« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

2012年11月30日 (金)

MapFan+のナビ機能を検証

ナビを試したわけではありませんが、無料版のまま使える経路検索でどれくらいのことが出来るのかを知りたかったので、経路検索させてみました。

20121125_21_22_06

とりあえず、自宅から東京ディズニーリゾートまでの経路検索結果を表示させてみたんですが。

20121125_21_22_19

この経路では、首都高速を走ったことのない私が果たしてちゃんと走れるのか?という不安がよぎるんですけど、それに関してちょっと気になる表示が出てまして。

20121125_21_22_34

画面上よく見ると、青い点が経路上にところどころ出てます。

ピックしてみると、その点あたりに出てくる標識と車線の表記が出てきます。

あらかじめどっちの車線を走っておけばいいかがわかりやすいですね。

最近のナビだと当たり前の機能なのかもしれませんが、これは便利ですね。ましてやこれ、無料アプリの機能です。

長距離旅行に出かけるときだけ有料版にしておき、オフライン地図データと駐車場・渋滞情報が拾えるようにするという手もあります。

この次は、iOS機をナビとして使った方が便利かもしれませんね。

MapFan.net ダウンロード版 [ダウンロード]

2012年11月29日 (木)

iPhoneのカメラを1400万画素にしてしまうケース

ミュージシャンのWill.i.amが独自ブランドを立ち上げてiPhoneケースを売り出すそうですが、それが”iPhoneを1400万画素にする”ケースなんだそうで。

Engadget Japanese:アーティスト Will.i.am、iPhone カメラを14MPにするアクセサリを販売

要するに、カメラセンサーを内蔵したケースのようです。

画素数はともかく、発色や暗闇での撮影能力などがどれほどのものなのかはわかりませんが、私はほしいなぁと思っています。

会社に持ち込むiPhoneはカメラを封印しているため、外付けカメラのケースというのは個人的には需要があるんですよね。

それよりもそろそろiPad用のCamera Connection KitがiPhoneにも対応してくれるといいんですけどねぇ。いくらiPhoneのカメラ性能がいいといっても、やっぱり一般のデジカメにはかないません。絶対需要はあると思うんですが。

Eye-Fi Pro X2 8GB EFJ-PR-8G

2012年11月28日 (水)

サバイバルナイフとして使えるiPhoneケース!?

これさえあれば地図もネットもサバイバルも出来ちゃうんです!そう、iPhoneならね!

と豪語できるケースがあるそうです。

GIZMODO Japan:アーミーナイフとしても使えるよ、このiPhoneケースならね!(動画あり)

なにこれ男らしい

ただし、まだ出資者を募っている段階のようですが。

アーミーナイフやのこぎり、ニッパーなどを装備したケース。山で遭難しても安心。でも飛行機には乗せてもらえないケースですね。

ぜひ市販してほしいなぁ。使い道なさそうですが、持っているだけでなんだか心強いケースです。

VERTEX 20徳ツールナイフ ケース付 L-36

手を使わずにページがめくれる電子書籍用アプリ”MagicReader”

以前この記事を見つけてからずーっと試そうと思ってて果たせずにおりましたが、ようやく使ってみました。

ライフハッカー [日本版]:手を使わずに読めるiPad用電子書籍リーダー『MagicReader』にあふれる期待

AppStore - MagicReader

iPad専用アプリ”MagicReader”。無料。

カメラの付いたiPadのみ(つまり初代iPadは使えない)対応ですが、頭を振るだけでページがめくれるアプリです。

自炊したPDFやJPEG画像などにも対応。

20121124_7_07_36

最初に起動するとこんな画面が。なにやら無料書籍が落とせるようです。

とりあえずここはスルーします。

20121124_7_09_48

使い方のマニュアルが入っているので、まずはこれを読みます。

顔の動きをカメラで読み込み、ページをめくってくれるアプリですが。

20121124_7_09_52

その前に確認事項が出てきます。

アプリの書籍選択画面で、画面右上にある★印をタップして青色にしておく必要があります。

すると画面上の黒いバーの中に★印が2つでてきます。

この二つが青になるように、顔を動かします。

iPad miniだと、大体30cm離すと認識してくれます。

さあ気合入れてページをめくるぞ!と顔を振ってみたものの、すぐに★印がグレーになってしまいました・・・

なんどかチャレンジしてわかったのは、多少コツがいるようです。

うまくいえませんが、背筋を伸ばしてあごを引いた姿勢で頭の中心軸周りに動くように首を振るとうまくいくようです。

私のように首がやや前かがみな姿勢が悪い人間だと、そのまま頭を左右に動かすと顔がカメラから外れてしまって、認識されてないようです。

こつをつかんだところで、早速自炊した書籍を入れて使ってみることに。

20121124_7_25_26

iTunesの”アプリ”タグでこのMagicReaderを選び、書籍を直接入れてもいいのですが、私のiPad miniはGoodReaderに書籍を入れていたので、”Open in…”からMagicReaderに送りました。

20121124_7_20_03

で何ページか使ってみましたが、結論から言うと手で動かした方が早いですね、やっぱり。

なにせこれを使ってる間ずっと背筋を伸ばしてなきゃいけないし、上の二つの星を意識しなきゃいけないし、いちいち首を振るので頭がくらくらしてくるし、それでいて時々失敗するし・・・なんだか集中できません。

もっとも、両手をふさがれた状態で読む場合や、姿勢矯正をかねて読書するなら最高で唯一の書籍リーダーです。

ところで、このMagicReaderのリーダーそのものの機能ですが。

20121124_7_21_12

まず右送り、左送りいずれかが選択できます。

iPad版GoodReaderは洋書向けの送り方向(右から左へページを動かす)しかサポートしていませんが、日本の多くの書籍・漫画の送り方向(左から右へページを動かす)もサポートしてくれます。

これはかなり読みやすくなります。

20121124_7_22_32

また、画面を指で長めに押す3重円が出てきて、この状態で左右に指を動かすとページを一気にめくってくれます。

この早送り機能も便利ですね。

20121124_7_25_54

ただ、iPadを横向きにしても画面が回ってくれません。縦長表示のままです。

これはiPadの上部についたカメラを利用するアプリなので、致し方ないのかもしれませんが。

手を使わないアプリとしてはちょっといまいちなアプリでしたが、書籍リーダーとしてはなかなかいいアプリじゃないかと。

電子ブック自炊完全マニュアル

2012年11月27日 (火)

iOS 6のiPad miniでYouTubeを手軽に使う方法

あまり参考にならないかもしれませんが、とりあえず書いておきます。

うちの子供はiOS 5の初代iPadを使ってるんですが、特に使うアプリはYouTube。

iPad用YouTubeには”履歴”ボタンがあって、検索キーワードを打ち込めないうちの子供(小1)でもこの履歴から見たい動画にたどっていけるようです。

ところが、初代iPadの電池が切れて充電中のときはiPad miniを(勝手に)もって行くんですが。

ご存知の通り、iOS 6以降のiPadにはYouTubeアプリがない

iPhone/iPod touch用のGoogle製YouTubeは出ましたが、まだiPad用が出てません。

ブラウザからYouTubeを開いてYouTubeを使えばいいんですが、何らかの検索キーワードを打ち込まなければ見たい動画が呼び出せません。

で、ふと思ったんですが「あらかじめ決まったキーワードで検索した状態をホーム画面に登録すればいいんじゃないか?」ということ。

やってみました。

20121118_19_58_09

ブラウザでYouTubeを呼び出します。

右上の虫めがね型アイコンをタップして、任意の検索キーワードを入力すると、検索結果が出てきますが。

20121118_19_58_43

メニューから”ホーム画面に追加”をタップします。

アイコンにつける名前を聞かれるので、検索キーワードを入れておきます。

20121118_19_58_57

するとこんな感じに、検索キーワードごとのアイコンが出来ます。

これなら、キー入力の出来ない子供でもブラウザ版YouTubeを利用することが出来ます。

そういえば以前UbuntuのYouTubeを子供が使ってたときは、いろんなキーワード検索結果をブックマークしておき、それを子供が選んで使っておりました。

初代iPadにも同じように検索結果のアイコンを作っておきました。最近はYouTubeアプリより、こっちのブラウザ版YouTubeのほうを使うことが増えております。

というわけでYouTubeアプリの消えたiOS 6以降のiPadでもYouTubeを楽しめるようになったうちの子供。

ただ一つの問題は、これによりiPad miniも子供に取られる恐れが出たということでしょうか。

あと一年くらいはパパの所有物として使わせてほしいものです。

Apple iPad2 Wi-Fiモデル 16GB ホワイト

2012年11月26日 (月)

愛知池を散策

たまにはアナログ(?)なテーマでも。

Nikon D3000に70-300mmレンズをつけて、愛知池というところに行ってまいりました。

http://tomonokai.aikotoba.jp/

愛知用水用の人工池ですが、これがまあまあでかい池でして。

Dsc_8742

一周約7.4kmほど。さすがに一周はしませんでしたが。

Dsc_8693

カヌー大会などが行われることもある池で、私の家から車で5分とかからないほどの近所。

ほとんど来たことがありませんでしたが、思いのほか紅葉が進んでました。

Dsc_8735

望遠レンズのテストもして見ました。まずは70mm。

Dsc_8736

最大望遠の300mmです。

明るい昼間だったので、シャッター速度は1/2000秒程度、手振れなどはなし。

Dsc_8723

このもみじ、ちょっといい感じに赤と黄色の色彩が混じってました。

Dsc_8714

Dsc_8727

マクロ撮影もまあまあ。安いレンズですが、もうちょっと腕とセンスがあれば、いい写真が撮れそうです。

Dsc_8719

なぜ私がこんなアナログな世界(??)に足を踏み入れたのか?

