世界初のスマホ衛星”STRaND-1”が打ち上げ成功
なんと本当にスマホを使った衛星だそうです。
週アスPLUS:世界初のスマホ衛星“STRaND-1”が宇宙へ
衛星本体はHTC製のGoogle Nexus One。サブシステムとしてではなく、本当にこいつがメイン制御して動作する衛星だそうです。
大きさは30×10×10センチで、重さ4.3kg。比較的安価に購入できるスマホが衛星として使えるかどうかを検証する目的もあるようです。これがうまくいけば、スマホ衛星が大流行かもしれません。
とはいえ、周辺部品込みでハイエンドファミリーカー並の値段がかかってるようですが。
そのうちiPhone衛星やRaspberry Pi衛星なんてのも出てくるかもしれませんね。夢は膨らみます。
![]() |
« 日本通信からb-mobile 6ヶ月定額SIM登場 | トップページ | 医療控除を受けるための支援アプリ”これって医療費控除?” »
「科学・技術」カテゴリの記事
- 大垣の実家に帰省したついでに「ソフトピアジャパン」に行ってきた(2023.08.14)
- NECが7月中に日本語特化の生成AIのサービス提供開始(2023.07.07)
- 東京出張ついでに秋葉原 & 靖国神社へ行ってきました(2023.06.30)
- 会話型AIのGPT-4/ChatGPTと画像生成AIのStable Diffusionを両方使えて月額ワンコインなサービス「AIOne」(2023.03.22)
- ChatGPTを超える!? 新しいBingのチャット機能をトライしてみた(2023.02.15)
「Android」カテゴリの記事
- 今さらXperia ace IIIのSDカードスロットの存在に気付いた件(2023.10.15)
- iPhone 12とPixel 6a、iPad miniをいっぺんにアップデートしてみた & レトロPCの整理(2023.10.07)
- Xperia ace IIIを次男に譲る(2023.09.18)
- Google I/OにてGoogle Pixel 7aや生成AI Bardの日本語対応を発表(2023.05.13)
- Xperia ace IIIの不満点(2023.01.12)
コメント
« 日本通信からb-mobile 6ヶ月定額SIM登場 | トップページ | 医療控除を受けるための支援アプリ”これって医療費控除?” »
引用記事最後の注釈に「現在は欧州防衛大手EADS傘下となっている」とあるように、欧州の宇宙開発はすべて軍事転用が前提です。
EADSとは要するにエアバス社のことですが、軍事に詳しい人なら性能の高いアビオニクスが最初に浮かぶほど強力な軍産複合企業体です。
JAXAというのが、軍事開発と切り離された世界で唯一の存在のせいか、こと宇宙開発に関して日本人は感傷的すぎ、はっきり言うとお花畑すぎるように感じます。
テロリストたちが、このような低コストで汎用な技術を基に、イスラエルがパレスチナに行ったような精密爆撃を世界中で始めたら…という視点が欠けているのではないでしょうか。
投稿: 四式中戦車 | 2013年2月28日 (木) 00時41分