開発チームも自由にアプリを入れたいならデバッグモードがお勧めといってるようです。確かに普通はこちらの方が安全。
といっても、こういう画面を見ちゃうとビビッと来るんですよね、私。
GlassにUbuntuを入れちゃったときの画面だそうですが、「なにこのターミナル画面しびれちゃう」といってるは、やはり私がCUI世代な人間ゆえでしょうか?
いかにもハッカーな画面、これがまさに目の前に現れるんですから、ちょっとかっこいいですよね。意味もなくviエディタを使ってみたい。
もっとも「俺かっけー」と感じられるのはGoogle Glassを付けている一人だけというのがなんとも残念で、恥ずかしいことですが。
ところで、キーボードはやっぱりBluetooth対応のを使うんでしょうか?音声入力でターミナルというのも恥ずかしい、というか無理ですね。
そういえば既に2日目のGoogle I/Oでまだ次期Nexus 7の発表をやってませんね。
本当にくるんでしょうか?楽しみにしてます。
« GoogleがMS社にWindows Phone 8用YouTubeアプリの削除依頼!? | トップページ | Google Mapsで仮想スカイダイビング! »
「Android」カテゴリの記事
- 我が家の最近のガジェット事情(2025.01.11)
- 激安パカケー「ZTE Libero Flip」を使ってみてのレビュー(2024.12.26)
- 激安パカケー「ZTE Libero Flip」を購入(2024.12.22)
- 我が家の現在のPC・スマホ事情(2024.11.03)
- 最大45W出力のUSB-C端子を持つUSB‐A × 2 、USB-C × 2、電源4口タップを購入(2024.05.15)
« GoogleがMS社にWindows Phone 8用YouTubeアプリの削除依頼!? | トップページ | Google Mapsで仮想スカイダイビング! »
コメント