その理由はこれ。どんぐりです。

子供が宿題でどんぐりを集めなきゃならないため、この地に足を踏み入れた次第。

Dsc_8734

駐車場の近くにはどんぐりのなる木がなかったため、この長い直線路を歩いていきました。

Dsc_8712

思わぬ紅葉写真が撮れたし、カメラ的にも子供的にも収穫はあったようです。

TAMRON AF 70-300mm F4-5.6 Di LD MACRO 1:2 キャノン用 A17E

2012年11月25日 (日)

Angry Birdsの”ブタ”のマスコットストラップ

買い物に行ったら、Angry Birdsのスマホなどのイヤホンジャックに差し込むマスコットストラップのがちゃがちゃがあったので、一口買ってみたんですが。

20121125_12_54_16

当たったのはこのブタさん

それにしてもこのブタさん、見れば見るほど

 (( (ヽ三/)
     (((i )   ノ´⌒`ヽ
   /  γ⌒´      \
   (  .// ""´ ⌒\  )    友愛しちゃうぞ!!
    |  :i /  \  /  i )
    l :i   (・ )` ´( ・) i,/
     l    (__人_).  |  (ヽ三/) ))
     \    `ー'   /   ( i)))
      `7       〈_  /

この人にそっくりなんですが・・・

気のせいでしょうか?

文字通り、来月には火ブタが切って落とされるわけですが、私は赤いのがほしかったなぁ・・・その赤いのは赤いので、誰かに似てそうな気もしますが。

政治的な話も、オチもありません。ただ200円を無駄にした(?)というお話でした。

ANGRY BIRDS関連グッズ続々入荷中アングリーバード ANGRY BIRDS ソフトビニールフィギュアセット iphone4

CPU速度のベンチマークが取れるアプリ”Linpack”

Linpackベンチマークといえば、スパコンの”京”が10PFLOPSを出して世界一を取ったときにも使われたベンチマーク。

ネットワークやストレージなどのアクセス速度にはほとんど依存せず、CPUの速度計測に特化したベンチマークのようですが、これがiPhoneでも使えるアプリがありました。

AppStore - Linpack

早速使ってみました。

20121103_21_23_40

このベンチマークテスト、要するにn次連立方程式を解くプログラムで、その次数を大きくするほど計算時間がかかります。

とりあえず”1000”くらいにしてやってみました。

20121103_21_24_00

iPhone 5で平均491MFLOPS、最速で620MFLOPSでした。

つまり、最速で6億2千万回もの浮動小数点演算をやってのける速度ということに。

これがどの程度の速度かといえば、私が10数年前に使っていた当時数百万円のワークステーションが300MFLOPSでしたから、そのころのワークステーションの性能をポケットに入る端末が凌駕してしまったということに。

なお、”Multithread Mode”をオフにすると、シングルコアでの性能が出ます。

20121103_21_24_24

まあ半分強くらい。デュアルコアからシングルコアですから、まあこんなものかと・・・

と思ったところでふと気づいたのはiPhone 5ってクアッドコアじゃなかったっけ?

よく画面を見ると”2 cores”と認識されてるので、まだクアッドコアに対応してないのかも。

そう考えると、iPhone 5くらいなら1GFLOPSは十分いけてしまうかもしれません。

もっとも、計算機はCPUの演算能力だけで決まるものではありません。今のように数百CPUを連携させて使う時代なら、ストレージや他のCPUノードとのアクセス速度も速くないと能力を発揮できません。

携帯端末ですから、ただ速ければいいというものでもありません。最低限の速度にしてバッテリ消費を抑える方がバランスは良くなります。

それにしても、たかが(?)携帯端末がかつてのワークステーションを凌駕するほどの性能を持つことになるとは・・・私的にはかなりの衝撃的事実です。

Intel CPU Core i7 Extreme 3960X 3.30GHz 15M LGA2011 SandyBridge-E BX80619I73960X

2012年11月24日 (土)

Google Nexus 4をLTE対応にする裏技

Nexus 4はLTE非対応といわれてますが、どうやらハードウェア的には対応していたようです。

しかもそれを有効にする方法が発見されたそうで。

TechChrunch:Google Nexus 4をLTE対応にする裏ワザがあった―詳しく解説

といっても、私はNexus 4を持っていないため試すことが出来ませんが、リンク先のベンチマーク結果を見る限り、確かにLTE回線の速度が出てます。

サポートするのは1.7GHz、2.1GHzのAWS帯といわれる周波数帯のようですが、これはauやイーモバイルなどで使われている周波数帯でしたっけ?

(追記)下のpassoさんのコメントにもありますが、どうやら日本では使えない帯域ようです。

iPhone 5のLTEが使えるところに行くとその速度に圧倒されますから、やはりLTEが使えるのなら使いたいところ。

なんでLTE封じてしまっているのかどうかはわかりませんが、バッテリ消費が増えるなどのデメリットを嫌ってのことでしょうか?

もし試される方がみえましたら、そのあたりを考慮しつつ自己責任でお願いいたします。なお、元に戻す方法もあるようです。

Google Nexus 4 8GB (LG E960) SIM Free - 米国保証 - 並行輸入品

ネクタイ用ハンガーをDockコネクタ掛けに転用

タイトルが何を言ってるのかわからないと思われますが、ありのまま書きます。

ネクタイをクリーニングに出すと、帰ってくるときにはこんな形のハンガー(?)が付いて帰ってきますが。

20121119_20_27_55

これまでは捨てるしかなかったのですが・・・

じーっとみてると、何かに使えそうな形をしているようでもったいないなぁと思ってみていました。

が、ふと思い立ったのですが

20121119_20_28_35

こうやって使えば、Dockケーブルをまとめて引っ掛けられるじゃないかと。

この幅なら、3~4本までいけそうです。

机の上においておくと、先端がどこかへいってしまうことが多くて探すのにちょっといらだってたんですが、これなら見失いませんね。

20121119_20_29_05

このハンガーをつけたまま充電することも可能。

iOS機のDockコネクタだけでなく、mini/microUSBや普通の携帯電話用充電コネクタもいけます。

Dockスタンドを手に入れれば一番いいのですが、Lightningコネクタ用のDockというのはまだほとんど出ておりません。

ずいぶんとアナログな問題解決法ですが、いいDockスタンドが手に入るまでこれでいこうかと。

iPhone5 専用ドック 【充電・同期に対応】(ブラック)

2012年11月23日 (金)

宇宙戦艦ヤマト 2199 第三章DVD到着!

発売日にきっちり到着しました。ようやく第三章です。

20121122_19_51_13

我が家はBDの再生環境がないため、今回もDVDです。そろそろプレーヤーくらい買おうかと思ってますが、なかなか・・・

とりあえず、冒頭をチラッと見ましたが・・・いやあなかなかの出来です。

20121122_19_52_23

先行する映画を見た人の話では、ある部分はオリジナルに忠実、ある部分は作りかえられているそうで。これでは何のことやらわかりませんが、見ればきっとわかるんでしょうね。

というわけで、早いとこ全部見たいところですが、週末までは時間ありませんorz

まあDVDなんで、ごにょっとしてごにょっとすると、iPad miniで視・・・おっとこれ以上はやめときましょう。

次は第四章。映画は1月、DVD/BD発売は2月22日です。楽しみですね。

宇宙戦艦ヤマト2199 (4) [Blu-ray]

2012年11月22日 (木)

第4世代 iPad、iPad mini Wi-Fi+Cellular版がau/SoftBankから11月30日発売

一時は供給の関係で12月になるんじゃないか説が流れてましたが、なんとか11月に間に合いました。

週アスPlus:iPad miniとiPadのセルラー版が11月30日にauから発売決定!【ソフトバンク同日発売を追記】

まだ料金プランなどの情報が出ておりません。来週早々には発表されるんでしょうか?

価格はiPad miniが16GB 39,800円、32GB 47,800円、64GB 55,800円、第4世代iPadは大体これの14,000円高程度とされてます。

iPhone 5同様、これらもLTE対応済み。エリア内なら快適な通信が出来ます。

ところで、Nexus 7の3G版はでないんでしょうか?ドコモが真っ先に出しそうな気がしますが、果たして・・・

iBUFFALO iPad mini 【純正カバーと一緒につかえる】 3Hシェルケース クリア  BSIPD712CHCR

SDメモリが読み書きできる無線LANサーバー兼ルーター”MeoBank SD”

いまどきのホテルにはどの部屋にもLANが引かれていて、ネットを使うことが可能なようですが、案外有線LANというところが多いようで。

その有線LANを無線化してくれる上に、SDメモリをつけてデータを保存可能な無線LANサーバー&ルーターな製品が出たそうです。

Engadget Japanese:SDやUSBメモリが読めるモバイルWiFiサーバ&ルータ MeoBank SD、iOS / Android 対応

加賀ハイテックから発売されるこの”MeoBank SD”は、有線LANポート、SDメモリスロットなどを搭載し、有線LANの無線化して最大5台同時接続可能なルーターとなったり、SDメモリカード内のデータをブラウザで見ることが出来るデータサーバーっぽい使い方も可能とのこと。

さらにiOS用アプリ”MeoBank SD”を使えば、iPhone/iPad内の写真データなどをSDメモリ内に転送可能。単独ではSDメモリにデータを転送できないiOS機の欠点を補うことが出来るそうな。

バッテリを搭載し、3時間までは単体で駆動。miniUSB端子から充電するみたいなので、USB端子から電源を供給できるACアダプタやノートPC、バッテリがあればさらに駆動させられるようです。

お値段は5,980円。発売は11月26日。有線LANを備えたビジネスホテルによく宿泊する人や、旅行先でiPhoneの写真をSDメモリに取り込みたいと思ってる人にはちょうどよい製品です。

