通常/micro SIMをnano SIMにカットしてSIMフリーiPhone 5で使う手順
ただ切ればいいだけではないようです。
Expansys.jpが公開しているnano SIMカッターを使ったSIMのカットからiPhone 5で使うまでの手順がYouTube動画として公開されています。
nano SIMカッターを使ってSIMをカットするところまではわかりますが、背面をヤスリで削らなければならないかもしれないようです。
これは香港で出回ってるSIMの加工動画なため、果たしてドコモのXi SIMでも同様かどうかはわかりませんが、分厚いまま入れてしまうと抜けなくなる恐れがあるかもしれません。
ところで、b-mobileやIIJmioのSIMカードでは、接点部分の金属がXiやこの動画中のSIMのように狭いものではなく、micro SIMいっぱいいっぱいの幅になっています。このカッターを使って切ると接点部分もカットしてしまうため、果たして無事nano SIM化できるかどうかわかりません。
ググってみても、まだb-mobile or IIJmio SIMをnano SIMにカットしたというツワモノ(人柱)さんはいないですね・・・「お前がやれ!」っていわれそうですが。
ちなみに、日本国内ではSIMカードはあくまでも借り物。本来は切ったり削ったりしてはいけないものです。
さらにいえば、ドコモのXi SIMカードをがんばってカットして、SIMロックフリーのiPhone 5に入れても、LTE回線を利用することができません。
SIMロックフリーなiPhone 4Sまでとは異なり、ややSIMフリー機の魅力が薄れ気味なiPhone 5。ここは素直にau版、SoftBank版をチョイスするのが賢いかもしれません。
なお、au/SoftBankそれぞれのiPhone 5を都内各所でベンチマークした結果が公開されています。
週アスPlus:iPhone 5と4SのLTE/3Gスピードテスト いきなり60Mbps!(au・ソフトバンク計測結果まとめ比較表)
あくまでもiPhone 5発売時点での数値、今後LTEエリアも変わりますし、地方ではしばらくLTEとは無縁な状況が続くので、本当に”参考値”です。
![]() |
【BlueSea】通常のSIMカードをiPhone5のNanoSIMに簡単カット! NanoSIMカッター【BlueSea社製日本語使用説明書付き】 |
« Google Nexus 7が明日(9/25)国内発表か!? | トップページ | Google Nexus 7発表、16GB 19,800円から »
「iPhone」カテゴリの記事
- Air Podsがなくなったので「NAGAOKA」のイヤホンをiPhoneとペアリング(2025.07.05)
- iPhone 15 Plus購入から1年とひと月経ちましたが(2025.06.08)
- 紛らわしい広告、サムネに気をつけろ!(2025.06.07)
- 長男のiPhone SE(第2世代)の画面修理(2025.04.26)
- Apple Watch充電器とミニPC GMKtecの配置換え(2025.03.13)
コメント
« Google Nexus 7が明日(9/25)国内発表か!? | トップページ | Google Nexus 7発表、16GB 19,800円から »
この手のスピードテストは、判で押したように山手線内の、しかも発売直後のユーザー数が少ない時点での調査なので、モード燃費並に全く当てにならない数字ですね。
大げさかもしれませんが、こういうところに東京1極集中の弊害と、東京での数字が全てのような物言いをする関東人の傲慢さが表れているような気がします。
今のようにネットが普及していなかったら、どれだけ東京の増すごみに洗脳されていたかを考えると、背筋がぞっとします。
投稿: passo | 2012年9月25日 (火) 01時14分
こんにちは、passoさん。
この記事引用するのを控えてたんですが、一つ言えるのはLTEはほとんど普及しておらず、まだ安定してないこと、もう一つはauの3Gの方が遅めだということ、でしょうか。データを見る限り、そんなところです。
週アスさんも、全国のユーザーに速度比較を呼びかけてるようなので、より客観的なデータだ集まるだろうと思われます。
投稿: arkouji | 2012年9月25日 (火) 06時09分
>この記事引用するのを控えてたんですが-
確かに、私の書き方だと引用した管理人様まで貶める表現でした。本文で「参考値です」と、わざわざ断りを入れてらっしゃいますから、当然なんら落ち度はありません。大変失礼いたしました。
米国が、(例え米国の国益を最優先しているとしても)中韓への牽制をやってくれていたり、防衛大臣や現場の海上保安官、自衛隊員達が汗を流してくれていたりするおかげ(国土交通大臣は…まぁ頑張れ)で、こうして安穏としていられるのに、日本のマスゴミが総スルーしていることに”遺憾砲”をぶっ放したいくらい、苛立っていたせいです。
お詫びに、この格好良い写真でも見て和んでください(3月の宮城、並大抵の胆力ではないですね)。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120923/plc12092323010004-n1.htm
ぐんくつの音が〜 六連星・一二式複合型高機動車(索敵機能二型搭載):デザートカーキ色
http://www.webcg.net/WEBCG/news/n0000027218/zoom@66d9d2e9263c67831a96049acb68d77e.JPG
投稿: passo | 2012年9月25日 (火) 19時04分
こんにちは、passoさん。
この18人救われた自衛官のお話は本当にすごいですね。自らも命の危険を感じた状況で18人救助ですから。
”ジパング”に出てくるような人命救助にためらいを感じない自衛官の存在は大きいですね。そろそろマスゴミもありのままの事実を報道すべきでしょう。
それにしても尖閣の一件、こういうときに非武装中立を訴える人たちの声が出ないのなぜで(ry
投稿: arkouji | 2012年9月25日 (火) 21時55分
bmobileが販売?しているAEON SIM ((plan XA) Micro SIMを購入後Nano SIMにカットしました。これをワイハで購入したiPad Miniに装着。結果は、docomoを認識して利用出来ます。
投稿: 8888 | 2012年12月14日 (金) 17時41分
こんにちは、8888さん。
SIMフリーiPad miniとはうらやましいですね。いや、その前にワイハに行ったということの方がうらやましいかも。
いずれnanoSIMのb-mobileも出てくると思われますが、しばらくはSIMカッターのお世話になるしかなさそうです。
投稿: arkouji | 2012年12月14日 (金) 22時05分