CD/DVD-ROMドライブの”Eject”操作で遠隔操作の実現を目指す会”Ejectコマンドユーザー会”
Raspberry Piでエアコンを遠隔操作したくていろいろググっておりますが、その過程で見つけたのがこちらのサイト。
よほど古い光学ドライブにもLinuxにもたいてい実装されているのが”Eject”ボタン/コマンド。そのEject機能を利用していろんなものを遠隔操作してしまおうという趣旨の会のようです。
以下、その活用例の動画です。
エアコンのスイッチをいれております。
おもちゃを動かしております。
除夜の鐘を打ってるそうです。
他にもハムスターへの給餌が出来たりするようです。
いやなかなか面白い発想ですね。
こういうのは単純ですが奥が深い。
最後の除夜の鐘のやつはRaspberry Piを使ってます。EjectコマンドはRaspberry Piでも送信できるようです。
案外CD-ROMドライブのトレイって力ありますから、応用次第ではいろいろなことが出来そうです。
ただし、Raspberry Piより大きな機器が必要というのはちょっと・・・ということは行ってはいけないようで。
またCD-ROMドライブを分解してEject時の信号を直接拾えば・・・という野暮な電子工作をするのは、もしかしたらこちらの会の趣旨に反するのかもしれません。
あくまでもCD-ROMドライブの物理的なパワーを利用した確実な遠隔操作を目指しているようです。
ふと思ったんですが、うまくやればCD-ROMドライブ自身を歩かせることも可能かもしれませんね。上にRaspberry Piを載せればなおベター。ただし一方向にしか進めないでしょうが・・・
上のサイトには入会案内も付いております。Twitterのハッシュタグ#EJUGでも情報を提供中のようです。
何か面白いものが作れたら、私も入会してみようかしらん。
![]() |
« BuffaloのPC用学習リモコン”PC-OP-RS1” | トップページ | コードを書かなくてもドラッグ&ドロップのみでアプリを作れるサービス”Kleverbeast”がベータ版公開へ »
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 複数のPDFを一つにまとめるサイト(2022.05.02)
- 「いらすとや」が毎日更新止める……(2021.01.27)
- ベイルートでの爆発事故振り返りサイト(2020.09.17)
- 小説家になろう 第8回ネット小説大賞 一次選考に2作品が選ばれました(2020.04.11)
- 自分の誕生日に全米チャートNo.1だった曲を調べるサイト(2020.02.05)
「モバイル系」カテゴリの記事
- 今年最後の大須訪問へ行って参りました(2021.12.18)
- Fire HD 10を購入(2021.12.03)
- PC Watchが25周年の生配信を11月10日 21時から(2021.11.08)
- 2021年まとめ(2021.12.31)
- 雑貨屋のノートPC用スタンドでSurface Goを”クラムシェル”風にしてみた(2021.07.19)
「パソコン系」カテゴリの記事
- 複数のPDFを一つにまとめるサイト(2022.05.02)
- YouTubeライブなどでよく使われる「OBS Studio」を使ってみた(2022.04.08)
- リモート会議用の照明を買った(2022.03.28)
- 大須の「古墳」に行ってきました(2022.03.25)
- HDMI端子付きUSB-C ハブを購入(2022.03.24)
「おもちゃ系」カテゴリの記事
- 3年ぶりにレゴランド・ジャパンへ行ってきました(2022.05.05)
- カメラ付き耳かきを購入(2022.04.25)
- 大須の「古墳」に行ってきました(2022.03.25)
- 2022年もヴィレッジヴァンガード福袋で始まります(2022.01.02)
- 約100種類のドライバーヘッドの収まった精密ドライバーセットを購入(2021.01.11)
「Raspberry Pi・Arduino・電子工作」カテゴリの記事
- Raspberry Pi Zero 2 W 発表(2021.10.30)
- 2021年まとめ(2021.12.31)
- ケーブルクリップやらRaspberry Pi 4用ケース等を買ってみた(2021.07.11)
- Raspberry Pi 4でWindows 11が動く!?(2021.07.02)
- Jetson Nanoの固定カメラで人の動きを分析する「動線分析」をやらせてみた(2021.06.27)
「iPod touch」カテゴリの記事
- iPod touchの販売が在庫限りで終了(2022.05.11)
- iPhoneお掃除グッズ「PurePort」(2019.08.29)
- 24ポートのUSB充電器が4千円ほどで発売中(2019.07.11)
- ”iPadOS”発表!(2019.06.05)
- 第7世代iPod touch登場!(2019.05.30)
「iPad」カテゴリの記事
- iPad mini 6の近況(2022.04.24)
- MacFanムック本「iPad WORK パソコンいらずの超仕事術 2022」を買いました(2022.04.07)
- iPad mini 6用のタッチペンを買ってみた(2022.03.21)
- iPadの音量ボタンが本体向きによって大小向きが変更される模様(iPadOS 15.4以降)(2022.03.13)
- iPad mini (第6世代)を使って一週間(2022.02.19)
「Android」カテゴリの記事
- Fire HD 10を買って2週間ほど経ちましたが(iPhoen 13も)(2021.12.19)
- 2021年まとめ(2021.12.31)
- 350円のスマホ!?(2021.04.25)
- イオシス副店長が見る日本のスマホ事情(2020.10.17)
- MSから2画面のAndroid端末Surface Duoが9月発売へ(2020.08.14)
「iPhone」カテゴリの記事
- 10cmのLightningケーブルを購入(2022.05.06)
- 高耐久Lightningケーブルが……4年半で破断(2022.03.27)
- iPhone 12の画面にかすり傷、その原因は……(2022.02.12)
- 徒歩の時間を調べるならGoogleマップよりAppleマップが良い!?(2022.01.31)
- iPhone顔認証が、マスク付き、Apple Watch無しでも可能に(ただしiOS 15.4、iPhone 12以上)(2022.01.28)
コメント
« BuffaloのPC用学習リモコン”PC-OP-RS1” | トップページ | コードを書かなくてもドラッグ&ドロップのみでアプリを作れるサービス”Kleverbeast”がベータ版公開へ »
光学ドライブの開閉でいろいろやるって聞いて
「ピタゴラスイッチ」
を連想してしまいました。(笑)
投稿: enutea | 2013年2月19日 (火) 23時55分
こんにちは、enuteaさん。
私も連想してしまいますね。仕掛けが炸裂したあとに「イジェクト スイッチ」っていうロゴが現れるっていうオチで…
そういうのを作ってみれば面白いかもしれません。あまり遠隔操作の意味はないでしょうけど。
投稿: arkouji | 2013年2月20日 (水) 05時59分