TAXAN MeoBankSD ワイヤレスSDカードリーダー&WiFiルーター MBSD-SUR01/W

2012年11月21日 (水)

オフラインでも使えるマップアプリ”MapFan+”

MapFanといえば、1.7GBほどのオフラインでも使えるマップアプリですが、このほど新型の”MapFan+”が出たそうです。

週アスPLUS:iPhone 5対応『Map Fan+』が無料アプリで登場したので比べてみた(昼用画面を追加)

AppStore - MapFan+

これまでのMapFanとの違いは、無料でオンライン地図、検索、音声付ナビというサービスが提供されること、有料版にてオフライン地図、渋滞情報、駐車場の空き情報などが得られるようになるとのこと。

ついでに、iPhone 5の解像度にも対応。縦長画面目一杯使えます。

無料版でも十分な機能がありますが、確かに有料版のほうがいいですね。

ただ、有料版は30日間450円、1年なら2,950円。それなりの値段です。

このアプリの登場にあわせて、従来のMapFanの販売は来年の5月まで、ナビ機能といったオンライン機能も2014年5月までで終了とのこと。

つまり、もうMapFanの方は更新されないってことですね・・・従来版のユーザーとしては寂しい限りです。

無料版でもAppleマップの代わりとしては十分そうです。気に入ったら有料版を使ってみるというのもいいかも。

線もOK!地図から実際の距離をチェック デジタルマップメーター◇AZ-101DG

2012年11月20日 (火)

日本通信の”スマホ電話SIM”がnano SIMに対応

b-mobileからついにnano SIM登場です。

日本通信:サービス|スマホ電話SIM

”スマホ電話SIM”というサービスでnano SIMが選べるそうです。

このスマホ電話SIMというサービスは、無料通話や通話料が異なる3種類の通話プラン(S、M、L)と、U200(最大200kbps)または2GB定額(2GBまで最大下り14Mbps)の2種類のデータ通信プランの組み合わせが選べるもの。

最も安いのが通話プランS(1,290円/月)+U200(1,690円/月)の組み合わせで、月額2,980円となります。

ただこの”スマホ電話SIM”サービス、LTE回線は使えないサービスのためデータ通信速度は通常の3G程度。今のところ、同社のWebショップのみの取り扱いです。

電話が可能なサービスとしては最安には違いありませんが、いまいちiPhone 5を使うには中途半端感が否めません。

もっとも、SIMをカッターなどで加工しなくても使える初めてのMVNO業者からのiPhone 5向けサービスです。今後、IIJなども参入してくることでしょう。

できれば、データ専用プランにも出してほしいですね、nano SIM。もうしばらくかかるでしょうか。

(Simフリー) 海外版 iPhone5 ブラック 32G

2012年11月19日 (月)

文字通りすごいバッテリー”SUGOI BATTERY”

これをモバイルバッテリと呼んでいいのかどうかわかりませんが、開いた口がふさがらないほどの大型バッテリが登場するようです。

SUGOI BATTERY

鉛電池タイプとLi電池タイプの2種類あるようですが、Liタイプなら容量はなんと75,000mAh!(3.7V)約1,500mAh程度のiPhoneなら50台分。普通の携帯電話で75台分。

これで重さ2.5kg。昔のノートPCの重さを思えば、持ち歩けない重さではありません。

冷蔵庫を7.8時間動かせる(多分小型でしょうが)という容量を考えると、モバイルバッテリというより非常用電源と考えた方がいいかもしれません。

Liタイプの方の発売は11月下旬、価格は3万円程度。そのうち災害時用の発電機を買おうかと持ってましたが、これならガソリンもいらないし十分な容量はあるし、こっちを買った方がいいかもしれません。

Panasonic USB対応モバイル電源パック リチウムイオン5400 ブラック QE-PL201-K

2012年11月18日 (日)

IIJmioから新サービス、1GB/月 SIM1枚で1974円の"ライトスタートプラン"を12月1日から開始

イオン専用らしいですが、月額1,974円で1GBまで高速通信というプランの登場です。

IIJ:イオン、IIJmio高速モバイル/Dサービス「ライトスタートプラン」の取り扱いを開始

これまで2,940円でSIM3枚、1GBというプランはありましたが、SIMが1枚になる代わりに月額が1,000ほどお得です。

ファミリーシェア1GBプラン同様、1GBを超えたら通信速度は128kbpsに制限、100MB当り525円のクーポンも利用可能。

イオンの店頭で申し込めるため、ネット経由よりは少し敷居が低いかもしれません。

12月1日から受付開始。初期手数料は3,150円。SIMは標準SIMとmicroSIMの2種類。そのうちnanoSIMも出るんでしょうか?

私は今月いっぱいでIIJmioを解約してしまいますが、また機会あればこいつを契約してみたいですね。

(Simフリー) 海外版 iPhone5 ブラック 32G

2012年11月17日 (土)

VLCがApp Storeに帰ってくる!?

VLCといえば、さまざまなコーディックに対応したマルチな動画プレーヤーですが、一度iOS版が登場した後にGPLに違反してるとして取り下げられたアプリですが。

どうやらそのVLCのiOS版が帰ってくるかもしれないとのこと。

気になる、記になる…:「VLC Media Player for iOS」がApp Storeに戻ってくる?!

本当だとするとうれしいですね。

実は以前落としたVLCを消さずにずっと持っております。たまにネット上の動画を再生するのに使うことがあるため、なかなか手放せなかったんですが、これが再びサポートされるようになればうれしい限り。

iPhone 5の液晶にも対応したVLCが出てくれるとありがたいですよね。ぜひぜひ実現してほしい噂話です。

無料ソフトでデキる!動画編集スーパーテクニック (100%ムックシリーズ)

iPhone 5のバッテリ消費を減らすにはLTEを切った方がいい?切らない方がいい?

iPhone 5を会社に持っていくようになって、一つ気になるのが電池の持ちです。

朝はほぼ満充電の状態で持っていくのに、帰るころには残り20%台になります。

そこで気になっていたのが、LTEをオンにしていると電池の消費量が増えるのかどうかということなんですが。

どうやら、普通は減るようです。つまり、LTEはオンにしておいた方がよいとのこと。

もとまか日記:[iPhone] au版iPhone 5は「LTEをオン」にした方がバッテリーの持ちが劇的に良くて驚いた件

ということで、ずっとLTEをオンにしてきたんですが・・・

私の職場でのLTE受信状況は、アンテナにして1~2本程度。

外なら5本MAX立つんですが、建物の奥では届かず。

ポケットに入れると、とたんに3Gになります。

LTEが入るか入らないかの微妙な環境では、もしかしてLTEの電波を拾おうとして無駄に電池を使ってるんじゃないかと考えまして、今日はLTEをオフにしてみました。

おさらいをすると、月曜日から木曜日までの4日間の状況は、LTEをオンにしたまますごしてます。

朝(6時ごろ)は95~100%の状態、帰宅時間はほぼ7~9時の間で、このころには21~32%という状態です。

利用状況は、昼休みには40分ほど使いっぱなしで、あとはメールの受信や多少調べ物をするという程度です。ちなみにこの一週間は電話は受けていません。

さて、金曜日のみは基本的にLTEをオフ、昼休みの間だけLTEをオンにして使用。

ポケットから出した状態ならなんとかLTEをつかむので、昼休みは基本的に机上に出しっぱなしです。

朝の状態は96%で、8時に帰宅したときの電池残量は・・・

なんと50%でした。

たった1日のことで結論を出すのはなんですが、この5日間それほど違う使い方をしていないため、やっぱり電池消費量は大きく変わっていると考えていると思っていいと思います。

LTE電波を比較的良く拾うところなら、先のリンク先のように電池消費量は減るんでしょうが、つかむかつかまないかの瀬戸際な状態なら、むしろLTEは切った方が持つようです。

ちなみに、3G表示でアンテナが5本表示になっているのにまったく通信できないことも頻発してます。

この状態で通信しないでしばらくほっとくと、アンテナ1~2本のLTEに切り替わるので、表示は3GなのになんとなくLTEをつかもうとして失敗してるんじゃないかと思われる挙動なんじゃないかと考えてます。

LTEをオフにすると、この3Gつかんでるのに通信できない状態というのは発生しませんでした。

まとめると、

LTEをつかむかつかまないかのぎりぎりの環境ではLTEを切っておいた方が、通信の安定性、電池消費量の両面からみても良い結果となるらしい

ということみたいです。

もうしばらく、この昼休み以外はLTEオフの状態を続けて、本当にこの通りなのかを検証してみたいと思ってます。

auのLTEエリアは広がりつつあるものの、まだまだ十分とはいえない広さ。こういうエリアの境目に置かれている人は多いんじゃないでしょうか。そんなときはいっそのことLTEを切った方がよさそうな気がしますね。

もちろんLTEエリアにどっぷりつかっているなら、LTEはオンのままにした方がいいです。ケースバイケースで切り替えるのがベターのようです。

cheero Power Plus 10000mAh 大容量モバイルバッテリー (2.1A,1A 2出力ポート/  ポーチ付/半年保証) ★iPhone5 / iPhone4S 4 3GS / 各種スマホ / 各iPad / iPod / Nintendo DSLite / PSP / Wi-Fiルータ対応★

2012年11月16日 (金)

陸・海・空の自衛隊DVD購入

よくAmazonで何かを買うと、以前買った履歴を元にダイレクトメールを送ってくるんですが。

そのお誘いメールに釣られたことがなかったんですが、とうとう釣られてしまいました。

20121113_21_40_28

”南部記念空軍航空ショー”の履歴を元にAmazonが勧めてきたのはこちら。

20121113_21_41_16

”○○自衛隊の力 ~すべては安心のために~”というシリーズ。

○○のところには陸上、海上、航空が入ります。

どうせなら全部買っちまえってことで、そろえてみました。

20121113_21_41_42

裏面です。

すべて制作協力に防衛省と各自衛隊が入ってます。

買ったはいいけど、見る暇あるのかしらん・・・週末にでものんびり見ることにします。

海上自衛隊の力 ~すべては安心のために~【期間限定スペシャルプライス版】 [DVD]

