MMD研究所によるau/SoftBankそれぞれのiPhone 5のアクセス速度比較
比較的いろんなところで測定したau/SoftBankそれぞれのiPhone 5の通信速度比較が出てきました。
MMD研究所:iPhone5のスピードテスト、全国的にau版iPhone5が優勢
この測定ポイントではauの方が早い地点が多いようですが、それはともかく個人的には案外どちらも思ったより地方までLTEエリアが広がってるという事実にびっくりです。
といっても、大都市圏ばかりですが、それでも名古屋市内で使えることとがあるようです。
地方ではもうちょっと事情が変わるかもしれません。でもここまでLTEエリアが広がってるならiPhone 5にしてもいいですね。なんか乗り換える気だけは満々です。
![]() |
« Safari上でのGoogleマップがストリートビューに対応 | トップページ | 3Dのミクさんをぐりぐり回せるFlashサイト »
「iPhone」カテゴリの記事
- 大阪出張ついでに大阪城 & 個室ワーキングスペースへ行ってみた(2022.07.02)
- 10cmのLightningケーブルを購入(2022.05.06)
- 高耐久Lightningケーブルが……4年半で破断(2022.03.27)
- iPhone 12の画面にかすり傷、その原因は……(2022.02.12)
- 徒歩の時間を調べるならGoogleマップよりAppleマップが良い!?(2022.01.31)
コメント
« Safari上でのGoogleマップがストリートビューに対応 | トップページ | 3Dのミクさんをぐりぐり回せるFlashサイト »
ドコモがLTEのトライバンド端末を投入するようです。
http://www.asahi.com/business/update/1005/TKY201210040718.html
現在の2GHz帯に加え、1.5GHz帯、800MHz帯が使えるようになります。
800MHz帯は都市部での繋がりやすさを、1.5GHz帯では3倍の速さを実現するそうですが、音声部分は3Gのままのようです。私の生活圏でもXiが使えるので、富士通端末が対応するなら将来性を含めて検討しようかなぁと思案中です。
ちなみに、愛知県のXi対応状況はこんな感じ。
http://servicearea.nttdocomo.co.jp/inet/GoRegcorpServlet?rgcd=04&cmcd=LTE&scale=250000&lat=35.176962&lot=136.909522
投稿: passo | 2012年10月 6日 (土) 07時22分
こんにちは、passoさん。
我が家は12月末まで工事予定のエリアです。割と駅近なんですが…ちょっと遅すぎです。
auのエリアは市町村名しか確認してませんが、一応東郷町もLTEエリアに入ってるようです。近所に大きめのauのお店があるので、実はすでにエリア内かもしれません。Xiさえまだうちの町内に来てないから、あと1年はかかると思ってたんですが、まだ10月に始まったサービスとは思えないほどのスピードです。
こんなこと書くと怒られるかもしれませんが、ドコモには失望してます。たしかにiPhone導入によるAppleの要求は苛烈かもしれないですが、結果的にAndroidだらけになっており、実質的にGoogleに回線を独占されてる状況ですからあまり意味がないのではと思ってしまいます。auのような関わり方もあったんじゃないかと思ってます。
投稿: arkouji | 2012年10月 7日 (日) 06時09分
基地局、中継局は土地の取得、電波法のクリアなどに時間がかかるみたいなので、むしろ都市部のほうが難しそうです。根底に、国民共有の財産という思想があるので、各社とも無茶はできませんし。
KDDIも、LTEに方針を変更してから間も無いのですが、欧米でのWiMAXへの露骨な妨害工作の影響とiPhoneへの傾斜で、追い込まれて無理をしているという印象も受けます。そもそもGSMの発展系というLTEの成り立ちからして欧州の政治色プンプンなわけですが、ユーザー側から見ると結果オーライかなとは思います。
ドコモのアップルとのケースは、国策企業が外国の製造企業一社に業績を握られるリスクという意味なので、かなり重みが違います。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE89500K20121006/
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=65257
女工哀死と楽だが過労死、人民解放軍系企業ファーウエイの酸っぱい容疑、官製暴動など。
投稿: passo | 2012年10月 7日 (日) 19時25分