Raspberry Piの活用事例
安くて開発向きなボードゆえの使われ方をされ始めてるようです。
Engadget Japanese:動画:ビートでビートを刻む根菜楽器 BeetBox、中身はRaspberry Pi
ライフハッカー[日本版]:ソーラーパワーで動くRaspberry PiのFTPサーバーをDIY
前者はRaspberry Piを楽器にしてしまったというもの。
”ビートでビートを刻む”という駄洒落がいまひとつ日本人には理解しにくいですが、要するに”Beet(サトウダイコン、甜菜のこと)”で”Beat(ポピュラー音楽のアクセントをつけたリズム)”を刻むことだそうで。何いってるんだ変わりませんね。
まさに日本語で”神にみななされたものは自らの手で運をつかめ!”というトイレの落書きを見ても、外人にはどういう駄洒落だかわからないようなものです。
2つ目のソーラーパワーで動くRaspberry PiのFTPサーバーについてはかなり応用が利きそうなアイデアです。
何せ太陽があればどこでも駆動可能なわけですから、たとえば畑のど真ん中に設置してカメラを仕込めば”畑監視サーバー”にもなるわけで。
こういうのを読むと、やっぱり気になりますねぇ、Raspberry Pi。
![]() |
« あの”フチ子”さんがゲームセンターに進出!? | トップページ | 2台のWindows PC/Macを接続してファイル・キーボード・マウス共有ができるケーブル”JUC400” »
「パソコン系」カテゴリの記事
- 複数のPDFを一つにまとめるサイト(2022.05.02)
- YouTubeライブなどでよく使われる「OBS Studio」を使ってみた(2022.04.08)
- リモート会議用の照明を買った(2022.03.28)
- 大須の「古墳」に行ってきました(2022.03.25)
- HDMI端子付きUSB-C ハブを購入(2022.03.24)
« あの”フチ子”さんがゲームセンターに進出!? | トップページ | 2台のWindows PC/Macを接続してファイル・キーボード・マウス共有ができるケーブル”JUC400” »
コメント