USB接続のmicroUSBリーダー兼レーザーポインター
会社のそばのパソコンショップが完全閉店することになり、最後の在庫処分セールをやってました。
もっとも、その店が同じ敷地内の別の場所に家電のお店としてリニューアルするだけなのですが・・・
それはともかく、なにか掘り出し物がないかと思って見つけたのはこれ。
レーザーポインターです。
microSDメモリのリーダーとしても使え、USBから電源を取って使うことが可能とのことで、なんとなく買ってしまいました。
買ってから気が付いたのですが、”電池切れ無し”とかかれてますがそもそもこの製品には電池がありません。
よーく見ると、小さい文字で”充電式ではありません”との文字が。
いや、もっと正確に言うと電池を入れるところすらありません。
つまりUSBにつないで使うしかないというレーザーポインターです。
単体では使用不能
たしかにパッケージの言葉は偽り無しですが、単体では使えないことをもうちょっとわかりやすく書いておくべきでは?
まあ私にとってはどうでもいいことなので、早速使ってみました。
レーザーポインターとしての性能はばっちりです。
試しに隣の家(20~30mほど先)の屋根に照射してみましたが、ちゃんと届きます。100mというのもあながち間違いではないかもしれません。
側面にmicroSDメモリを入れるところがあります。
このポインタ、要するにPCを使ってプレゼンする人向けの製品なんでしょうね。
PCがあるなら、USB端子も付いてますから、そこから電源を取ればいいわけで。
それなら”電池切れの心配なし”というキャッチコピーはあながち間違いではありません。
さらにmicroSDメモリを挿せるため、プレゼン用の資料をSDメモリに入れて持っていくことも可能です。
講演会の資料をレーザーポインターごと持ち歩けるという点では、便利な製品かもしれませんね。
こうやってモバイルバッテリにつなげば、USB端子のないところでも利用可能です。
もっとも、かなり使いにくいですが。
せっかくのレーザー光なので、ちょっと実験してみました。
CD-ROMの表面に当ててます。
CDてのは表面に無数の細かい溝があるため、レーザー光を当てると”光の干渉”が見られます。
確かに、光の点が等間隔に現れました。
何気にレーザー光というのはいろいろ実験に使えるので、一つあると楽しめそうです。
何か面白い使い道でも思いついたら、ブログねたにしてみます。
![]() |
« Amazon、最新型Kindle発表 | トップページ | ”iPhone 5”のLTEは国内キャリアも対応!? »
「モバイル系」カテゴリの記事
- 新しいSurface Go 4は法人モデル専用(2023.09.23)
- Surface Go 3 LTEがWindows 11に(2023.09.14)
- Surface Go 3 LTE (ただし4GBメモリー)を外に持ち出してみた(2023.09.10)
- モバイルな太陽電池パネルを使ってみたら(2023.09.07)
- わけありSurface Go 3 LTEを6万で購入、イオンモバイルにつないでみた(2023.09.03)
« Amazon、最新型Kindle発表 | トップページ | ”iPhone 5”のLTEは国内キャリアも対応!? »
コメント