ロシアの隕石関連動画
2月15日にロシアのチェリャビンスク州に隕石が落下、負傷者は1000人を超えるという事態になっているそうですが。
NASAの発表だと直径15m以上、質量1万トン以上、高度20km~50km付近で爆発し、その破壊力は広島型原爆(12キロトン)の30倍だったとか。
その隕石落下の瞬間を集めた動画があります。
さまざまな角度から取られてますね。多くが車載カメラです。
ところで、どうしてこんなにたくさん車載カメラの映像が出てくるのか?という疑問も抱かないわけではないですが、これにはロシア特有の事情があるようです。
TechCrunch:隕石落下のビデオがYouTubeにあふれた理由はロシアの独特の“車事情”から
日本でもドライブレコーダをつける人は増えましたが、ここまで切羽詰った事情はありませんから、普及率はまだまだのようです。
私も、今までに車を運転中に火球を見たことが2度あります。
今はドライブレコーダーをつけてるので、同じようなことが起これば映像に残せます。
それにしても、まだまだ被害の全容はつかめていない様子。早く復旧することを望みます。
![]() |
« 中国でのPM2.5濃度がチェックできるアプリ”全国空气污染指数 PM2.5” | トップページ | BuffaloのPC用学習リモコン”PC-OP-RS1” »
「科学・技術」カテゴリの記事
- 「味わうテレビ」を明治大学教授が開発!?(2021.12.28)
- 新型コロナウイルスを検出できる半導体センサー(2021.10.23)
- 怪しいパルスオキシメーター買ってみたんですが……(2021.09.30)
- トヨタ博物館へ行ってきました(2021.08.12)
- Yolov4で物体検出した対象にIDつけて追いかけ(トラッキング)つつ、ある場所を通過した人をカウントするやつ作ってみた(2021.07.26)
コメント
« 中国でのPM2.5濃度がチェックできるアプリ”全国空气污染指数 PM2.5” | トップページ | BuffaloのPC用学習リモコン”PC-OP-RS1” »
日本は南極昭和基地で大量に隕石を収集したため所有数が多く、影の隕石大国だそうです。
先日NHKでILC(国際リニアコライダー)の話題が放送されていました。以前からなぜ日本が建設の有力候補地なのか疑問だったのですが、番組中で優秀な科学者が日本には多くいる点を挙げていて、ようやく納得しました。
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail_3306.html
宇宙物理科学なんて金にならない研究が出来る国って限られる、ということでしょうか。
太陽電池の研究でも日本は最先端ですが、宇宙で発電し地球に送電するという夢物語の前に、三菱化学の塗る太陽電池も発売秒読みですし、紙の太陽電池なんていう新手まで登場するわで、馬鹿にしていた自然エネルギーも案外未来があるんじゃないか、と思えるようになって来ました。
http://sp.mainichi.jp/m/news.html?cid=20130217k0000e040136000c
阪神淡路大震災の後も、逃げる際ガラスの破片が危険なので枕元に靴を置きましょう、と言っていたのを思い出しました。
投稿: 四式中戦車 | 2013年2月17日 (日) 20時14分
こんにちは、四式中戦車さん。
加速器は確かにメインは宇宙物理学のようですが、分析やらなにやらでいろいろと利用法があるようです。という研究発表を聞いたことがあります。
日本って何気にセンサー関連技術を持った企業が多いので、この手の施設の立地には向いてるのかもしれません。カミオカンデなんてものも作った実績がありますし。
宇宙で発電した電気を地上へ送電というと、未来少年コナンを思い出してしまいますね。発電くらいでああも地殻変動が起こるとは思えませんが。
投稿: arkouji | 2013年2月18日 (月) 14時43分