どんな夢を見ているかを解析できる技術が確立
国際電気通信基礎技術研究所という日本の研究機関が成功したそうです。
GIGAZINE:どんな夢を見ているのか睡眠中の脳活動を解析して高い精度での解読に成功
もっとも、夢を解読といってもどういうものが出てくる夢かがわかるというレベルで、その人の見ている夢が目の前のスクリーンに映し出されるというSFチックなことが出来たというわけではありませんが、それでもすごい。
脳波計をつけた被験者の脳波パターンから、本や車などの20の物体カテゴリーのどれが登場しているのかがわかるようになったんだそうです。
脳波計をつけた被験者が夢を見ている脳波パターンになった直後に起きてもらって、直前に見た夢を確認するという作業を行ったそうですが、もちろん承知の上で実験に望んでいるものの、被験者の方も大変でしたね。
この技術の応用で、心理状態の可視化や精神疾患の治療などが期待されてるようですが、将来スマホに搭載されて夢診断アプリなんてものができちゃったりなんかして・・・という考えはちょっと浅はかでしょうか?
![]() |
« ようやく週刊ロビ2号到着 | トップページ | ドコモから今度こそiPhone登場か!!?? »
「科学・技術」カテゴリの記事
- 「味わうテレビ」を明治大学教授が開発!?(2021.12.28)
- 新型コロナウイルスを検出できる半導体センサー(2021.10.23)
- 怪しいパルスオキシメーター買ってみたんですが……(2021.09.30)
- トヨタ博物館へ行ってきました(2021.08.12)
- Yolov4で物体検出した対象にIDつけて追いかけ(トラッキング)つつ、ある場所を通過した人をカウントするやつ作ってみた(2021.07.26)
コメント