週刊ロビ 第3号到着!7号まで組み立て完了!!
注文したタイミングのおかげでやってくる順番がいろいろおかしい我が家の週刊ロビ製作記ですが、ようやくその状況は解消されました。
届きました!第3号!
この第3号、テストボードやサーボ用ケーブルなど、これがないと先に進めないものが多々あります。
というわけで一気に遅れを取り戻します。
まずは土台の右半分から作成。
そしてサーボ用ケーブルに保護シートを貼り付けます。
この金色の端子が見える側にシートを貼り付けます。これが結構ちっさい!
ここまでが第3号。
次に第4号で残っていた首用サーボのフタ取り付け。
まず裏ブタを取ります。
基板むき出しのサーボです。
ロボザックのときよりかなり小さいサーボですね。
よく見ると端子が2つあり、これのどちらかにさっきのケーブルをつけます。どっちでもいいみたいですが。
ケーブルをつけたら台座取り付け用のふたを取り付けます。
サーボのねじはちょっと固めですね。
ここから5号のやり残し。
台座とマフラー、サーボをねじ止めします。
裏にはL字のフタをつけておきます。サーボ用ケーブルを通しておくのを忘れずに。
で、これがテストボード。
サーボモーターの動作確認だけでなく、サーボのID設定も出来るらしいです。
本体が出来るまで使うだけのボードなのでむき出し状態です。
こいつをロビの仮土台の背中に取り付け。
そして6号で付いてきたバッテリーボックスをつけます。まず両面テープをつけて。
バッテリーボックスをペタッと貼り付け。
首無し状態ですが、だんだん形になってきました。
さて早速サーボのテストです。
サーボのコネクタと電源コネクタをそれぞれ取り付けます。
電源を入れるとLEDが点滅し”1”のところが点灯して止まります。
どうやらサーボのIDが1だってことのようですが、ここではとりあえずそのまま。
下にある”TEST/SET”ボタンを一回押すとサーボモーターが動作!
・・・とはなりませんでした。いきなり挫折か!?
このサーボ用コネクタの取り付けが悪いと回らないそうです。電源を切り、コネクタを付け直して再びスイッチを押すと、今度は動作しました。よかったぁ。
首をつけるとちょうど第7号のところまで完成。
この状態で動かしてみます。
当たり前ですが、首を振ります。
8号では耳の部分をつけて頭部完成となるようです。その次からは腕の製作になります。
まだまだ先は長いですねぇ。
この次は今度の日曜日か月曜日に8、9号がまとめて来る予定です。
![]() |
« iOS 7の新たなコンセプト動画 | トップページ | 目の付け所がシャープな合体シリーズTogetter「あなたたちを合体させたい・・・」→こうじゃ »
「ロボット系」カテゴリの記事
- ロビ君再始動!等(2022.11.13)
- ツクモロボット王国の実店舗が閉鎖(2020.05.22)
- Ankerのロボット掃除機”Eufy”買ってみた(2020.03.22)
- 土木作業用四足歩行ロボット(2020.02.28)
- 重力に反したような動き?をするキューブ型ロボット(2019.11.19)
« iOS 7の新たなコンセプト動画 | トップページ | 目の付け所がシャープな合体シリーズTogetter「あなたたちを合体させたい・・・」→こうじゃ »
コメント