百均でRaspberry Pi用のいいケースを発見
最近Raspberry Piをちょくちょくいじっておりますが
こんな感じにずっとむき出し状態で、さすがに不憫に思ったのでケースを買ってくることにしたんですが。
専用のケースが2千円ほどで売られてますが、オリジナリティあふれるケースにしたいなぁと思い、あちらこちらでいいものがないか探してみました。
が、これがなかなかいいケースにめぐり合えず。
ところがなんとなく寄ったダイソーでこんなケースを購入。
「きざみねぎ保存パック」です。
名前の通り、本来の用途はきざみねぎを入れるためのもの。
無論、百均にRaspberry Pi用ケースと銘打って販売してるものはありません。
例によって私の直感でびびっと来たから買ったんですが・・・身もふたもありませんね。
いや今回はどちらかというと身もふたもあるがゆえに買いました。
フタはともかく”身”とはなんぞや?
それはこの”すのこ”。
これを見て、これまで自作PCで大量に発生したマザボ固定用ねじをねじこんだらRaspberry Piが固定できるんじゃないか?と思ったわけです。
思ったとおり、まるで
「測ったな!!シャア!!」
といわんばかりにぴったりサイズ。
Raspberry Piには2箇所ビス止めできる穴があるので、2本で固定しました。
このケース、実はRaspberry Pi用なんじゃないかと錯覚するほどぴったりです。
しかし、当然ですが側面に各端子用の穴が開いてないのでやはり錯覚であったことを感じずにはおられませんが。
まあこうやって使うのもいいんですが、やっぱり端子用の穴がほしいところ。
そこでドリルで開けたい範囲だけ穴を開けて
カッターで切りこみ穴を開けました。
ちょっと穴が小さかったので、カッターでさらにゴリゴリ削ってみましたが
勢いあまっておもわず変な切り欠きが出来ちゃいました orz
ギレン「せっかく開いた切り欠きです。これ以上加工せず有効な使い道だけを考えます。」
ということで、せっかく開いたこの穴に電源用microUSBケーブルを通すことにしました。
ちょっとぐらぐらしますが、なんとか使えるケースに。
コンポジット出力端子などはふさがったままですが、どうしても使いたいときは出してつかえばいいかなということで、そのままにしてます。
このシールはどうしようかと思ったんですが、なんだかこの方が親しみが湧いてくるので、そのまま張っておくことに。
中にアクセスしたくなったり、あるいは熱がこもったときにはこんな感じにフタを開けて使います。
本来はきざみねぎを取り出すためのフタなんでしょうが、まさかこれを作った人はこんな使われ方をしているとは夢にも思っていないことでしょう。
この状態でつけっぱなしにしてアクセスしてみましたが、なんら問題なく安定して動作しました。
これでむき出しの不憫な状態はとりあえず解消です。
いずれすのこを瞬間接着剤などで固定してやれば、もうちょっと安定したケースになるかもしれませんね。
![]() |
コスプレ道具/VOCALOID/初音ミク ぬいぐるみ 葱 ネギ【 約42センチ+約12センチ2本セット cos道具 コスチューム |
« Googleがメガネ型ウェアラブル端末”Google Glass”の活用法を募集中 | トップページ | Visual StudioでiOSアプリが作成できるサービス"Xamarine" »
「Raspberry Pi・Arduino・電子工作」カテゴリの記事
- 「DXに挑む!はじめの一歩 ~デジタルリテラシーを身につけよう~」にて登壇(2022.12.16)
- 忌まわしき暗黒の使者”G”を紫紺の炎に包みこの世から抹消せよ!的な装置(2022.10.18)
- Raspberry PiでUSBマイクから連続録音させる(2022.09.04)
- Raspberry Pi Zero 2 W 発表(2021.10.30)
- 2021年まとめ(2021.12.31)
コメント
« Googleがメガネ型ウェアラブル端末”Google Glass”の活用法を募集中 | トップページ | Visual StudioでiOSアプリが作成できるサービス"Xamarine" »
RSコンポーネンツが販売しているモデルに付属するケースでも穴が開いていないので、ふたを開けた状態で運用するみたいですね
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/585/271/html/06.jpg.html
電子パーツ屋さんやホームセンターなら、もう少し見栄えのするケースが有りそうですが、見ていて昔電子工作で名刺が入っていたプラケースをよく利用していたのを思い出しました
あんまりお金をかけたくないんですよね、こういう玩具にはw
それにDIY感のある方が楽しいですしww
投稿: テクニカルも立派な兵器 | 2013年2月22日 (金) 00時49分
ケースなら、ティッシュの空き箱がマジックテープ固定で案外使いやすかったり。
全く関係ない話ですが、アルトエコが恐ろしいことにカタログ燃費でプリウスを抜いちゃいましたね。
さすがにアクア(ただし、装備を削った燃費特化グレードだけで、量販グレードは今回並ばれてしまいました)は抜けないでしょうが、近々にミライースのMCも予定されているらしいですし、90万円から買える超低燃費車という日本独自のカテゴリーの開発は、ますます過熱しそうですね。
投稿: 四式中戦車 | 2013年2月22日 (金) 03時51分
こんにちは、テクニカルも立派な兵器 さん。
私が入手したモデルは紙の箱でした。製造先などによりばらばらみたいですね。
名刺ケースもあったんですが、柔らかい材質のものしか見当たらず、結局これにしました。実はドリルを使った際に指の皮がむけてしまい、ちょっと痛いです。ちゃんとした道具を使わないといけませんね。
投稿: arkouji | 2013年2月22日 (金) 12時26分
こんにちは、四式中戦車さん。
プリウスもそうですが、そろそろ実燃費を反映した計測法にして欲しいところですね。JC08というのがそれだったはずなんですが、相変わらず乖離が大きいです。
アクアよりプリウスの方が燃費がよくなることも多いようです。ある程度の排気量・パワーのあるエンジンの方が総合的にみてよくなるようで、プリウスが今のモデルで1.5から1.8になったのは、そっちの方が燃費的に有利だったからだそうです。
投稿: arkouji | 2013年2月22日 (金) 12時33分