au版iPhone 5のLTE(2.1GHz帯)人口カバー率14%の報に接して
auの信者ってわけじゃないので、不都合な話だってばんばん取り上げます。
ガジェット速報:KDDIに対し消費者庁も再発防止を命令 ―iPhone5の実人口カバー率誤記について
auのiPhone 5のLTEの人口カバー率が96%(3月末)という表記をしていた問題に関して、実際には14%にしかならなかったというニュースが駆け巡っております。
一応参考までに、800MHz帯と1.5GHz帯も含んだLTEエリアが96%というのは事実です。iPhoneの2.1GHz帯単独で見た場合の話が14%ということだということです。
au版iPhone 5を使っている私としては「ふざけんなぁぁぁぁ~~くぁwせdrftgyふじこ」と叫んでもいいところなのかもしれませんが、ちょっとここは冷静に。
確かにこの事実は責められるべきことで、情報を開示し、直ちに是正すべき話でしょう。
エリア情報開示および拡充、もしくは料金値下げなどを要求したいところです。
ただ
この手の話ってどこのキャリアでもあるんじゃないの?というのが私の意見。
そもそも私が某SBのiPhone 4を解約した理由は、YouTubeなどネット動画に明らかな帯域規制がかかってたことやテザリングを解禁してなかったということ、というのがあります。帯域規制については、b-mobileは一応明記してますが、SBは明記されてません(いまもやってるのか、やってないのか・・・)
いまやSBもauもテザリングOKになってますが、そもそもauがテザリング解禁してくれたおかげであちらもしぶしぶ始めたという感があります。auだって貢献してるんです。
ドコモのMVNO、SB、芋場、そしてauを渡り歩いた身としては、どれもいいところ悪いところがそれぞれありました。
その結果私が抱いている思いはどこも何らかの不利益な情報を隠しているんじゃないの(隠しててもおかしくないんじゃないか)ってことです。
もっとも、ドコモは正直なほうだと思いますが(といってもデータ通信はMVNOしか使ってないのですけど・・・)、正直すぎてぐうの音も出ないほどうんざり感がでちゃったわけですが。
ただ、ドコモだって社長が変われば、auと同じことをやりかねません。いや、やられてもチェックできない状態が続いている、といった方が正確でしょうか。
何がいけないのかといえば大手3社で携帯回線を独占しているという状態がいけないんでしょうね。
どこかが不利益な情報を隠してしゃべり始めると、どこかがやり始めるというだけの話じゃないでしょうか。
決してau単独の話じゃない気がします。
私としては、こんなネガティブキャンペーンなんてやってる暇があったら、第3者による監視機関を要求する方がいいような気がします。
時々回線調査の話が出てきますが、いずれも調査規模が小さすぎる、どこかに肩入れしている疑いがある、などなど当てにならない情報ばかり。
とにかく日本のキャリアって、やっぱりちょっと独占状態過ぎる気がします。
世界的に見て、月額料金高すぎです。1、2GB上限でいいから、今の半額の料金も設定して欲しい。
私はb-mobileやIIJmioのお世話になりましたが、本来あの料金のサービスを提供するのが大手キャリアの役目じゃないかと感じてます。
そういう意味では、ドコモだってユーザーの立場でみれば必ずしも正しいことをやってるわけじゃない。でなきゃ、あれだけ転出者超過な状態が続くわけがないです。決してiPhoneだけでああなってるとは思いません。
第3者機関なんてのが出来るのなら、ついでにユーザーの立場からこうすべきという提案をしてほしいですね。
« Wi-Fi機能を搭載したArduinoが6月末に登場 | トップページ | Windows 8のファイルコピー機能が便利 »
「iPhone」カテゴリの記事
- 我が家の最近のガジェット事情(2025.01.11)
- CIO製の無線充電 & バンカーリングなものを買った(2025.01.06)
- 2024年まとめ記事(2024.12.31)
- 我が家の現在のPC・スマホ事情(2024.11.03)
- iPhone 16は見送りましたが・・・(2024.09.28)
コメント
« Wi-Fi機能を搭載したArduinoが6月末に登場 | トップページ | Windows 8のファイルコピー機能が便利 »
無線LANにしろ光回線にしろこういったモバイル通信にしろ仕様上の最大速度でなく実効値が知りたいですよね。
ノートPCのバッテリーなんかも同じですがあれは公称値の半分という目安があるのでまだ良心的だと思いますが
投稿: もみじ | 2013年5月22日 (水) 20時42分
「大手3社で携帯回線を独占しているという状態」については、はるかにエリアの大きな米国でも実質3社だったり、他国でも大体2~3社(Vodafoneのように、現地企業を買収したりして複数の国で展開している例も多くありますが)なので、ちょっと論点がずれるような気がします。
