« HTML 5とFlashではどちらが消費電力が低いか!? | トップページ | iPhoneからVNCでWindows 8を動かしてみた »

2013年5月14日 (火)

ATARIの37周年記念でGoogleの”atari breakout”の画像検索がゲームに

ATARIが37周年を迎えたそうで、それを記念していわゆる「ブロック崩し」が遊べてしまうという隠し機能がGoogleの画像検索に仕込まれてます。

TeckCrunch:Google、Atariの”Breakout”37周年を記念して画像検索に隠し「ブロック崩し」

Googleの画像検索に行って、そこで”atari breakout”を検索します。

Ataribreakout00

すると、いきなり「ブロック崩し」がスタート

Ataribreakout01

どうやら一つ一つのブロックは画像検索結果のようです。大きさもばらばら。

Ataribreakout02

思わず、熱中してしまいます。

オレンジブロックから上に当たると弾が加速します。

Ataribreakout03

はーっ、なんとかクリア。

たったこれだけのことですが、なかなか粋なことしますね、Googleさん。

ゲーセンバンク ブロックくずし

« HTML 5とFlashではどちらが消費電力が低いか!? | トップページ | iPhoneからVNCでWindows 8を動かしてみた »

おすすめサイト」カテゴリの記事

コメント

breakoutというと、親戚のお好み焼き屋でタダでプレイしたTAITOのテーブル機か、ジョブズらしいクズ丸出しのエピソードが思い浮かびます(だから古い人間からジョブズは毛嫌いされてるんですけどね)。
http://ja.wikipedia.org/wiki/スティーブ・ジョブズ#.E3.82.A2.E3.82.BF.E3.83.AA.E3.81.A8.E3.81.AE.E3.81.8B.E3.81.8B.E3.82.8F.E3.82.8A

初期の8ビット機ではパックマンなんかと並んで、当時のクソガキなら必ず最初にプログラムを組んだ、思い出があるゲームの一つですね。

こんにちは、四式中戦車さん。

ブロック崩しというと、私はなぜかカセットビジョンを思いつきます。あの荒いドットのゲーム機が妙に懐かしいですね。

実はブロック崩しそのものは私の性にあってないところもあって、あまり好きなゲームとは言いがたいんですが、それでも初期のゲームを代表するものの一つであることは認めております。あれがなければ、多分今のようなゲーム文化が育ったかどうか。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ATARIの37周年記念でGoogleの”atari breakout”の画像検索がゲームに:

« HTML 5とFlashではどちらが消費電力が低いか!? | トップページ | iPhoneからVNCでWindows 8を動かしてみた »

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

ブログ村