なぜiOSのブラウザ通信量がAndroidを上回るのか!?
モバイルOSの2強 AndroidとiOS。シェア的にはAndroidが圧倒的ですが、モバイル通信量を比較するとなぜか未だにiOS優勢のようです。
livedoor news:航空機内のWi-Fi/ネット動画閲覧、iOSユーザー比率が圧倒的?
これは航空機内のWi-Fi利用に関するデータですが、ときどき出てくるAndroid、iOSのトラフィック量比較でもやはりiOSが圧倒的というデータを良く見かけます。
TechCrunch:モバイルウェブ利用は未だにiOSが支配的。過去6ヵ月間のAndroid新機種登場でも変化なし(昨年末の記事です)
シェアが多いのに、いまいち通信に使われていないAndroid。一体なぜ!?
その理由としてAndroid端末はフィーチャーフォンからの乗り換えがメインなので、通信に使ってる人が少ないといわれますが、本当にそれだけなんでしょうかね?
などといっている私自身、実はNexus 7でほとんどブラウザを使いません。iPhoneかiPadばかり。
理由は単純で、Nexus 7のブラウザはいまひとつ使いにくいからです。
速度は申し分なし、画面スクロールなどレスポンスや使い勝手に不満があるわけではありません。
たった一つの理由、それは”ブックマーク”を呼び出すのがわずらわしいからです。
Nexus 7上のChromeにせよFirefoxにせよ、”メニュー → ブックマークメニュー (→ ブックマークフォルダ) → 見たいサイトのブックマーク”という階層をたどることになります。
[( )部分は省略されることもある階層]
iPhoneやiPadではいきなり”ブックマークメニュー (→ フォルダ)→ 見たいサイトのブックマーク”でたどり着けます。
たった一階層少ないだけなんですが、それだけのことがずいぶんと差を生んでるような気がします。
なんだかんだといっても、モバイル通信時のメインアプリはやはり”ブラウザ”です。
そのブラウザの使い勝手が、通信量の差を生んでしまってるということはないでしょうか?
あんまりそういう考察がありませんね。私だけなんでしょうか?
それにしても、Androidには日本語入力やブラウザが自由に選べるという利点があるのに、iOS版のSafari相当の使い勝手のブラウザが一向に出てきません。
一応お断りしておきますと、私はAndroidそのものが使いにくいと思ってるわけではありません。Nexus 7にAndroid 4を使ってみて、iOS機と同じか、機能によっては優れてる部分もあることを認識しています。あくまでも"ブラウザ"に限った私の主観です。
もっとも、いつまでもこんな状況が続くと思っておりませんで、今後Androidでこれまでにない使い勝手の良いブラウザが登場するかもしれません。
Androidの真価が発揮されるのはそれからじゃないでしょうか?
余談ですが、私がiPhoneとiPadを比べると、使いやすいと感じるのはiPhoneの方です。
iPhoneのブックマークは片手で持っていても使いやすい下側に配置されてますが
iPadは上についてます。
片手で持ってるときはもちろん、置いて使ってるときでも、手の移動量が多い分使いにくく感じます。
私はiPadも下についてる方が使いやすくなるのになぁと思ってるんですが・・・これどちらかに選択できるようにならないんでしょうか?
![]() |
« Nexus 7並の性能を持つ激安7インチタブレット | トップページ | 週刊ロビの情報収集 »
「iPod touch」カテゴリの記事
- iPod touchの販売が在庫限りで終了(2022.05.11)
- iPhoneお掃除グッズ「PurePort」(2019.08.29)
- 24ポートのUSB充電器が4千円ほどで発売中(2019.07.11)
- ”iPadOS”発表!(2019.06.05)
- 第7世代iPod touch登場!(2019.05.30)
「iPad」カテゴリの記事
- 電子レンジとWi-Fiが干渉してました(2024.02.03)
- iPhone 12とPixel 6a、iPad miniをいっぺんにアップデートしてみた & レトロPCの整理(2023.10.07)
- iPad miniの激安ケースを購入(2023.07.24)
- iOS版のChatGPTを入れてみた(※ インストール時には要注意)(2023.05.27)
- iPad mini用のサンワサプライ製スタンド付きのキーボードを買った(2023.03.19)
「Android」カテゴリの記事
- 紛らわしい広告、サムネに気をつけろ!(2025.06.07)
- ZTE Libero Flipの「遅すぎ問題」が解消した件(追記あり)(2025.05.30)
- Libero FlipのYouTube遅さ対策(2025.05.04)
- 大須に行ってきました & 次男用Android機を購入(2025.05.03)
- ZTE Libero Flip (Android 14) の動作が遅すぎる件(2025.04.29)
「iPhone」カテゴリの記事
- Air Podsがなくなったので「NAGAOKA」のイヤホンをiPhoneとペアリング(2025.07.05)
- iPhone 15 Plus購入から1年とひと月経ちましたが(2025.06.08)
- 紛らわしい広告、サムネに気をつけろ!(2025.06.07)
- 長男のiPhone SE(第2世代)の画面修理(2025.04.26)
- Apple Watch充電器とミニPC GMKtecの配置換え(2025.03.13)
泥ユーザーはパケ代押さえようという意識が強い上に、メールと通話という伝統的な利用法を中心にしたユーザーが多いですしね。
あいぽんはキャリアが異常に優遇したプランを用意するなど、徹底的な利用誘導をやった上、いい意味でも悪い意味でもエリート意識が強いユーザーが多い林檎信仰者という特性が、こういう結果を生んでそうですね。
日本の場合は、通信料を押さえてアイテム課金を優先した、ソーシャルゲーが圧倒的に強いという特徴があるので、特殊でしょうな。
まあ普通の庶民からすれば、あいぽんは帯に短したすきに長しで、中途半端な存在になりつつあるということでしょうね。
投稿: | 2013年3月18日 (月) 06時36分