2012年11月15日 (木)

Xeon Phiの出荷日、価格が発表

いまひとつ詳細が出てこなかった”Xeon Phi”の出荷日、および価格が発表されてました。

マイナビニュース:Intel、HPC向けコプロセッサ「Xeon Phi」の第一弾「Xeon Phi 5110P」を発表

最上位の5110Pが2650ドル(約21万円)で、1月13日に出荷開始。廉価モデルの3100は2000ドル(約16万円)以下を目指して来年上旬には発売されるとか。

5110Pでピーク性能が1.011TFLOPSというすごい性能。ちなみにこの計算速度、大体1千万円クラスの計算サーバー並みとよく言われます。それがたったの20万円そこそこのボードで実現可能とは・・・

もっとも、このボードを使うにはXeon搭載のマシンが必要で、これ単体では動作不能。

しかしこれを4枚搭載したXeonのマシンが4.4TFLOPSだそうで・・・これ、うちの会社の最近入ってきたウン千万円のマシン並なんですけど・・・

Xeon Phi最大の特徴が、GPGPUでは並列処理コードをCUDAなどの専用言語で書きなおす必要があるのに対し、Intelコアそのものなのでほぼそのままのコードを使えるという点でしょうね。

GPGPU最大の障壁であるコードの書き直しがかなり削減できそうで、これはいろいろと期待してしまいます。

個人でも買えてしまう金額なので、これを使ってまた個人で円周率世界一とかやっちゃう人が出てくるかもしれません。あるいはこれを大量に使った中華スパコンがまた世界一をとっちゃうとか・・・それはそれでいい話なんでしょうが、なんだか本来の使われ方以外のところで威力を発揮することになってもおかしくないボードです。

インテル Boxed Xeon E3-1230 3.2GHz 8M LGA1155 SandyBridge BX80623E31230

iPad mini用スマートカバー買ってみた

いわゆる”風呂フタ”って言われてる、あのカバーです。

20121113_21_43_51

隣にあるのは、97円で売ってた液晶TVクリーナーです。ついでに買ってみた。

色は水色を選択。この色を選んだのは、その店にあった装着例の写真が水色のスマートカバーを使ってたのと、一番在庫が多かったという、ただそれだけの理由です。

20121113_21_45_00

iPad 2以来の定番であるこのスマートカバー、磁石でぴったりと側面にくっつきます。

20121113_21_45_13

閉じればスリープ、開けばスリープ解除。ロック解除のスライド操作なしでいきなりホーム画面になります。

当たり前ですが、うちのiPad miniでも問題なく動作。思った以上にこれは便利です。

ところで、なぜ今頃このカバーを買おうと思ったのか?

20121113_21_45_59

それは寝モバでiPad miniを使うときに、ほどよい傾きを作ってくれるものがほしかったからなのですが。

こうやって寝転がって使うと、ちょっとiPad miniを傾けたくなるんですが、いちいち手で持ってなきゃいけないというのはかなりわずらわしい。

期待通り、ほどよい傾きになり満足してます。

これをつけてると、指紋もある程度ふき取ってくれるんですよね。台座として使う以外のメリットも多くて、いい意味で予想外の製品です。

もうちょっと早く買っておけばよかったかなぁと思ってます。

たったこれだけのカバーで3,980円はちょっと高いかなぁ・・・と思ってましたが、買ってみるとなかなかいいカバーです。

Simplism iPad mini Apple製Smart cover対応 スマートバックカバー クリスタルクリア TR-SBIPDM12-CL

2012年11月14日 (水)

”良い子の諸君!”と無駄な(?)知識を教えてくれるアプリ”無駄に感心する話”

四次元殺法コンビが妙に教訓めいたことを教えてくれるアプリが登場していました。

AppStore - 無駄に感心する話

”無駄に感心する話”というアプリ、無料です。

20121102_9_31_09

起動すると、意味深なタイトルがずらずらと並んでおります。

20121102_9_31_26

タイトルをタップすると、おなじみ(?)の四次元殺法コンビAAが本当に無駄な(??)教訓を教えてくれます。

なかなか面白いので、いくつか紹介。

20121102_9_31_55

おもてがなければ裏も・・・いやなんでもありません。

20121102_9_32_08

確かに、関係ありませんね。

20121102_9_34_06

そういう主人公の映画がありましたが、実在すれば珍獣なんでしょうかね?

20121102_9_36_32

あまり意識したことはありませんが、たしかに扉が閉まり始めてからアナウンスしていたような・・・

20121102_9_44_44

これはかなり重い教訓で・・・

こんな調子ですが、思わずためになる教訓もあるかも?話の種に知っておくといい知識もあって、意外と役に立ちます。

情報戦争の教訓: 自衛隊情報幹部の回想

2012年11月13日 (火)

本日iPhone 5会社デビュー!でLTE圏内!?

本日、会社内へのiPhone 5の持ち込み許可をもらいました。要するにカメラつぶしたんですが。

近所のショッピング街がLTEエリア内だったので、おそらく会社内もLTEエリアだろうと思っていたら、確かに圏内でした。

が、建物の中は非常に不安定でLTEでアンテナ1~2本程度。ちょっとでも動くとあっという間に”3G”に変わってしまうという不安定な場所でした。

そんな不安定なところでiPhone 5を使うとなぜか通信が出来なくなるという事態が頻発しまして・・・

そこでふと思い出したのは以下の記事。

週アスPLUS:au iPhone 5を”○”から即回復させる方法

○状態が頻発していたわけではなく、私の場合”3G”と表示されてるのに通信が出来ないという病状だったのですが、とりあえずやってみることに。

やり方は、

(1) ”*5050”に電話をかける

(2) メッセージが流れて、電話が切れる

20121112_10_36_17

(3) しばらくすると上のようなメッセージが出るので、一旦電源を落として再起動すると完了です。

以上の方法を実践すると、通信できなくなるという事態はおさまりました。

が、建物内では3GとLTEのエリアを行ったりきたり

建物の外に出ると余裕でLTEなんですが・・・

”SpeedTest”で速度を測ってみました。

3G表示のときはSpeed Testがうまく動かず、速度は未測定。ブラウザを使うかぎり、体感的には大体1Mbpsくらいの速度でしょうか。

運よくLTEが2本表示のときはこの速度です。

20121112_12_19_19

まあ、2本といえどもさすがLTE。我が家のADSL並みの速度です。

ところが窓際や外壁に近いところへ行くとアンテナ5本になるところがありまして。

20121112_14_33_38

いきなりこの速度。やはりLTEは速い。

どうやら私のいる建物の東側に基地局があるらしく、東に行くにつれて強くなります。

しかしそちらの方角に窓はなく、よりによって機械室っぽいものがあるため、室内まで電波が届かないようです。

せめて窓のある南北どちらかの方向に基地局があれば、室内でも快適だったんでしょうが・・・

とはいえ、なんとかLTE圏内。こつをつかめばLTE 1~2本程度はひろってくれました。多少不便ですが、これ以上贅沢は言っちゃいけませんね。

そんなこんなでiPhone 5は会社デビューを無事果たしました。

そうなると、いよいよIIJmioとのお別れの時間が迫ってまいりました。

すでに解約手続きを取り、今月一杯で終了することに・・・いい回線だったんですけどね。

しかし、前にも書きましたがauなら電話にLTE回線、テザリングも可能とほぼ死角なしという回線ゆえに、IIJmioを維持する理由がなくなってしまいました。仕方がないですね。

b-mobile U300に始まり、この2~3年ほどモバイル回線をコロコロ変えていましたが、ようやくauで落ち着くことになりそうです。

iPhone 5 Perfect Manual au対応版

2012年11月12日 (月)

SONYがスマートフォンシェア第3位に

Xperiaがじわじわと成長しているようです。

ガジェット速報:ソニーがまさかの快挙!スマホ世界シェア第3位に浮上 ―2012Q3出荷台数で

どちらかというと、SONYが成長したことよりHTCのシェアが低下しているため、というのが主要因のようですが、とはいえ前年度比40%の成長はかなり大きいですね。

デザインやコンテンツにおいては独自の進化をしてますから、そこで他社との差別化が図れて成長につながってるのかもしれません。

かつてのSONY復活のためには、やはりPS Storeを何とかしてもらわないと・・・一応SONY信者な私の切実な願いです。

Sony LT22i Xperia P 海外SIMフリー版 シルバー

2012年11月11日 (日)

iOSとAndroidとWindows Phoneが融合したら・・・

iOSにAndroidが少々というインターフェースにしか見えませんが・・・

TechCrunch:もしiOSに、AndroidとWindows Phoneが融合したら? (ビデオ有り)

これら3大スマホOSのいいとこ取りをしたらこうなるというコンセプトとリンク先には書かれています。

が、あまりWindows Phoneらしさが見当たりませんね。パネルというよりは、Androidのウィジェットという感じ。

それはともかく、このコンセプト自身に意味がないかといわれると、そんなことはありません。たしかにこの柔軟性、あったらいいなぁと思うこともあります。

Androidだとかなり個性的な配置が可能。iOSで見た目を変えようとすると、壁紙を変えたりすることくらい。

もっとも、そんな自由度のあるAndroid端末でも大したカスタマイズをしたわけではないので、私にとってあまり意味のない機能なのかもしれませんが。

でもきっとiOSはこうはならないでしょうね・・・それが一番なのかもしれません。

Androidスマートフォンビジネス活用術―最小限の努力で仕事に役立つカスタマイズ! (I・O biz)

飲食店向けのiPadレジ”Smartレジスター”

iPadをレジに変えてしまうという機械+アプリが登場です。

飲食店専門iPadレジ Smartレジスター

iPadを使うことで周辺機器を簡素化でき、安く作れるようです。どうやらこのiPad、3Gモデルっぽいですが、集計データを飛ばせる機能もあるんでしょうか?

