« Web経由で遠隔操作可能な自走型ネットワークカメラ”Rovio” | トップページ | iPad miniは8GB 249ユーロから!? »

2012年10月15日 (月)

ScanSnap S1300iで”自炊”進行中

ScanSnap S1300iを”100冊分”使用してみてを書いたときからさらに数十冊”自炊”したところです。

薄い雑誌はほぼやりつくして、今は通常の書籍を自炊してます。

Img_1141

たとえばこの”空想科学”シリーズ。

実は柳田理○雄氏の本はいまひとつ考証が不完全で好きではないのですが、円道氏など比較的バックデータがしっかりした人の著書はたくさん買ってました。

しかし紙のままではほとんど読むことがなく邪魔なので、これらを電子書籍化。

Img_1140

この手のほんの”自炊”手順ですが、まず上のようにカバーの襟の部分をカットします。

Img_1144

その状態で書籍の背中をカット。

Img_1145

するとこのようにカバーも他のページと同じサイズになります。これでカバーごと取り込み可能に。

これくらいのサイズになると、こうやって読み込ませた方が早く読み込めます。

Img_1148

横向きです。このスキャナの取り込みソフトは、向きを自動で補正してくれるようで、こんな方向で読み込んでも上下をそろえてくれます。

ただし、どうやら書かれている文字から上下を認識しているようで、カバーや挿絵のみのページは上下認識に失敗します。

いずれPDF編集ソフトでも買って、修正しようかと思ってますが。

Img_1143

おそらくこれが我が家最古の本じゃないかと。

坂井三郎著「大空のサムライ」です。高校生のころに古本屋で購入。

紙がずいぶん黄ばんできて、そろそろ取り込まないとやばい感じ。

Img_1147

こいつは縦で取り込みました。古い紙のせいか、2ページまとめて吸い込むなどしょっちゅう読み込みに失敗します。

結局2回やり直してようやく取り込み終了。

20121006_19_05_06

私の思想に少なからず影響を与えた本「トンデモ本の世界」も取り込みました。

そうそう、以前の記事で書いた、始末に困るごみ本の背中部分ですが。

20121006_18_58_49

折ってみると、案外あっさりとへし折れることが判明。

20121006_18_59_03

細かくへし折って捨てれば問題ありません。

Img_1142

ずいぶん本棚もすっきりしてきました。

こうなると、だんだん欲が出てきまして。

とうとう、この本まで取り込むことに。

Img_1150

「風の谷のナウシカ」原作全巻です。

よく言われることですが、映画のナウシカと原作のナウシカはかなり別物です。

原作の方は映画公開から10年以上経った1994年に連載が終わってます。

1~3巻以外はすべて初版。

Img_1152

一番古いのは昭和62年(1987年)発行。高校に入学した年に購入。

4巻から5巻までの間がなんと4年以上離れてますね。このころの宮崎駿氏は大忙しで、とてもナウシカ執筆どころではなかったようです。ずいぶん待たされた記憶があります。

Img_1156

特に1巻の劣化が激しく、かなり黄ばんでます。これも取り込まないとやばいということで”自炊”することに。

Img_1157

ところで、このナウシカ1巻を切ったときに本体を止めているホチキスの針にかすったようで。

20121006_9_54_58

この断裁機、ちょっと刃こぼれしてしまいました。

が、この状態でも問題なく切れるので、しばらくこれでがんばろうかと。

こうして、かなり大量の本を電子書籍化しました。数えてみると、現時点で190冊ほど。容量は7GB強。

一冊210円+送料の自炊代行に頼めば4万円ほどかかる量の本を電子化。現時点で元は取れました。

せいぜい300冊程度の蔵書ですから、その半分強を自炊するだけでかなりすっきりです。

たった10枚程度しか吸い込まないScanSnap S1300iですが、一日3冊程度の自炊なら何とか耐えられるレベルです。

やっぱりS1500にして置けばよかったと後悔しかかったときもありましたが、我が家の蔵書をほとんど吸い込んでしまった今、このまま安物のS1300iで乗り切ってやろうかと。

ところで取り込んだPDFファイルですが、すべてiPadに”GoodReader”に転送して読めるようにしました。

121007_6_25_24

121007_6_25_11

PDFリーダーはいろいろ試しましたが、今のところGoodReaderがレスポンスと使いやすさでは一番かなぁ。

iPadも座って読むにはちょうどいい大きさですが、寝転がって読むにはちょっと大きい。やはりiPad miniの登場が待たれます。

なかなか日本では電子書籍化が進んでませんが、私の環境ではA4サイズ以下の本なら電子化することが可能になったわけで。

また電子書籍化により、iPhoneなどで隙間時間を利用して本を読むことも可能になったわけです。

ということはこれまで読む時間がなくてためらっていた本をじゃんじゃん買えることに。

今後書籍購入が増えるかもしれません。

しかしそうなると私のiPad/iPhoneはすべて16GBのため、ちょっと容量不足。もうちょっと容量の大きいiPhoneを買いたいところですが・・・

富士通 ScanSnap S1300i FI-S1300A

« Web経由で遠隔操作可能な自走型ネットワークカメラ”Rovio” | トップページ | iPad miniは8GB 249ユーロから!? »

モバイル系」カテゴリの記事

コメント

S510を使っていましたが、さすがに経年劣化か重送がひどくなりました。
10ページ足らないとさすがに気づきますね。

メンテナンスキットや、交換パーツの扱いも無さそうだったので、今回は
S1500に。
でもなんだか新しいのが出るようでした。
種類が結構、増えてました。

こんにちは、シロツグさん。

1冊で10ページとはさすがに大変なレベルですね。どこが飛んだかがわかればそのページを後ろから引っ付けて、PDF編集ソフトで並べ替えられるんですけどね。一度飛んだら最後、もうわけがわからなくなります。

S1300iは出たのにS1500の方はどうするのかと思ってたら、やはり出るんですか。型落ちでS1500が安くなったら狙い目ですね。それを待って買えばよかったかもしれません。

こんにちは、arkoujiさん。

中古購入した我が家のfi4110eox3は消耗品の交換さえしてしまえば問題なく使えるみたいです。送料込みで\10kぐらいなので購入することにします。
簡単な清掃とほぼ新品状態の本なら50枚連続とりこみも成功(w)しましたのでもうしばらくは使い続けます。あとは裁断器が揃えば完璧です。

こんにちは、東の無責任男さん。

断裁機はホッチキスの針に要注意ですね。私のように刃がかけてしまいます。しかし私の買ったやつのような安物で刃が欠けちゃっても、案外使えるのには驚きでした。

消耗品が手に入るというのは幸いですね。いい買い物だったんじゃないでしょうか。あとはひたすら自炊三昧ですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ScanSnap S1300iで”自炊”進行中:

« Web経由で遠隔操作可能な自走型ネットワークカメラ”Rovio” | トップページ | iPad miniは8GB 249ユーロから!? »

当ブログ内検索

スポンサード リンク

ブログ村

無料ブログはココログ