スイッチ付無線LAN内蔵SDメモリカード”ezShare”が国内で2月に登場
これまでもEye-Fiなど、無線LAN内蔵SDメモリカードはありましたが、ちょっと気になるものが付いています。
Engadget Japanese:無線ON / OFFスイッチ付き 無線LAN SD カード ezShare 国内発表、2月下旬発売
この”ezShare”というSDメモリカード、最大の特徴は無線LANのオン/オフスイッチが付いていること。
それがどうしたといわれそうですが、Eye-Fiを使ったことのある人ならわかると思いますが無線LAN内蔵SDメモリカードをつけるとデジカメ本体の電池の消耗がめちゃくちゃ早くなります。
原因はまさに無線LANのためなんですが、不要のときはこれをオフに出来るわけです。
私もEye-Fiを買いましたが、挿しっぱなしだとあまりに電池の消耗が早いので、使うときだけ挿すようになり、しまいには使わなくなりました。
いちいちフタを開けないといけないものの、転送したいときだけスイッチを入れればいいわけですから、電池の消耗はかなり抑えられそう。
でも中国製というのが難点ですね・・・残念ながら、これまで私は中国製のSDメモリカードをことごとく壊しているため、あまり信頼していないんですよね。10枚ほど買って、2枚しか残っておりません。ひどいのは3日で壊れました。
気になる商品ではありますが、東芝からもFlashAirという似たような製品が出てますし、どうせ買うならそちらにしようかと思ってます。
![]() |
« ”顔検索”が出来るサイト”PicTriev” | トップページ | Windows 8向けタッチ液晶一体型自作キット登場 »
「モバイル系」カテゴリの記事
- 今年最後の大須訪問へ行って参りました(2021.12.18)
- Fire HD 10を購入(2021.12.03)
- PC Watchが25周年の生配信を11月10日 21時から(2021.11.08)
- 2021年まとめ(2021.12.31)
- 雑貨屋のノートPC用スタンドでSurface Goを”クラムシェル”風にしてみた(2021.07.19)
コメント
« ”顔検索”が出来るサイト”PicTriev” | トップページ | Windows 8向けタッチ液晶一体型自作キット登場 »
東芝のFlashAirはオススメしません。
持ってますが、一枚ずつしか取得できないのがストレスになります。
しかもWifiで繋いでいる間はネットできないし。
Eye-Fiは電池消費が激しかったんですね。
旧式のデジカメを仕事用に、メモ代わりにと使ってますが、
消費が激しいのは気づきませんでした。
(古し機種だしそんなもん?くらいで)
2枚ほどバックアップでバッテリー持ち歩いてますけどw
投稿: シロツグ | 2013年1月27日 (日) 15時34分
こんにちは、シロツグさん。
もしかしたらカメラによるのかもしれないですが、私の持っていたCanonのデジカメ、およびNikon D3000ではかなり消耗が早いです。撮影しない状態で2〜3日おいておくと、どちらもバッテリがほぼからになりました。
ただWi-Fi内蔵メモリカード自体は便利なアイテムですので、何とかいい製品が出てくれないかなあと思ってます。このスイッチ付きでもいいんですけどね…
投稿: arkouji | 2013年1月27日 (日) 18時22分
みなさん、こんにちは
昨日、量販店でEye-Fi買うつもりで行ったのに置いてなく Flashairが3980円で売っていたので買って使っています
電源のON-OFFはカード設定で自動起動ではなく、無線LAN起動画面を使って起動するに変更されてはいかがですか?
カメラで画像再生(FA00001JPG)をプロテクト掛ける、掛けないでOFF,ON出来るみたいです
まだ、使い始めたばかりなので分かりませんが、これで電池寿命延びるのでは?
私はiPadとコンビで使っていますが、1枚づつの保存は面倒なのでアプリはOLYMPAS Image Share(無料)を使っています。一括保存もできるので便利です
使い心地いいので、もう1枚買おうかどうか思案中です。では
投稿: kuboya | 2013年2月15日 (金) 12時12分
こんにちは、kuboyaさん。
そんなテクニックがあるんですね、知りませんでした。もうちょっと調べる価値はありそうですね。一括保存できるアプリは確かに便利ですよね。
すっかりEye-Fiを使わなくなっておりましたが、ちょっと試してみようかな。ありがとうございます。
投稿: arkouji | 2013年2月16日 (土) 08時10分