格安な反射望遠鏡を購入
突然望遠鏡なんてものが登場するから、このブログは油断なりません(笑)
安い望遠鏡が売ってたので、なんとなく買ってみました。
一応反射望遠鏡です。
口径は100mm、コンパクトな台座付。ガイドブックまで付属。
なんとこれだけ付いて970円です。
もう安いというのを通り越して今のデフレスパイラルの恐ろしさにガクブル状態です。
値段のわりにガイドブックはかなり丁寧。
しかし明らかにこの望遠鏡を使った写真がありません。なにげにアンマッチなガイドブックです。
ファインダを取り付けて完成。
接眼レンズは15倍用、75倍用。倍率を2倍にする筒をつけるとそれぞれ30倍、150倍まで拡大可能。
口径が10cmですから、かなり集光できるはず・・・と思ったのですが、中をのぞくと8cm程度の反射鏡が付いてるだけに見えます。
とりあえず、月を見てみました。まずは15倍のレンズから使ってみたんですが。
当たり前ですが、それなりの大きさの月が見えました。クレーターが視認できる程度の倍率。
iPhoneを引っ付けたら撮影できるかと思ってやってみたんですが。
明るすぎて白飛びします。露出を自動で調整してるはずですが、これが限界のようで。
そこでレンズを換えて75倍にしてみました。若干暗くなるので、今度は露出調整がうまくいくかも。
今度はうまくいきました。若干手振れ気味ですが、何とか撮影可能です。
せめてiPhone固定用のなにかをつけてくれるとよかったんですけどね。安物なので文句は言えません。
本当はデジカメもつけられるもっといい望遠鏡がほしいところなんですけどね。それはまたいずれ買ってみようかと考えてるところです。
![]() |
« SONYが7,000mAhの薄型バッテリを発売 | トップページ | iOS 6でストリートビューを表示する方法 »
「科学・技術」カテゴリの記事
- 会話型AIのGPT-4/ChatGPTと画像生成AIのStable Diffusionを両方使えて月額ワンコインなサービス「AIOne」(2023.03.22)
- ChatGPTを超える!? 新しいBingのチャット機能をトライしてみた(2023.02.15)
- 車所有者要注意!車検証が変わってます!(2023.01.16)
- Interface 2023年1月号を買った(2022.12.04)
- コロナの抗原検査キット使ってみた(2022.11.27)
« SONYが7,000mAhの薄型バッテリを発売 | トップページ | iOS 6でストリートビューを表示する方法 »
コメント