Xperia Tablet S 日本でも発表 価格は16GBモデルが4万円弱
ついにSONY Tablet Sが日本でも世代交代、名前も新たに”Xperia Tablet S”です。
Engadget Japanese:ニー Xperia Tablet S は9月15日発売、16GB 約4万円から。防滴&薄型化
IFAでも発表されたとおり、Tegra3搭載のAndroid4.0 タブレットです。
スペックはあえて列挙しません。今の世の中、売れてるタブレットの性能は決して高いというわけではないですし、何が出来る端末かが明確な端末が売れる時代になりつつあります。
で、このXperia Tablet Sの出来ることは、月定額で音楽聴き放題のMusic Unlimited、まあまあ動画が充実しているVideo Unlimited、これからゲームの充実が期待されるPS Mobile、そして電子書籍のReader Storeといった独自コンテンツがあることでしょうか。
もちろんAndroid端末ですから、Androidアプリの大半が動作可能。動画再生12時間、Web閲覧10時間というバッテリ駆動性能もそれなりです。
多少赤字覚悟でどーんとコンテンツを充実してくれると、もしかしたらそれが起爆剤となって一気に普及するかもしれません。
個人的には、7インチくらいのXperia Tabletが出てくれるといいかなぁと。多少分厚くてもいいので、バッテリ駆動もそれなりに長いやつ。
Music Unlimitedも3ヶ月ほど無料体験付きにする or 1年間は月々500円にするなどの常識の斜め上をいくサプライズがあるとうれしいですね。
個人的には、それなりに売れてくれるんでしょうが、きっとそれなりでしょうね。PSモバイルでキラーアプリが登場するとか、なにか他にはない売りが認識されてくれるきっかけがほしいところです。
なお我が家のSONY Tablet Sですが、YouTube端末としてほぼ毎日活躍中。Androidも知育アプリが充実してきたので、このXperia Tablet Sも教育分野で活躍できる土壌が出来てきてる気がしますね。
![]() |
Sony Xperia Tablet Sシリーズ [Androidタブレット] SGPT121JP/S (2012年秋モデル・ブラック/シルバー) |
« iPad miniは”iPad 2”の縮小版か!? | トップページ | Appleのイベントは9月12日で確定! »
「Android」カテゴリの記事
- Xperia ace IIIを次男に譲る(2023.09.18)
- Google I/OにてGoogle Pixel 7aや生成AI Bardの日本語対応を発表(2023.05.13)
- Xperia ace IIIの不満点(2023.01.12)
- Xperia ace IIIを使って一週間ほど(2023.01.03)
- Xperia ace IIIを一日使った感想(2022.12.25)
コメント
« iPad miniは”iPad 2”の縮小版か!? | トップページ | Appleのイベントは9月12日で確定! »
ソニーは音楽出版権保有数で世界一なんですから、出し惜しみせず強気に攻めるべきですよね。TSU○AYAやG○Oなんか潰す気でやらないと。7インチ機開発も含めて、完全同意です。
年頭のCESで某国企業が55型有機ELテレビを出品していましたが、噂では200W級の消費電力、3年程度と言われる寿命問題には手付かずという有様で、おまけにIFAに出展予定だった有機ELテレビ2台が、会場のドイツ・ベルリンに搬送中、忽然と姿を消すという謎の(都合良くとも言う)失態を起こして失笑を買っていましたが、そんな中驚嘆すべきニュースが出ていました。
http://japanese.yonhapnews.co.kr/itscience/2012/09/04/0600000000AJP20120904000700882.HTML
おっと失礼、こっちでした(棒 「NHKが赤色発光材料を開発」
http://eetimes.jp/ee/articles/1209/04/news105.html
個人的には絶対実現不可能だとスルーしていたので、これは本当にたまげました。有機EL(特に大型パネルの場合)の欠点、消費電力、寿命、歩留まりの悪さからくるコスト高(液晶の7〜10倍)のうち、2つまで液晶並に改善出来るということは、かなり希望の持てる技術だと言えそうです(コストも「塗布法」の製造技術実用化が進めば解決できそう)。
投稿: passo | 2012年9月 5日 (水) 04時42分
こんにちは、passoさん。
やっぱり驚きの技術はジパングから、ということでしょうか。NHKもぜひKなんとかの見返りに共同開発しますなどといわないようにしてほしいところですね。
2001年にも同様の事件が起こってるようですから、よほど無防備なのか、実は途中で壊れちゃ(げふん げふん)のか・・・
先日のブロガーの件といい、きな臭い話が聞こえてくる某企業ですが、例の裁判以来余裕がなくなってきたんでしょうかね。
投稿: arkouji | 2012年9月 5日 (水) 06時17分
ごぶさたのゆっきんです。
Xperia Tabletが出てくるであろうことを予想しつつ、
安なったSony tablet Sをポチッたのは、先日に報告済みですが、
さっそくGoole PlayからTwonky Beemをダウンして、
ネット上のDIGAの録画コンテンツを発見して、再生!
あれっ?音は出るのに映像が出ないぞ???
ネットで調べてみると、どうもCPUパワー不足で、1080pの画像データが再生できてない見たい...
DIGAのお出かけファイルの作成機能で720pのデータを作ったら再生できたけど、超不便。
しかたがないので、PanasonicのSV-ME1000をまたしてもポチッ(笑)
これ、Panasonicの「お部屋ジャンプ」に対応したポータブルテレビなんだけど、
お部屋ジャンプでDIGAの録画データの他に放送中のテレビもフルセグで見れるし、
Andoroidで、しかもGoogle Playにも対応してるので、
私の環境では超便利。
完全防水でお風呂にも持ち込めます(笑)
でも、iPad miniがでたら買っちゃうんだろうな(笑)
投稿: ゆっきん | 2012年9月 9日 (日) 18時01分
こんにちは、ゆっきんさん。
さすがのSONY Tablet Sでも1080p動画は無理でしたか。やっぱりTegra3くらいはないと厳しいんでしょうかね。
私もiPad miniは間違いなく買います。早速困った事態が起こってまして、NewsstandのiPad版専用のNewtonを1年間の定期購読していますが、これがうちの初代iPadではしょっちゅう落ちます。かなり不安定。
そろそろ1GB以上のメモリを搭載したiPadにしないとやってられません・・・というわけで、iPad miniを絶賛待機中です。
投稿: arkouji | 2012年9月 9日 (日) 21時08分