ようやく週刊ロビ2号到着
やっと2号がきました。
専用ドライバーが付いてるので、これを待って組み立てを保留しておりました。
といっても、まだ3号が届いてないため、作れるところまで作ることにします。
2号は顔の下半分の製作。
いまさらながら、週刊ロビ初のねじ止め作業です。
ドライバー、ねじ共に小さいですが、かなりしっかりしたつくり。簡単にねじ山をつぶしてしまうことはなさそうです。
ただ部品同士がきちきちに合わさっており、かなりはめにくい。
1号で作った目玉をはめ込んでいきます。
銀色の土台にはめて、つや消し黒のテープで巻いてから
先ほどの顔のフレーム部にねじ止めします。
このままではまだ顔らしくありませんが
口・あごの部分をつけると
顔らしくなってきました。これで2号は終了。
予備のねじが2本余ったのですが、今後のことを考えてとっておくことにします。
百均の小物入れが威力を発揮します。
3号はありませんが、4号がある程度組めるため、作っておくことに。
4号は顔の上半分を作ります。
耳の部分はまだ作りません。
3号についてくるケーブルがないとサーボモーターは組めません。こちらは保留。
5号で組めるのはこの土台の左半分だけです。
この土台、実は本体にはなんら関係ない部品。ただ頭が組めた時点でとりあえずテストボードを使って首を動かすためのディスプレイ台です。
本当はここまで出来るんですが・・・3号が届くまでのお楽しみ。
現状でも左半分だけならそれなりに形になってきました。
今度の日曜あたりに2号まとめて届く(6、7号)んじゃないかと。ただし3号がくるまで中途半端な状態は続きそうです。
その3号入ったいいつ来るのか・・・と思ってデアゴスティーニのマイページにログインしてみるとなんと6月上旬になりそうとのこと。
かなりかかりそうですね・・・首の部分が動くのはしばらくおあずけとなりそう。
まだまだ始まったばかりの週刊ロビ製作記。
ロボザックのとき(2007年1~12月)は、他の人の製作記ブログを見ながら作ってましたが、まさか今度は自分が製作記をつづることになろうとは・・・そもそもあのころはブログを書こうと考えてもいなかったですね。自分自身もずいぶんと変わりました。
今後も淡々と書き綴っていく予定です。70号まで、残りあと66冊分。
![]() |
« iPhone 5Sのプロトタイプ写真流出!? | トップページ | どんな夢を見ているかを解析できる技術が確立 »
「ロボット系」カテゴリの記事
- ロビ君再始動!等(2022.11.13)
- ツクモロボット王国の実店舗が閉鎖(2020.05.22)
- Ankerのロボット掃除機”Eufy”買ってみた(2020.03.22)
- 土木作業用四足歩行ロボット(2020.02.28)
- 重力に反したような動き?をするキューブ型ロボット(2019.11.19)
コメント