iPhone 5/第5世代iPod touchなど発表
予告どおり、本日新しいiPhone/iPod touchが発表されました。
Engadget Japanese:速報:アップル iPhone 5 発表イベント。新 iPod toucn, iPod nano, 新ヘッドホンも
新型iPhoneの名前は”iPhone 5”。そのまんまでした。
液晶は4インチ(1136×640)、処理速度が4S比で2倍となるA6プロセッサを搭載し、厚さは8mm程度と18%薄くなり、重量も112gと20%ほど軽量化。Wi-Fiはデュアルチャンネル対応
しかしバッテリ駆動時間は、3Gブラウジングでこれまでの6時間から8時間となるなど、わりと向上しているようです。
カメラは800万画素ですが、暗いところでの性能が向上しているなど、4Sとまったく同じではないようです。
ノイズキャンセル用のため、マイクは3箇所。イヤホンも”EarPods”という新しいデザインのものに変わります。
アメリカでの価格は16GB 199ドルから。なおiPhone 4S 16GBは販売継続し99ドル、4の8GBが3GSに取って代わり無料だそうで(ただし2年縛り)。
パノラマ撮影機能搭載、SIMはやはりnanoSIMだそうです。
日本でもLTE対応。ただしキャリアはSoftbankとau。これからLTEを展開するところばかりです。ドコモはきませんでしたね、残念。
予約は9月14日から、発売は21日です。
iPod touchも第5世代となり、A5プロセッサ搭載、500万画素カメラ、カラーは5色展開。
左下には何が付くのかと思いきや、ストラップ用の引っ掛けだそうです。iPod touch roopという、落下防止のストラップ取付用フックでした。こういうのはiPhoneにこそ必要な気もしますが・・・
日本での価格も判明しており、32GB/24,800円、64GB/33,800円。
なお従来の第4世代iPod touchも併売され、16GB/16,800円から。
予約は14日から、第5世代の発売は10月。
iPod nanoも一新。2.5インチ、マルチタッチディスプレイです。カラーは7色。
今日発表された新機種すべてにLightningと呼ばれる小型のドッグコネクタを搭載。どちら向きに挿してもOKというコネクタだそうです。
変換コネクタも発売される模様。価格は未定です。
うわさどおり、iPad miniはきませんでした。10月以降のようです。
iOS 6は9月19日から提供開始。さらにiTunesも11になり、デザインが一新、こちらの提供は来月。
今回の発表でのサプライズは、iPod touchにストラップが付くということでしょうか?今後、あのフックに引っかかる用品がいろいろ出てくるかもしれません。
![]() |
Acase シースルー 防水ケース Waterproof case '2012 for iPhone4S iPhone4 iPhone iPod Galaxy (ストラップ付)防水保護等級:IPx8 |
« iOS用YouTubeアプリ | トップページ | au版iPhone 5では”テザリング”機能が有効に! »
「iPod touch」カテゴリの記事
- iPod touchの販売が在庫限りで終了(2022.05.11)
- iPhoneお掃除グッズ「PurePort」(2019.08.29)
- 24ポートのUSB充電器が4千円ほどで発売中(2019.07.11)
- ”iPadOS”発表!(2019.06.05)
- 第7世代iPod touch登場!(2019.05.30)
「iPhone」カテゴリの記事
- AirTag用キーホルダー買ってきた(2023.03.01)
- AirTag × 4 を買った(2023.02.28)
- iPhone 12のWi-Fi接続が途切れる不具合の解消法(2023.01.18)
- iPhoneのバッテリーが急減少したわけは!?(2022.11.26)
- 百均でさりげないスマホスタンドを買った(2022.11.19)
Thunderboltだとか
http://ja.wikipedia.org/wiki/P-47_(航空機)
Lightningとか
http://ja.wikipedia.org/wiki/P-38_(航空機)
べたですが、ミリオタが内部に巣食っていそうですね。
日本も「隼」や「紫電」あたりで対抗しましょう。
投稿: passo | 2012年9月13日 (木) 06時08分
こんにちは、passoさん。
零式ファンなんですが、Appleは陸軍機を好むようなので、対抗するなら飛燕、鍾馗あたりでしょうか。マスタングが相手なら、疾風が適任かもしれません。
旧日本軍機では海軍機の方が有名というのも珍しいですが、隼だって緒戦時は大活躍、糸川博士つながりで探査機の名前にまで使われたというわけですから、陸軍機だって捨てたものではありません。ちなみに陸軍機ではなぜか寸胴な鍾馗が好みです。
どうでもいいことで長文になりました。すいません。
投稿: arkouji | 2012年9月13日 (木) 12時30分
にわか乙、と言われなくて良かったです ι(´Д`υ)アセアセ
艦上零式(ゼロが敵性語でも”れいしき”と呼ぶ人はあまりいなかったらしいですが)の搭乗・給油時には、翼の決められた部位以外にうっかり足をかけると踏み抜く恐れがあるとか、機銃は敵機体を狙うのではなく背後からパイロットを狙うものと聞いて、幻滅したのはナイショです。
LTEの対応バンドに、auの800MHz帯は含まれていませんでした。両社とも2GHz帯のみ対応ですが、ドコモでも使える帯域なのでMVMOに期待、といったところです。
A6の、A5比CPU2倍、GPU2倍ということは、GPUはA5X相当で間違いなさそうですが、CPUがクロック2倍なのか4コアなのか発売されるまでは謎ですね。
投稿: passo | 2012年9月13日 (木) 19時19分
こんにちは、passoさん。
ゼロ戦に限らず、日本軍の20mm機関砲は直進性が悪く弾数も少ないため、結局7.7mm頼みだったと聞いたことがあります。あの口径では、人間相手に使うのが精一杯のようですから。
LTEは2GHz帯のみの対応のようですね。そう考えると両社とも同じ土俵のようですが、auではテザリングが出来るかも、という話が舞い込んできました。
SoftBankでは絶対にやらなかった機能ですから、ぜひauは可能にしてほしいですね。
投稿: arkouji | 2012年9月13日 (木) 22時26分