きっとiPad miniでもいけそうですが、この手の機械は大きい方が使いやすいかもしれません。

意外といまどきのレジってWindowsを使ってたりするのを良く見かけるんですが、とうとうこの世界にもダウンサイジングの波が押し寄せてきたという感じですね。

上の関連動画を見ていると、注文受け付け用のアプリも出てきました。

サイゼリアで採用されてるものも、ちょうどこんな感じのになるんでしょうか。

それぞれ専用品を使うと結構なお値段になるみたいですから、今後タブレット機を使ったオーダーシステムは普及していくかもしれませんね。

Apple iPad2 Wi-Fiモデル 16GB ホワイト

2012年11月10日 (土)

既存の液晶モニタを安価にタッチパネル化できるキット

Windows 8発売後に「タッチパネルにならねぇ!」という苦情が相次いだという話は有名ですが。

ならば既存の液晶モニタをタッチパネル化してしまえばいいじゃないか!という力技的な解決が可能なキットの予約が始まってるそうです。

AKIBA PC Hotline:液晶を「タッチ対応」にするWindows 8向けキットが月末発売、7千円~

この手の商品はおいくら万円というオーダーのものが多いですが、これはなんと7、8千円程度。21.5インチ用は6,980円、23.5インチ用が7,980円だとか。

液晶モニタのふちにセンサー内蔵の枠を取り付け、それでタッチパネル位置を読み取る方式のようです。

マルチタッチにも対応していて、2点までは可らしいです。3点以上は不明。

無理やり感のある機能拡張なので、精度はいまひとつ低く、端のほうの反応性が悪そうとのこと。

主にマウスを使い、パネルのみ指でタッチするという使い方くらいなら十分使えそうです。

私の場合、Windows 8以前にまず液晶パネルを買わないといけませんね。相変わらずHDCP非対応モニタで、BDドライブを使ってBDソフトの再生が出来ない状態です。

iiyama 23.6インチワイドマルチタッチ機能対応液晶ディスプレイ LEDバックライト搭載 HDMIケーブル同梱モデル マーベルブラック PLT2451MTS-B1

私的録画補償金をめぐる裁判で東芝が勝訴

ようやく東芝が勝訴したそうです。

Engadget Japanese:東芝、私的録画補償金を巡る裁判で SARVH に勝訴確定

東芝とSARVHとの間で争われていたデジタル専用機器にかかる私的録画補償金に関する裁判がようやく確定、東芝の全面勝利に終わりました。

録画データにコピーガードがかけられた上にコピーされたときの補償金をとるという行為が許されないのは当然としても、それ以上に驚いたのはこのSARVH(私的録画補償金管理協会)というそれ専門の団体がいるということ。

なんですかこの「ラジオ体操第二を街中でやらせない会」みたいなわかりやすくて意味不明な団体名は。

東 芝雄(あずま しばお)さんが街中を普通に歩いていたらこの団体から「あなたの歩く際の手の振り方がラジオ体操第二の三番目の動作に酷似している」と言いがかりをつけられてお金を取られるようなものでしょうか?すいません、たとえが悪くて・・・この団体はフィックションのため、どうぞ安心して街中でラジオ体操第二をしてくださいwww

さて、この判決を受けて「ちょっとREGZA買ってくる」といいたいところですが、そうはならないのが悲しい現実かなあと。

なにせテレビをまったく見なくなりましたからねぇ・・・録画以前に、録画する気にもならない

このSARVHという団体によって回収された補償金によってテレビ番組の質が向上したとはまったく思えませんね。この1点だけでこの団体の存在意義が問われそうです。

テレビつけてもネットなら1分もあれば答えがわかってしまうようなねたで10分以上じらされた挙句にCMに入ってしまうという番組が増えましたからねぇ。

何が面白いんでしょう?という以前に、その10分間で10倍の知識がつけられたかと思うとはなはだ時間の無駄です。

昨今の某大臣の大学認可うんぬんをめぐる騒ぎにしても、その大学を目指していた人の落胆する姿を写して涙を誘うタイプの報道をしていましたが、大臣がこの段階で不認可を言い出すことは法治国家たる日本の政治家として本当に適切であったかとか、そもそも今のご時勢に新たな美術大学を作って毎年何十人も送り出しても果たして需要はあるのか、といった本来するべき議論がほとんど見られなかったように感じます(上記はネットで見られた意見の例です、ソースを失念しました・・・)。

意見の多様性がなく、どのチャンネル見ても同じことを言ってるだけ、それも建設的な意見がほとんどみられない番組をこのSARVHは”補償”し続けてしまったんでしょうか?

地デジをめぐるルールやしくみについて、以前からどうも納得しがたい状況が続いているように思えますが、ここにきてじわじわとしっぺ返しが続いているような気がします。民意を無視した行為は必ずその報いがくるもので、その一つがこのニュースじゃないかと感じています。

TOSHIBA REGZAブルーレイ 3Dディスク・外付けUSBハードディスク対応ブルーレイディスクレコーダー HDD1TB RD-BZ810

iPad mini付属の5W ACアダプタよりiPad付属の12W ACアダプタの方が40%早く充電可能

9.7インチiPadだと12WのACアダプタが付いてきますが、iPad miniにはiPhoneと同じ5Wタイプの電源アダプタしか付いてきません。

当然充電時間が変わるだろうとは思っていましたが、その違いは40%ほどだそうです。

Macお宝鑑定団blog:Touch Lab:iPad miniをApple 5W USB電源アダプタよりも、Apple 12W USB電源アダプタで充電した場合、約4割時間が短縮される

付属の5Wタイプだと4時間25分、12Wだと2時間40分だったそうです。

iPadに比べてiPad miniの電池容量は少ないですが、とはいえ4時間もかかってしまうのなら12Wタイプで充電したいところ。

というわけで、私もiPad miniの充電には初代iPad付属の12Wの電源アダプタを使ってましたが。

20121107_19_03_30

従来の30ピンケーブルを使う初代iPadと、新しい8ピンケーブルのiPhone 5/iPad miniそれぞれで12Wタイプを使いたかったので、もう一つ調達することにしました。

20121107_19_02_03

純正ではありませんが、2.1AのiPad付属の電源アダプタ相当のものを購入。

20121107_19_02_40

コネクタが1つだと何かと不都合が多いので、コネクタが2つあるやつにしました。

30ピンのケーブルなんてまだ使うのかといわれそうですが、最近初代iPadの稼働率が跳ね上がっておりまして。

理由は単純です。子供がSONY Tablet Sを使わなくなったため

YouTubeを見るのに使ってますが、どういうわけかたまにYouTubeがつながらなくなるんですよね・・・

週に一度くらいはWi-FiにつながらなくなってYouTubeが見られなくなることはあるんですが、そうではなくてブラウザならつながるのにYouTubeアプリだけ接続不能になってしまう、という現象。

そういう時は再起動してもだめで、一旦つながらなくなると大体1時間は復旧しません。しかも放っておくと自然に直りますが、原因は不明。

これには本当に困り果ててます。2~3ヶ月に一度くらいの頻度でおこるので、何とかしてほしいものです。

しかし、そんなときでもiPadのYouTubeならつながってくれるため、自然とそちらの稼働率が上昇。

幸い初代iPadはiOS 5.1.1のため、純正のYouTubeアプリが残ってます。iOS6に見捨てられたことがこんなところで役に立つとは・・・まさに”人間万事 塞翁が馬”ですね。

他にもしまじろうの出てくる”空想どうぶつえん”や、算数などが楽しく学べる”知育プラス”など、Androidにはない知育アプリがあるため、結局iPadの方に流れてきてしまいます。

おかげで2日に1度は初代iPadを充電している状態。

iPad mini買ったらほとんど使われなくなるかと思いきや、むしろ使用頻度が上がってしまいました。まあ、いい話なんでしょうけどね。

ずいぶんと話が脱線しましたが、要するに12Wタイプの電源アダプタをiPad miniで使うといいよという話でした。

プロテック P-4WAY USB4基搭載ACアダプター PD-4BK ブラック 【iPad/iPhone 3G,3GS,4/iPod nano 5G/iPod各種/ゲーム機/携帯】

2012年11月 9日 (金)

Amazonベーシック一眼レフカメラ用かばん購入

300mmレンズを買って以来、今使っているカメラ用かばんが小さすぎて死にそうだったのですが、買い換えようにもなかなか理想のかばんに出会えず。

どうせならビデオカメラも入って、三脚も持ち歩けて、さらにさらにiPadあたりまで入るかばんがほしいなぁ・・・なんてずいぶんと贅沢な願望を抱いておりましたが。

そんなかばんがありました

Amazonでしかも2,000円ほど

20121108_20_46_57

毎度おなじみのAmazonの箱ですが。

20121108_20_48_00

今回はわりと中身ぎっしりです。

20121108_20_49_21

ショルダータイプの一眼レフ用バッグです。

20121108_20_49_44

かばんを開けると、パーティションで何区画にも区切られてます。

20121108_20_50_50

Nikon D3000と安物300mmレンズを放り込んでみましたがいとも簡単に収まります

20121108_20_50_57

まだこのあたりにビデオカメラくらいは放り込めそうです。

20121108_20_52_02

肩ひもはこのとおり一本。さっと取り出せるように、片側の肩しか引っかからないようになってるようです。一応フックが付いてて、体から落ちないように固定することも可能っぽいです。

