« Web上でプレゼン資料を作れるサイト”Slides” | トップページ | auのエリア誤表記による無償解約が2件存在していることが判明 »

2013年5月23日 (木)

GIFの読み方は”ジフ”で決定!?

私はずっと”ジフ”で読んでましたし、何の疑問も感じずにすごしてましたが、海の向こうではちょっとした論争になってたようです。

彼は最初からそれをJIFにすればよかったのよ, 何を今さら… - TechCrunch

GIFの生みの親であるWilhite氏が”GIF”の読みを”ジフ”だと語ったようです。

はい、これで論争は決着、おしまい。

とはならないのは、やっぱりつづりが”GIF”というところにあるようですが。

これが上のリンク先のタイトルのように”JIF”だったら話は簡単だったようですが・・・

確かに、GIFの後ろにTをつけるだけで”ギフト”と読みますし、”岐阜”をローマ字にすると”GIFU”ですからね。”GIF”とくればやっぱり”ギフ”じゃないかと。

英語圏の人にとってはかなり違和感のある読み方のようですね。

日本人の感覚に無理やり当てはめると、”義父”という字を”じふ”と読まされてるようなものなんでしょうか?

上のリンク先記事を読んでからというもの、やっぱりGIFは”岐阜”・・・じゃなかった、”ギフ”と読むべきなのかなぁと思うようになっちゃいました。ちなみに私の出身地はGIF・・・じゃない”岐阜”県です。

海からの使者 [DVD]

« Web上でプレゼン資料を作れるサイト”Slides” | トップページ | auのエリア誤表記による無償解約が2件存在していることが判明 »

パソコン系」カテゴリの記事

コメント

私は素直(?)に義父…いやいや、"ギフ"と読んでましたねぇ。

読み方の件はともかく。一般的に使われる画像フォーマットも、ほとんど Jpeg と PNG ぐらいに集約されちゃいましたね。
PSD は編集途中で使うぐらいだし、TIFF も一部業界専用みたいなもの。
BMP や PICT はでかすぎて持ち出し用には向かないですしね。
昔は MAG(MAKI)とか PIC、Pi なんてのもよく使ってましたが、メインで使われてたプラットフォームがほぼ終息しちゃいましたから、仕方ないですね。
ちょっと寂しいですけど…

こんにちは、緋呂々さん。

確かに最近画像フォーマットはJPEGばかり使ってますね。あとはiPhoneなどで画面キャプチャした時のPNGくらいでしょうか。

アニメーションGIFなら今でも時々見てますが、GIFといえばこれくらいですかね。2000年前後にあった特許問題でかなり避ける人が増えちゃいましたし(日本では2004年6月に期限切れしてます)。

不思議な(?)読みをする単語といえば、あとはTeX(てふ)くらいでしょうか。いやASUS(えいすーす)なんてのもありますね。いやいやPNGも正式な読み方を知らないような(私はピングーって読んじゃってます)…探せばまだまだ論争の種はありそうです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: GIFの読み方は”ジフ”で決定!?:

« Web上でプレゼン資料を作れるサイト”Slides” | トップページ | auのエリア誤表記による無償解約が2件存在していることが判明 »

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

ブログ村