スマホのイヤホンジャックに挿す温度計センサー
海外の資金募集サイトというのは本当にアイデアいろいろですね。
TechCrunch:iPhoneのヘッドフォンジャックに挿入する超小型温度計Thermodo, Kickstarterで資金募集中
iPhone/iPadやAndroidスマホのイヤホンジャックに挿して使う温度計センサーだそうです。
元々はお天気アプリを作ってた人のようですが、そのアプリに低い評価をつける人の不満が自分の今いる場所の温度を知ることが出来ない、というものもあったそうで、ならばとセンサーを開発しちゃったそうです。
イヤホンジャックという汎用性の高さから、スマホに限らずPCやMac、Raspberry PiやArduinoでも使えるようです。SDKも配布予定だとか。
私のiPhoneにも温度センサーはほしいですね。できれば花粉センサーや、PM2.5センサーもあるといいんですが。
この記事をアップしようとしてたら、何と24時間で倍の資金を調達できたとのニュースがきました。
TechCrunch:スマートフォン用温度計Thermodoは24時間でKickstarterの目標額の倍を突破
まだまだ資金提供者が耐えないとか。思わぬ人気のようです。
![]() |
« ネットブック向け格安エントリー版のWindows 8が登場か? | トップページ | 誰得!?埼玉県議会が「ジオン公国」と姉妹都市提携を提案 »
「iPod touch」カテゴリの記事
- iPhoneお掃除グッズ「PurePort」(2019.08.29)
- 24ポートのUSB充電器が4千円ほどで発売中(2019.07.11)
- ”iPadOS”発表!(2019.06.05)
- 第7世代iPod touch登場!(2019.05.30)
- iOS 13ではiPhone 5s/6シリーズ/SEが対象外に!?(2019.05.18)
「iPad」カテゴリの記事
- 久しぶりの大須(コロナ禍で2回目)(2021.03.07)
- 新型iPad、Apple Watch発表(2020.09.16)
- クラムシェル端末風に使えるタッチパッド付iPadキーボードケースを買ってみた(2020.07.27)
- サンワサプライから第7世代iPad用タッチパッド付きキーボードケース発売(2020.07.25)
- 次期iPadはA12を搭載!?(2020.05.18)
「Android」カテゴリの記事
- イオシス副店長が見る日本のスマホ事情(2020.10.17)
- MSから2画面のAndroid端末Surface Duoが9月発売へ(2020.08.14)
- コロナ接触確認アプリが741万ダウンロード、陽性報告は19件(2020.07.18)
- コロナ禍がややおさまった名古屋 大須へ行って参りました(2020.07.12)
- SONY Tablet Sの未使用品が3980円!?(2020.04.26)
「iPhone」カテゴリの記事
- 自分の新型コロナワクチン接種はいつ?を予測するアプリ??(2021.02.20)
- iPhone 12のバッテリー極減り事件その後……(2021.02.12)
- iPhone 12のバッテリー消費が多過ぎて(2021.02.10)
- Apple Watchにパスコードを設定(2021.02.09)
- 自撮り用LEDクリップ(2021.02.07)
コメント
« ネットブック向け格安エントリー版のWindows 8が登場か? | トップページ | 誰得!?埼玉県議会が「ジオン公国」と姉妹都市提携を提案 »
NECカシオのG'zOneや富士通の端末には、温湿度計付いてますね。
快適指数や熱中症、インフルエンザへの注意なんかをしてくれます。
さすがに微粒子物質の検出は、人間の鼻センサーに勝るものは難しいでしょうね。
地方合同庁舎に行くと、測定器が敷地内にあったりしますが、結構大層なもので高そうに見えます。レーザーレーダー技術で測定できると面白いのですが、素人ながら難しそうにも思えます。
投稿: 四式中戦車 | 2013年3月 9日 (土) 21時43分
こんにちは、四式中戦車さん。
さすがは国産メーカーですね。そういうところはすすんでます。これが世界へもっとアピールできるといいんですけどね…
もし微粒子センサーが実装できたとしても、きっと数分以上はじーっと持ってなきゃいけないような仕様になるように思えます。放射線測定センサー系もほぼそんな感じで、使い勝手が悪いですから。よほど切羽詰まる状況でない限り、公的機関の発表を頼った方がよさそうです。
投稿: arkouji | 2013年3月10日 (日) 06時56分
微粒子センサーって、目に見えない微小サイズの粒子だから難しそうに思います。
温度、湿度、圧力センサーは各種流通してるはずなので
温度計以外に
湿度計(目覚ましタイプの電波時計に付いてるのがありますよね)
気圧計なんかは、あれば天候予想の助けになりますしね。
日照計やpH計があれば作物の育つ条件を調べる時に役立ちそうですし
風速計(加温した金属棒の先端を風が吹き抜けると温度が下がるってやつ)や
流速計や水位計はいろいろ使えますね
回転数を測るのもあれば…エンジン調整とか
あー、何だかいろいろ欲しいものが出てきそうです。
「別電源が不必要」なんて条件が無ければ
omronのセンサーを転用できそうに思います。
投稿: enutea | 2013年3月11日 (月) 12時50分
こんにちは、enuteaさん。
実はiPhone用よりもUSB接続できるセンサーがほしいかなぁと思う今日この頃です。理由はラズパイで何か面白いことが出来ないかということなんですけどね・・・
USBならば微粒子センサーはともかく、温度、湿度、カメラに風量計など、いろいろあるんですよね。もっとも、Raspberry Piにつないで何をやらせるかはノーアイデアなんですが。何か面白いねたはないですかね・・・
投稿: arkouji | 2013年3月11日 (月) 20時43分
あっ!USBならそうですよね!
安くて長持ちするpHセンサーが欲しいです。
温度センサーとpHセンサーを幾つも持っていれば
水田や畑の管理に使えるのでは?と思っています。
溶存酸素計なども有れば便利なのでは?と思うんですよ
時々実家に戻ってトラクター運転や
年に一度の田植え機運転をやってますので
(ただし、作物を育てた経験は皆無です。トホホ)
投稿: enutea | 2013年3月11日 (月) 22時13分