Angry Birdsが”量子物理学”分野に進出
Angry Birdsが教育分野、それも一般にはなじみの薄い量子物理学に進出するそうです。
TechCrunch:素粒子物理学をAngry Birdsで楽しく学習–RovioとCERNがコラボレーション
Angry Birdsを使って、素粒子物理をわかりやすく伝える教材を作るそうで、Angry Birds開発もとのRovioと欧州の原子核研究機関CERNとがコラボしたそうです。
Angry Birdsというと、ニュートン古典力学まるだしの物理エンジンゲームという印象が強いですが、果たしてどうやって量子力学をわかりやすくするのか?
個人的には、赤い鳥さんは”陽子”、黄色いのは”中性子”、青いちっこいのは”電子”役をかってでそうです。でもトンネル効果によって、せっかくあたった標的をすり抜けてしまうんでしょうかね。
シュレディンガーの猫ならぬ、シュレディンガーのブタで量子物理学の謎を説明されるんでしょうか。
いきなり量子力学ではなく、相対性理論の説明もやってくれそうですね。しかし量子力学を確立させたとされるハイゼンベルク氏たちもまさか鳥が豚に体当たりというゲームでこの理論が説明されることになろうとは夢にも思わなかったでしょうね。
不確定性原理によって人類は正確な未来を予測できないとされていますが、量子力学とAngry Birdsという組み合わせがさらに不確定でわくわくする未来を切り開いてくれそうです。
![]() |
Rovio Angry Birds - Red Angry Bird Mask Rovioの怒っている鳥-レッドアングリーバードマスク♪ハロウィン♪サイズ:One-Size |
« iPad miniは8GB 249ユーロから!? | トップページ | Windows RT Surfaceは499ドルから!? »
「科学・技術」カテゴリの記事
- 「味わうテレビ」を明治大学教授が開発!?(2021.12.28)
- 新型コロナウイルスを検出できる半導体センサー(2021.10.23)
- 怪しいパルスオキシメーター買ってみたんですが……(2021.09.30)
- トヨタ博物館へ行ってきました(2021.08.12)
- Yolov4で物体検出した対象にIDつけて追いかけ(トラッキング)つつ、ある場所を通過した人をカウントするやつ作ってみた(2021.07.26)
« iPad miniは8GB 249ユーロから!? | トップページ | Windows RT Surfaceは499ドルから!? »
コメント