参入企業数が少ない理由として、どこの国でも通信事業者が乱立した後(日本だと1985年の新電電)、消耗戦になって結局2~3社に収れんしていった歴史があったり、国家防衛上の理由で規制が厳しい(ドコモに至っては、未だ資本は日本政府のコントロール下ですし、北米では政府の命令で中国企業をインフラ入札から排除しています)といったことがあげられると思います。
通信費に関しては、通信会社の社会的責務としての緊急時のライフラインを維持するためには、日本特有のインフラにかかる費用が大きすぎる(島嶼が多かったり、山間部にバッテリーや発電機まで含んだ鉄塔施設を建てる必要があったり、土地の価格が高かったり)という理由もあると思いますが、個人的には欧米の都市部では当たり前の、無料WiFiスポットがあまり普及していないということが大きいのではないかと考えています。
MVNO業者が安価に提供できるのは、通販業者が店舗を持たないので商品やサービスを安く提供できる、というのと同じ理屈なので、非難するのは的外れな気がします。
通信速度は、自動車の燃費と同じで環境による差異が激しすぎるので、「e-燃費」でいいじゃん、という話で終わらないところが難しいですよね。
第三者機関に関しては、勉強不足で知見が足りないのですが、公正取引委員会や消費者庁よりも下流の組織を作る必要があるのかどうかについては、もっと議論する必要があると私も思いました。
投稿: 四式中戦車 | 2013年5月22日 (水) 21時50分
こんにちは、もみじさん。
その辺りを批判してた記事を何処かで見かけました(ソースは不明)。どの調査でも、宣伝されてる速度には程遠く、どんぐりの背比べのようだという感じですね。
ネットの騒ぎを見てると、通信業界への不信が一気に爆発した感があります。今回たまたまauですが、探ればどのキャリアもなんかあるような気がします。
投稿: arkouji | 2013年5月22日 (水) 23時06分
こんにちは、四式中戦車さん。
電波の周波数帯域の関係上、結局どの国でもキャリアは数社に限られてしまうものですが、私があえて日本では独占状態と言ってるのは、自浄作用が働かないという実態をさして言ってます。
今回はたまたま96が14だったとわかりやすい数字で出てきたのでよかった?のですが、数値化されてない不明瞭な部分が多過ぎる業界だと感じてます。
他のキャリアにしても果たして人口カバー率が本当に90%あるのかといわれれば微妙な気がします。
MVNO業者を例にあげてますが、あそこまで安くしろとはいいません。でも月1GBプランで4000円程度ならやれるんじゃないかと。どのキャリアも月額だけはゆずりませんね。
今回たまたまauですが、不信感という意味ではどこも同じようなレベルじゃないかと思ってます。私自身が感じてる不信感というか不満なところは、どこも既存ユーザーよりもMNPを優遇してるという部分なんですが。端末代がただで月々割が適用されて、結果月々2〜4千円程度で維持できるという人が続出。こう言ってはなんですが、要領良くやってる人にばかり優遇されてる感じです。こんなことより、既存新規にかかわらず同一料金にして欲しい。
まあ、私もそれをやればいいだけなんですが、どうしても気分的にMNP祭りには参加できてません。悪いこととはいいませんが、何というか正しいこととも言えない気がしてまして。結局iPhone 5も割引なしで乗り換えてます。私のような人を養分と呼ぶようですが、それはそれでいいかなと。
しかし、MNP乗り換え数獲得の行き着く先が、既存ユーザーにとっては不公平感のある料金、誇大広告を通り越した嘘の広告、他にも既存ユーザーまで巻き込んだ販売店での色々なオプションの押し付け、という形で現れてきて、もはや自浄作用に期待できない状態になってる気がしてます。なんとなく第三者機関とかきましたが、もはや公正取引委員会か消費者庁の出番かもしれません。
今回の一件がネット上で感情的な反応をされてる背景には、決してこの不公平感からくる不信・不満がないとはいえないと思っております。この異常事態が早く解消されて欲しいものです。
長文・駄文で失礼します。
投稿: arkouji | 2013年5月22日 (水) 23時53分
いやあ、禿げ上がるほど同意です(´・ω・`)。
本来日本企業の美徳である誠実さが、消えてしまっているのは悲しいことです。
60%以上を占めるフィーチャーフォンユーザーが、サイレントマジョリティ化している現状では難しいのかもしれませんが、やはりユーザーから声を上げていくべきだと私も思います。
投稿: 四式中戦車 | 2013年5月23日 (木) 01時41分
こんにちは、四式中戦車さん。
同意していただきありがとうございます。今思えば、コメント欄の方が本当に言いたいことが書かれております。
普通のユーザーが普通に恩恵を受けられるという、当たり前の姿を早く取り戻して欲しいですね。
投稿: arkouji | 2013年5月23日 (木) 07時38分