« 週刊ロビ 第8号、9号到着 作成 | トップページ | Appleが今年の秋から2014年にかけて革新的な製品を発売するそうで »

2013年4月24日 (水)

Windows PCからiCloudのフォトストリームの写真を見る方法

このブログ記事用にiPhone 4Sで写真を撮って、それをDropboxに転送していちいち拾ってましたが。

iPhoneで撮影した写真って、iCloudの”フォトストリーム”に自動的に転送されちゃうんですよね。これを直接PCから読み出せばその方が楽です。

よく調べたら、そんな方法がありました。

Wave+iCloud:windows PCでのフォトストリームの使い方

まずWindows用iCloudコントロールパネルから”iCloudコントロールパネル”をダウンロードします。

ダウンロードしたら”iCloudSetup.exe”をダブルクリック。

Icloudpc01

あとはインストーラに従いインストールするだけ。

インストール終了後に”iCloudコントローラ”を起動。

Icloudpc02

アカウント情報を入れれば終了です。

あらかじめ、iOS機器の方でフォトストリームへの転送を有効にしておかないといけませんが、これでマイピクチャの中に”Photo Stream”というフォルダが出来てその中にフォトストリームの写真が入ってるはずです。フォルダを変更することも可能。

なんだ最初からこうすればよかった・・・と思うほど簡単です。

iPhoneの写真が自動的にPCに転送・バックアップされるので、その点でも安心・便利です。

これでもう少しブログ記事が捗ればいいのですが・・・

(Simフリー) 海外版 iPhone5 ブラック 32G

« 週刊ロビ 第8号、9号到着 作成 | トップページ | Appleが今年の秋から2014年にかけて革新的な製品を発売するそうで »

パソコン系」カテゴリの記事

iPod touch」カテゴリの記事

iPad」カテゴリの記事

iPhone」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Windows PCからiCloudのフォトストリームの写真を見る方法:

« 週刊ロビ 第8号、9号到着 作成 | トップページ | Appleが今年の秋から2014年にかけて革新的な製品を発売するそうで »

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

ブログ村