元素が楽しく(?)理解できるアプリ”元素図鑑”
Appleが年末年始の12日間、さまざまな映画やらアプリやらを日替わりで無料提供するというイベントをやってまして。
その間私が入手したのは”鷹の爪 The Movie”とこの”元素図鑑”の2つ。
が、元素図鑑を落としたのはiPad miniで、どういうわけか動作しなかったため、iPhone5にダウンロードするまでほったらかし。ようやく今になって使ってみたわけでして。
この元素図鑑というアプリ、通常は850円です。
以前からこのアプリの存在は知っていましたが、ようやく入手することが出来ました。Appleの太っ腹さにいまさらながら感謝です。
周期律表にはその元素そのものの写真が載せられてます。気になる元素をタップすると、以下のような画面に。
”ヨウ素”をタップしてみました。
左側に説明文が現れるんですが・・・内容がちょっとはじけてません?
化学というと小難しいものという印象がありますが、これならかなり楽しく学べそうです。
超ウラン元素を登場させてみましたが、写真に撮れるほどの物質として構成できないものは、元素の由来となる写真が代わりに当てられてます。
”アインスタニウム”は、その名の通りアインシュタイン由来の元素です。
相変わらず、説明文がはじけてますね。
”元素の歌”なるものが収録されてました。
何でもハーバード大学の数学者がかかわる歌だそうで、気合の入り方が半端じゃありません。
が、そのわりにはずいぶんとファンキーな歌が・・・しかも、その歌がどう聞いても日本語。酸素は”さんそ”
金は”きん”と歌われてます。本当にアンジェリーナ、ジェニファーさんの歌?
歌そのものは元素の順序がばらばらのため、暗記用の歌ではないようです。あくまでも化学へのかた苦しさを取り除くのが目的の歌のようです。
容量は1GB以上とかなり大きなアプリですが、もし学生さんで周期律表とにらめっこしている立場の人ならば、ぜひ手に入れてみるといいアプリですね。
![]() |
« デジタル一眼レフカメラの上にビデオカメラ載せるための部品作ってみた | トップページ | ASUSが低価格7インチタブレット”MeMO Pad”発表 »
「iPod touch」カテゴリの記事
- iPod touchの販売が在庫限りで終了(2022.05.11)
- iPhoneお掃除グッズ「PurePort」(2019.08.29)
- 24ポートのUSB充電器が4千円ほどで発売中(2019.07.11)
- ”iPadOS”発表!(2019.06.05)
- 第7世代iPod touch登場!(2019.05.30)
「iPhone」カテゴリの記事
- iOS版のChatGPTを入れてみた(※ インストール時には要注意)(2023.05.27)
- AirTag用キーホルダー買ってきた(2023.03.01)
- AirTag × 4 を買った(2023.02.28)
- iPhone 12のWi-Fi接続が途切れる不具合の解消法(2023.01.18)
- iPhoneのバッテリーが急減少したわけは!?(2022.11.26)
« デジタル一眼レフカメラの上にビデオカメラ載せるための部品作ってみた | トップページ | ASUSが低価格7インチタブレット”MeMO Pad”発表 »
コメント