20121108_20_53_21

側面にはこの通り三脚も取り付け可能。ただし上一箇所でのみ引っ掛けてるため、ちょっと不安定。

20121108_20_53_53

さらに上部にも収納スペースがついてます。

20121108_20_54_13

ここにiPad miniを放り込んでみると

ガルマ「測ったな!!シャア!!!!」

といわんばかりにぴったりです。

iPad miniの下にも多少空間が開いてるため、モバイルバッテリやケーブル類くらいは入りそう

かなり理想に近いかばん、これで2,000円です。

思わずいいかばんを手に入れたのですが、強いて難点をいうなら

20121108_20_57_03

今までかばんを置いていたところにおくとちょっと邪魔だということくらいでしょうか。

容量がこれだけ増えてるので、当たり前なんですけどね。

でも見ての通り縦置きなため思ったより省スペース

今後、旅行レジャーネタ探しに、大活躍してくれること請け合いですね。

Amazonベーシック 一眼レフカメラ用スリングバッグ (ブラック)

2012年11月 8日 (木)

数学の公式を参照できるアプリ”数学公式集”

身も蓋もない名前のアプリですが、私にとってはちょっと役に立つアプリです。

AppStore - 数学公式集

20121023_21_20_20

かなり前ですが、突然”部分積分”が必要になって、思い出すのに苦労したんですが。

20121023_21_20_44

こいつがあれば一発でした。

なぜか最近仕事でよく使うのは楕円の式だったりします。

20121023_21_21_11

さらに”x = a cosθ”、”y = b sinθ”というパラメータ表示も載ってると(私的には)大いに役立ちます。

20121023_21_21_32

とにかく三角関数はよく使うので、本当はこれくらいはさらっと出てくるほどに覚えておきたいところです。ちなみにここででてくるθはラジアン(半径1の円の円周長さ[=2π]が360度)。

しかし数学を日常使ってたころと違って、この手の公式がすっと出てこない。

やっぱり、歳ですねぇ。

というわけでこのアプリ、私のようなおじさんには必須です。

チャート式 数学I A

2012年11月 7日 (水)

AmazonのKindle Paperwhiteが7,980円に値下げ

まだ発売前だというのに、しれっと値下げされました、Kindle PaperwhiteのWi-Fi版。

週アスPLUS:速報 Kindle緊急値下げ Paperwhiteが8480円→7980円に

8,480円から500円安の7,980円です。

なお同じKindleでも、Paperwhite 3GやFireは値段そのまま。

一説にはkobo対抗のためといわれてますが、案外これの出現を予感していたのかもしれません。

週アスPLUS:8480円のWiMAX電子書籍端末『Lideo』が12月10日発売

三省堂書店とNEC、UQ WiMAXが協賛の電子書籍リーダー”Lideo”です。

書籍のダウンロードにしか使えませんが、なんとWiMAXがただで使い放題です。

おまけにIDの入力が不要。端末の固体識別IDのみで管理しちゃう方式らしく、買ってそのまま使えるそうで。

もちろんクレジットカード情報などは登録しなきゃいけないようですが、それにしてもID登録まで省略してしまうとは思い切ったことをしたものです。

ただこの端末では自炊したPDFなど、自前で用意した電子書籍を読むことは出来ないようです。あくまでも購入したもののみ。

ただこの三省堂書店の開いているBookLive!という書籍ストアは10万冊以上、この端末に対応しているものだけでも9万5千冊とのことです。

もうすぐ年末ですが、急にクリスマス前に電子書籍業界がにぎやかになってきましたね。この争いはまだまだ盛り上がりそうです。

Kindle Paperwhite

iPhone、iPad周辺安物用品いろいろ

たいしたものじゃありませんが、今日はいろいろiPhone、iPad関連の用品類を使ってみたので、かるくまとめてみます。

Dsc_8685

まず、我が家のタブレット・スマホ置き場がだんだんカオスなことになってきたので。

20121106_15_21_12

近所の百均ショップ”セリア”でタブレットスタンドを買ってきました。

初代iPadを子供用にしてしまおうと思ってるので、子供の学習机の上においてみた。

20121106_15_24_11

まず縦置き。

とりあえず安定してますが、ちょっと倒しそうでおっかない感じです。

20121106_15_24_22

横置きならかなり安心です。

20121106_15_23_33

iPad miniだと、縦でもかなり安心して使えるんですが、これはまだ子供にあげないっと(笑)

20121106_15_26_11

同じくセリアで買ってきたこの巻き取り式のヘッドフォン。カナル型っていうんでしょうか、これも試してみました。

百均のヘッドフォンというと、音が軽めで低音がちょっと足りない感じのものが多かったのですが、私はその程度でも許容範囲。

ですが、このヘッドフォン、なんというか音がこもりすぎ。ぼわんぼわん響くような感じというんでしょうか、生理的に受け付けません。

20121106_15_27_18

ちなみに私が普段愛用しているのはこのmaxell製カナル型ヘッドフォン。最近1,500円ほどで購入したもの。

こちらは遮音性抜群、低音はびんびん響く、それでもってこもる感じはなし。

改めて、この製品の音の良さがわかりました。

この百均ヘッドフォン、片側ならなんとか聞くに堪えそうなので、片方を切ってイヤホンとして使おうかと。

20121106_15_30_13

そういえばセリアで以前買ったタッチペンがあったので、これも試してみた。

初代iPadよりは反応性が上がってるような気がします。以前試したときより良く書けます。

20121106_15_17_10

以前に買ったものといえば、iOS用ワンセグチューナーがありました。たしかたたき売りしていたときに買ってきたものです。

無線LANでつなぐタイプのため、コネクタ形状が変わったiPhone 5でも使えるかと思ったら、やっぱり使えます。

こういうとき、コネクタタイプでなくて良かったかなぁと。ただこのワンセグチューナー、あくまで非常用のため、ほとんど使ったことがないのですが。

それにしても、新しいiPadやiPhoneとはいえ、安物や従来品の使いまわしでなんとかなってしまうものですね。ケーブル類だけはまだ激安品がありませんが。

充電だけ出来ればいいので、Lightningコネクタケーブルの安物がほしいんですけどね・・・

I-O DATA iPhone/iPad/iPod touch対応ワイヤレスワンセグチューナー GV-SC500/IP

2012年11月 6日 (火)

ドコモSIMでSIMフリーiPhone 5のLTEを使う方法

iOS 6.0.1からドコモのnanoSIMでiPhone 5のLTEが使えるらしいといううわさが流れていましたが、やり方が判明したようです。

週アスPLUS:SIMフリーiPhone 5がドコモLTEをつかむまで:週間リスキー

iOS 6.0.1へアップデートする際に、”設定” - ”一般” - ”モバイルデータ通信”の中の”データローミング”をオンにした状態でアップデートするといけるそうです(ただし、もちろんSIMロックフリーiPhone 5であることが前提ですが)。

既にアップデートしちゃった場合でも、PC上でここからiOS 6.0.1のipswファイルをダウンロードしておき、iTunes上のバージョンの項目でShiftキーを押しながら”更新を確認”ボタンを押すと、このファイルを使って再アップデートできるとのこと。

ただしFOMAプラスエリアに非対応というのはこれでは直らないそうですが、Xiエリア内であればLTE回線を使うことが出来るようになります。

どうしてもドコモのままで最新のiPhoneを使いたい方にとっては朗報じゃないかと。ただ、次のアップデートではどうなるかはわかりませんし、b-mobile、IIJmioなどのLTE対応SIMでも同様かどうかはわかりません。

(Simフリー) 海外版 iPhone5 ホワイト 16G

史上最弱?なiPhone用ケース”サバイバルせんべい”

要するに”食べられる”そうです。

週アスPLUS:iPhone 5に付けると高確率で割れる“せんべい”素材のケース

iPhone 5用のケースだそうですが、届くまでに9%の確率で割れる、装着時に76%の確率で割れる・・・などなど、およそケースとして使用することは不可能じゃないかと思えるこのケース。

一体、受け狙い以外にどういう意味があるのかと思ったら、それが名前にもある”サバイバル”だそうで。

つまり、災害などの緊急時に頼りになるのはiPhoneとこのケースだそうで。

iPhoneは(回線さえ使えれば)あらゆる情報を入手することは可能ですが、食料だけは調達不可能

生きていくうえで必要なものでiPhoneが絶対に提供できないものに目を向けたというのは、確かに新しい視点です。

こちらから買えるそうです。お値段は3818円(サバイバル?)。

一つ一つが手作りというのもまた凝ったケースです。このため、予約販売となってるそうな。未だかつてないこのコンセプトの商品。果たして売れるんでしょうか?

この調子でiPad用サバイバルせんべいケースが出るかどうかは不明です。

(ガーバー) Bear Grylls ベア・グリルス Ultimate Survival Kit アルティメット・サバイバル・キット GER0701 [その他]

2012年11月 5日 (月)

3,980円の中華Android端末

もう4,000円以下のAndroidが出る時代なんですね。

AKIBA PC Hotline:3,980円の4インチAndroid端末が登場、CPUは1GHz  タッチパネルは感圧式

3,980円の中華Android端末が登場だそうです。

性能的にはCortex-A9 1GHz、メモリ512MB。ストレージ容量は4GB。

液晶は480×272の4.3インチで、いまどき感圧式タッチパネルながら2点までのマルチタッチには対応。Android 4.0搭載。

カメラは非搭載。microSDメモリスロットはあるそうです。

近所に売ってたら思わず買って帰りそうな値段ですね。iPad mini用のLightning-VGAアダプタよりも安いってのが信じられません。

もっとも、こういう商品はスリープ時のバッテリ消費が尋常ではなくて、そこらのタブレットと同じ感覚では使えません、おそらく。

他にも、Google Play対応なのか、対応してても大半のアプリは非対応になってないかなど、中華Android特有の悩み事がいろいろ考えられます。

受け狙い的な製品と割り切るか、あるいは自作のAndroidアプリ動作チェック用として使うなどの用途があれば魅力的な製品かもしれません。

Android タブレットPC 原道N50

iPhone 5でLTE回線に接続

刈谷市内のとあるショッピングセンター付近に行ったのですが。

20121104_13_13_05

この場所でなんと私のiPhone 5の表示が”3G”ではなく”LTE”になっておりました。

早速、速度を計測してみた。

20121104_13_02_48

は・・・速い!!

