スマホから制御可能なACコンセント
無線LAN経由でスイッチのオン/オフが出来るコンセントだそうです。
AKIBA PC Hotline:未来のACコンセント?スマホでON/OFF、消費電力もわかるACプラグが発売に
POWER MANAGER (B303-W)というんだそうですが、スマホからもオン/オフでき、しかも消費電力も確認できちゃうというACコンセントだそうな。お値段は24,800円とちょっと高め。
Android/iOS両対応で、”PowerManagerJp”というアプリを使います。
初期設定だけはPCが必要とのこと。
他にも設定時間にオンオフできるタイマー機能も付いてるそうです。上面にはUSBポートもついていて、USB充電機器も直接使用可能。
エアコンのような大電力でリモコンが必要なものには使えませんが、扇風機などの遠隔操作は可能ですね。最近の扇風機はリモコン付が多いので、意味はなさそうですが。
![]() |
« 釣竿用カメラ”赤外線水中魚っちカメラ” | トップページ | ”Pentium”誕生から20年 »
「iPod touch」カテゴリの記事
- iPhoneお掃除グッズ「PurePort」(2019.08.29)
- 24ポートのUSB充電器が4千円ほどで発売中(2019.07.11)
- ”iPadOS”発表!(2019.06.05)
- 第7世代iPod touch登場!(2019.05.30)
- iOS 13ではiPhone 5s/6シリーズ/SEが対象外に!?(2019.05.18)
「iPad」カテゴリの記事
- 新型iPad、Apple Watch発表(2020.09.16)
- クラムシェル端末風に使えるタッチパッド付iPadキーボードケースを買ってみた(2020.07.27)
- サンワサプライから第7世代iPad用タッチパッド付きキーボードケース発売(2020.07.25)
- 次期iPadはA12を搭載!?(2020.05.18)
- iPadOS 13.4 + トラックパッド付キーボードケースをさらに試してみた(2020.04.05)
「Android」カテゴリの記事
- イオシス副店長が見る日本のスマホ事情(2020.10.17)
- MSから2画面のAndroid端末Surface Duoが9月発売へ(2020.08.14)
- コロナ接触確認アプリが741万ダウンロード、陽性報告は19件(2020.07.18)
- コロナ禍がややおさまった名古屋 大須へ行って参りました(2020.07.12)
- SONY Tablet Sの未使用品が3980円!?(2020.04.26)
「iPhone」カテゴリの記事
- 自分の新型コロナワクチン接種はいつ?を予測するアプリ??(2021.02.20)
- iPhone 12のバッテリー極減り事件その後……(2021.02.12)
- iPhone 12のバッテリー消費が多過ぎて(2021.02.10)
- Apple Watchにパスコードを設定(2021.02.09)
- 自撮り用LEDクリップ(2021.02.07)
これは、一時期大騒ぎになった”例の”問題を想起させる製品ですね。
「スマホでエアコン操作 パナソニック断念の不可思議 経産省、今年度中に規制緩和へ」
http://www.nikkei.com/news/print-article/?ng=DGXBZO46180800V10C12A9000000
「スマホで家電遠隔操作、経産省が規制緩和へ 開発後押し」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1301/28/news029.html
中々意味深なネタですね。さすがのチョイスだと感心しました。
投稿: 四式中戦車 | 2013年3月23日 (土) 10時15分
こんにちは、四式中戦車さん。
NTTがシステムとしてエアコンを遠隔操作するのはよしとされてるのに、個々の家電にいれちゃだめというのも時代に合いませんよね。早々に規制緩和されることを願います。
このACコンセント、意外に使い道が見つかりません。最近の家電ってリモコン制御が多いためか、通電したら起動するというものばかりではないため、活躍の場がないんですよね。うちでも使えそうなものといえば、安めの扇風機と照明くらいしかありませんでした。
投稿: arkouji | 2013年3月23日 (土) 21時21分
この規則が出来た当時は、そもそも屋外から無線で操作するという概念もなかったでしょうし、低品質な電気機器のせいで電気スパークなどで火災を起こすというのは十分想定出来たので、仕方がなかったとは思います。
実際、いまだに電気ストーブから洗濯物や、カーテンに火がついて火災という事例はありますから。
海外だとセントラルヒーティングが当たり前なので、あり得ない規則だと思うのですが、このご時世せめて弾力的な運用ぐらいできるだろうに…とは感じます。
アベノミクス第3の矢への障壁の象徴となりかねないところ、フルボッコに叩かれてではありますが方針を変更したのは何よりです。
防犯のため、長期外出時に夜間、家の照明をつけてやるのは意味があるかもしれません。
投稿: 四式中戦車 | 2013年3月24日 (日) 05時02分
こんにちは、四式中戦車さん。
ルンバのような自動掃除機をみて危険だと主張する国(仏壇のろうそくを倒すんじゃないか・・・など)ですから、慎重なのはいいんですがそれゆえに何も進まないという状況に陥りやすいですね。
このACコンセントを外から制御できるのなら、旅行中にあたかも人がいるように照明をオン・オフしてやればかなりの防犯になるかもしれませんね。
投稿: arkouji | 2013年3月24日 (日) 07時51分