オペレータ「こんな速度に迫れる携帯回線なんてありはしません!!通常の3倍です!!」

艦長「え・・・LTEだ・・・auの高速回線だ!!!」

3倍どころか10倍以上ですが。

この状態でブラウザを使ってみると、私の家の中で使うよりも明らかに速い。

軽いサイトだと読み込みのバーが一気にワープする感じ。

これがLTEの威力なのか・・・

ちなみに同じ敷地内にあるとあるファミレスでは、auの公衆無線LANが使えるんですが。

20121104_12_28_51

無線LANを使った方が遅いという結果に。

まだauのLTE回線を使う端末が普及していないのでこれだけ速いんでしょうけど、それにしても感動ものです。

iPhone 5 64GB au [ブラック&スレート] 白ロム

2012年11月 4日 (日)

iOS 6.0.1からべゼル付近の指認識機能追加

iPad mini、iPhone 5を一日使ってみての記事中、iPad miniの端に親指を載せていてもうまいこと認識しないようになってるっぽいと書きましたが、どうやらiOS 6.0.1の新機能のようです。

気になる、記になる…:「iPad mini」で採用されたベゼル付近の指識別機能、「iOS 6.0.1」から他のiOSデバイスでも利用可能に

うちでもiOS 6.0.1にアップした端末(iPhone 5、iPhone 4S、第4世代iPod touch)で試してみましたが、確かに画面端に親指を載せたまま、反対の手の指でスクロールすることが出来ます。

iOS 5からアップできない初代iPadなどは、画面の端に親指を載せてしまうとマルチタッチとして反応してしまうため、やはりiOS 6.0.1の機能のようです。

リンク先記事ではiPad 2でも確認できたそうです。おそらくiPhone 4や第5世代iPod touchも大丈夫じゃないかと思われます。

こういう地味なところまで機能をチューニングしてくるあたりはさすがAppleです。この決め細やかさがマップアプリにも反映されていれば・・・

iBUFFALO iPad mini 【なめらかな指すべり】 気泡ができにくい反射防止フィルム スムースタッチタイプ BSIPD712FT

iPad mini、iPhone 5を一日使ってみて

iPad mini、iPhone 5を一日使ってみました。

まずはiPhone 5。

20121103_8_09_17

とりあえず、事前に買っておいた透明なケースに入れておきました。

私の場合、会社に持ち込めるように許可証を貼り付けなきゃいけないので、透明ケースは必須です。

20121103_8_08_43

4:3から16:9になったため、HD比率の動画がより大画面に再生できるようになりました。案外この違いは大きい。

画面が本のちょっと大きいことで、たとえばフォルダに入れられるアイコンが1列分増加したり、Docments To Goでのエクセルシートがちょっと大きく表示されるようになったり(ちょうどiPhone 5がきた日にiPhone 5画面最適化のアップデートがありました)とか、いろいろメリットが多い。

画面が大きくなってこれまでより指が届かないといった事態が起こるかと思いきや、さほど使用差は感じておりません。

ホームボタンが軽くなった感じがします。これはiPad miniも同様。カチカチいわなくなったので、夜中に使っても気兼ねしなくてすみます。

これまで私はiPhoneを”データ通信専用端末”として使っていたため、夜は機内モードにして寝てましたが、今度のiPhone 5は”電話機”となったため、夜中に機内モードに出来ません。

地震速報の設定もそのままにしてつけっぱなしで一晩放置してみました。バッテリをえらい消費するかなぁと思いきや、減ったのは大体5%ほど。許容範囲です。

緊急時の電話を気にして、夜中でも電話機能をオンにしていますが、特定の連絡先だけかかってくるように出来る”おやすみモード”を活用してみようかと思っています。

20121103_10_59_11 

テザリング契約もしたので”インターネット共有”の項目が出てます。

軽くiPad miniあたりで使ってみましたが、スループット性能はよく大体iPhone 5本体と尾泣くくらいの速度が出ました。

それほどしょっちゅう使う機能ではないので、あくまでも非常用ですね。

auからメアドをもらいましたが、Gmailしか設定してません。気が向いたら設定するつもりですが、使うかどうかわかりませんね。

我が家周辺ではさすがにLTEエリアではないため、他社に比べて遅いとされる3Gでしか使ってませんが、下りは大体1Mbpsほど。まあまあかと。

そのうち名古屋にでも行った際にはLTE回線速度の速さを調べてみようかと思ってます。

続いてiPad mini。

iPhone 5では画面サイズが拡大しましたが、こちらは反対に画面サイズが縮小。

20121103_7_56_02

ですが、初代iPadと比べて特に使いにくさは感じてません。newsstandのiPad向けNewtonもこの通りちゃんと読めます。

これまでのiPadと比べて小さい分、ボタンが押しにくいとかタッチ位置がずれるとかの不具合があるとのことですが、私が持っているアプリでは特にそういう事態は発生せず。

20121103_8_03_42

ところで、iPad miniというとこういう持ち方の写真が多いですが。

20121103_8_03_48

どうやってもこういう持ち方になります。この方が支えやすく、親指が使える範囲ならば片手だけで使えます。

以前自炊したPDF書籍をGoodReaderで読むと、親指だけでページをめくれるため、かなり便利。

20121103_8_03_58

上の文字サイズ程度ならこの画面サイズでもちゃんと読めます。

20121103_8_02_34

漫画でも大丈夫です。

普段は背広のポケットにいれて持ち歩き、通勤中の電車などで読むという使い方がベストかと。

ブラウザでは親指だけでは使えないためどうしても両手を使いますが、ブックマークの選択やスクロールさせるだけ親指でいけます。

というわけで、iPad miniの持ち方は上の写真のような持ち方がお勧めです。”親指スタイル”とでも名付けておきましょうか?

ところでこのiPad mini、側面のべゼルが細すぎて親指が載ってしまいますが。

20121103_18_10_12

これくらい親指がかかってる状態なら、マルチタッチになりません。このまま左手の人差し指でスクロールしても動いてくれます。

同じように初代iPadでも親指をちょっと載せてスクロールしてみましたが、画面の拡大縮小になってしまいます。

若干タッチパネルの端の反応にチューニングを加えてるのかもしれません。

20121103_8_05_39

なおiPhoneアプリを起動するとこの大きさ。すごいちっちゃく感じますが、文字・画面サイズはほぼiPhone並です。

20121103_9_30_07

子供に持たせてみましたが、やっぱり今までのiPadより軽いため、ひょいひょい使っております。

ちなみに、下の子は初代iPadを持ち上げることは出来ませんが、このiPad miniはかるがると持ち上げて

放り投げました

・・・軽いというのも、ちょっと考え物かもしれません。

このiPad mini、持ってる感じでは小さいiPadというより大きくなったiPod touchという感触ですね。

もっとも、iPad用アプリが動くのでやっぱり小さくなったiPadなんですが。

Retina液晶じゃないと散々言われてますが、そもそもスマートフォンほど顔を近づけないタブレット機でRetina液晶の必然性はほとんどありませんね。

そりゃ微細液晶であるに越したことはありませんが、30cmほど離して使う限りはドットの荒さが目立って死にそうという事態は起こりえません。

そんな液晶つけるくらいなら、少しでもバッテリ消費を減らして駆動時間を長くしてもらった方がユーザーとしてはありがたい。

だから、こういう記事はあまり賛同できないんですが・・・

GIZMODO Japan:iPad miniは画素数がネック。競合と比べてこんなに足りない

解像度よりも使い勝手が大事だと思うんですけどね・・・

iPad miniには、”タブレット向けアプリの多さ”と”ちょっと大き目の画面サイズ”という、Nexus 7やKindle Fireにはない売りがあります。

特にアプリの多さはかなり決定的で、私がSONY Tablet Sを使わずiPadばかり使ってしまうのは、やはりタブレット向けに最適化されたアプリが使いやすいからです。

どうしてもAndroidは多すぎる解像度に対応するため、タブレットで使うときには文字が小さすぎ画面の余白多すぎなアプリが多いのが現実。

Kindle Fireなら独自のアプリストアがあり、解像度も固定なので自社製品に最適化されたアプリが作れる環境にありますが、いかんせんまだまだ充実しているとは言いがたい

電子書籍リーダーだけでなく小型のタブレットとしても使いたい分にはまだまだiPad miniに分があると思います。iPad登場から2年半のタブレット機としてのアドバンテージを、こいつは十分引き継いでいると感じてます。

ガンダム風に言うなら「タブレットの性能の差が、使い勝手の決定的差でないことを教えてやる!」でしょうか。

この2台、しばらく使って気になるところなどあればまた紹介していきます。

そういえばiPhone 5を契約しちゃったので、IIJmioがいらなくなりました・・・

このまましばらく維持するか、一度解約して945円の単SIMプランに入りなおしてもいいかなぁと思ったのですが、テザリングつきの回線を手に入れてしまったため、今のところ複数回線を維持する大義名分がありません。

なかなかいいサービスでしたが、仕方ないですね。

もっとも、このIIJmioを教えて加入した人も何人かいます。遅いながらも945円で使い放題という回線は、それほど頻繁に外で使わないという人にとってはちょうどいい価格。

もうちょっと宣伝したかったんですが、加入していないと宣伝できないわけではないので、解約することにしました。

イオンでもIIJmioを取り扱うようになり、日本通信の980円プランと同じくらい手軽なサービスとなりましたし、モバイル回線導入を悩んでいる人にどんどん勧めてみようかと思ってます。

iPad mini用 ハードケース UVコート (液晶保護フィルム・クリーナー付) クリア IPM-12SC02C

2012年11月 3日 (土)

ドコモのnanoSIMはSIMロックフリーiPhone 5でLTEが使用可能?

確かに、リンク先の画像には「NTTDOC…」の横に「LTE」の文字が出てます。

Macお宝鑑定団blog:SIMロックフリーiPhone 5で、iOS 6.0.1アップデート後、NTTドコモのドコモnanoUIMカード使用で Xi LTEに対応?

Twitter上に出てきた情報のようで、iOS 6.0.1へアップデート後にこうなったそうです。

これが本当だとすると、SIMロックフリーiPhone 5を待ち望んでいた人にとっては朗報ですね。

今後出てくるであろうb-mobileやIIJmioのnanoSIMもLTE対応してくれるんでしょうか?気になるところです。

(Simフリー) 海外版 iPhone5 ホワイト 16G

iPad miniとiPhone 5到着!!

おそらくiPadとiPhoneを同に入手するなんてことは二度とないんじゃないかと

表題の通りですが、11月2日にiPad miniとiPhone 5が我が家にやってきました!

ところがこれが一筋縄には行かなかったんですが・・・

今日は妻の用事があるため、私は子供と一緒にお留守番。iPad miniの到着を待っておりましたが・・・これが待てど暮らせどやってこない

ヤマト運輸のステータスでは、朝8時20分 配達に出発したことになってたんですが、夕方になっても届かず。

結局、夕方にauへ行き、昨日届いたiPhone 5を引き取りに行きました。

20121102_18_07_56

まずはiPhone 5到着!

20121102_18_12_14

中身はこれだけです。ヘッドフォンにLightningケーブル、電源アダプタ。

Dsc_8682

iPhone 4Sと比べるとやっぱり長いですね。

しかも明らかに軽い。4/4Sのずっしり感がありません。

20121102_19_44_13

とりあえず従来のケーブルは使用できないため、付属のLightningケーブルを出して接続。

アプリの同期をやった後、リリースされたばかりのiOS 6.0.1を適用。

このiOS 6.0.1、iPhone 5の単体アップデートが出来ないバグの修正が含まれてるそうなのですが・・・ということは、最初はiTunesに接続しなきゃいけないの?

とおもったら、まずiOS6.0.1を落とすためのアプリが落とせるようになっており、その後にアップデートが適用できました。

アプリ環境も整えて、電話のテストも完了。

この時点で8時。

まだiPad miniはきません

9時を過ぎてもこないため、いよいよあきらめかけてた夜9時40分

すごい申し訳なさそうにヤマト運輸の人がやってきました。

なんでも、今日は配達物が多くて応援を呼んだほどだそうで・・・そんなにうちの東郷町ではiPad mini/iPadを頼んだ人が多かったんでしょうか?

おそらく時期的にお歳暮なのかもしれませんが。

20121102_21_41_39

でようやくやってまいりました荷物が二つ!え?二つ?

20121102_21_42_31

iPad miniの後に頼んだLightningケーブルも一緒に届きました。

20121102_21_45_16

やっと到着です、iPad mini。

思ったよりは大きい感じ。でもやっぱり軽い!

そりゃ初代iPadと比べたら、かなり軽いです。

20121102_21_47_12

大きさはふた周りほど初代iPadより小さい。

20121102_21_47_29

厚みは世代に違いをまざまざと見せ付けられました。

ところで、iPad miniを買ったら試したいことが一つ。

このiPad mini、デニムなどのポケットに合わせたサイズだと風のうわさで聞いていたので、もしかしたらこれにも入るんじゃないかと思っておりましたが。

20121102_21_48_21

それは背広の内ポケット

20121102_21_48_46

および外ポケットです。

かなりぎりぎりですが、入りました。

手で持ってるので頭が飛び出てますが、放すとポケットの中にぴったりおさまります。

やはりこのサイズ、こういうところに突っ込んで持ち歩けるように考えられてるんじゃないかと。

20121102_21_51_50

まずはPCにつないで初期設定です。

iPhone同様アプリを転送して

20121102_22_00_53

iOS 6.0.1にアップデートしました。

なんとか、今日中に一通りの設定を完了。

20121102_22_56_35

ところで2日前に届いたSDメモリ用アダプタですが、このとおりちゃんと認識しました。

写真が入ってないSDメモリカードを挿してたので、写真がないといわれましたが、動作確認はOK。

20121102_22_58_07

なおこのアダプタ、iPhone 5では使えません。こういうところの棲み分けっぷりはあいかわらずですねぇ。

iPad miniは画面がやや小さいため、ごく一部のiPad用アプリで不具合が起こることがあるとかないとか(タップした位置と違うところが反応する、など)。私の持っているiPad用アプリでも試してみようかと。

またiPhoneは特に節電設定をほとんどせずに一晩放置してみます。バッテリの減り具合をチェック。

電子書籍をiPad miniで読んだらどうなるかとか、気になる項目はまた翌日に。

ここまでで、23時50分になってしまいました・・・

取り急ぎ、本日はセットアップ報告のところまでです。

(Simフリー) 海外版 iPhone5 ホワイト 32G

2012年11月 2日 (金)

会社を辞めたくなるアプリ!?”会社辞めたい”

理不尽な要求に相応な待遇を受けてるとは言いがたい環境、誰しも(?)会社を辞めたいと思った瞬間があるんじゃないでしょうか?

当然私もあるわけですが・・・今のご時勢やめられるものじゃないでしょう。

ところがそんなあなた(私)が会社を辞めたくなるような気にさせてくれるアプリがあると聞いて、早速落としてみました。

AppStore - 会社辞めたい

なんて後ろ向きなタイトル!!!

思わず釣られるこのアプリ名、当然(?)無料です。

20121025_6_19_52

起動するとまずこのメッセージBOXが登場。

20121025_6_20_13

”ない”という選択肢がないのが素敵です。

20121025_6_20_34

自信たっぷりに言われましても・・・

20121025_6_21_03

このアプリ、会社を辞めたくなるメッセージを送っているブログなどの記事を集めてくるアプリのようで。

20121025_6_21_36

やっと読み込めたようです。

20121025_6_22_04

さあて、やめたくなるような記事はどこかいなぁ・・・と見ても、あまりそういう感じのタイトルのものが見つかりません。

20121025_6_22_34

適当な記事をタップしたらまたまたメッセージBOXが!

まだなにかおっしゃりたいようです。

20121025_6_22_56

要するにfacebookでいうところの”いいね!”ボタンみたいなものでしょうか?

20121025_6_23_18

念を押されます。

20121025_6_23_45

この記事を読む限りは、なんだかむしろ会社を辞めない方がいいよ的な記事にしか見えません。

20121025_6_24_07

こちらに至ってはモチベーションを上げられます。働けることのありがたみを感じちゃったら会社辞められないような気が・・・

いくつか読んでみましたが、どちらかというと会社を辞めたくなくなるような話か、あまり関係ない話しか出てきません。

レビューを読んでも、むしろがんばってる人の話が多いようなことが書かれています。

まあ、会社で追い詰められていて、さらに会社を辞めたくなるような話を期待しても仕方がありませんね。がんばるしかないようです。

ところで、いよいよ11月2日はiPad mini到着日です。

しかもauからはiPhone 5到着の連絡あり

もしかしたらiPad mini & iPhone 5入手という事態になるやもしれません。

転職のバイブル2012年版

2012年11月 1日 (木)

まるでSimCityのようなマップアプリ”recce”

Appleマップがこんなふうだったら今頃きっと大人気となること請け合いです。

まるでSimCityのようなマップアプリを見つけました。

AppStore - Recce - London

この”recce”というアプリ、ロンドンとサンフランシスコの2種類あるようですが、とりあえず私が選んだのはロンドン。

この夏オリンピックを行った、あのロンドンです。

もちろん、他にロンドンはありませんが。

20121012_6_12_19

とにかく、建物一つ一つが細かい。マップ全体にわたってこのクオリティです。

20121012_6_19_33

道には車が、空には飛行機が、川には船が動いてます。まさにSimCity。

20121012_6_13_57

そういえばこういう観覧車があると聞いたことがあります。ちゃんと再現されておりますね。

20121012_6_16_56

ロンドンといえば、ビッグベン。

案外低い建物のようです。

20121012_6_14_51

艦影視認!!戦艦 1 !!距離230(ふたひゃくさんじゅう)!!

これもちゃんとそこにあるものなんでしょうね。何かの記念館でしょうか。

20121012_6_15_18

まるでお城です。大英帝国貴族の誰かのおうちでしょうか?

20121012_6_18_06

最近までオリンピックをやっていただけに、検索で”オリンピック”というカテゴリがありました。

20121012_6_18_50

ああ、まさにこれ開会式をやったところですね。

20121012_6_21_15

強いて難点を上げるならこれ。

住宅街のクオリティがやや残念なところですが・・・こんな箱だらけのうちばかりではないでしょうが・・・

ロンドンへ旅行する際は便利なマップですね。位置情報を利用して現在地を知ることも出来る(現地にいればの話ですが)そうなので、観光で威力を発揮しそう。

もっとも、これならロンドンに行かずとも結構楽しめるアプリです。サンフランシスコ版も落としてみようかと思ってしまいますね。

ロンドン丼  英国暮らしは毎日がドッキリコ!

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

当ブログ内検索

スポンサード リンク

ブログ村

無料ブログはココログ