« iOS 6用Googleマップは近々リリースか!? | トップページ | iOS 6のSafariが高速化されたように感じる?? »

2012年9月23日 (日)

恒例のHPC秋のキャンペーンちらし

世の中ARMプロセッサが幅を利かせており、ダウンサイジングが進んでますが。

そんな中でも高速なCPUを搭載したマシンは健在です。どこまで行っても高速な計算機は魅力一杯、夢一杯。やっぱり2位じゃだめなんです。

今年も秋恒例のHPCキャンペーンチラシがやってきました。

120914_20_02_22

せっかくScanSnap S1300iを持っているので、カメラではなくスキャンして取り込みました。

120914_20_02_41

まず表紙を飾るのは、デスクトップ系とラック型サーバー

Hp2012091

一般ユーザーにとっては”お得”といわれてもぴんと来ない高額商品です。

Hp2012091_2

最近はマルチコアCPUがはやってるため、こんなデスクトップマシンでも8コア×2=16コア、最大32スレッド。メモリも上限512GB

これだけコア数が多いと、これ単体でもかなりの規模の計算をすることが可能です。以前LS-DYNAユーザーカンファレンスでも感じましたが、今後はラック式のサーバーではなく、デスクトップで数値計算をするというのが主流になるかもしれません。

Hp2012091_4

その16コアワークステーションにGPUボード(Tesla 2075)を一枚挿したマシンも売られています。

たった(?)20万円追加で、理論速度がプラス1TFlopsです。

会社に百数十コアのマシンがありますが、そのマシンが4TFlops程度。Sandy Bridgeの32コア×4のサーバーでも4.4TFlops程度らしいですから、如何にこのGPUボードが計算能力アップに貢献しているかがわかります。

Hp2012091_3

インテルCPUを使うなら、コンパイラもインテル製が一番。

普通のコンパイラを使うより20%ほど高速らしいです。ここはやはり自身のCPUを知り尽くしたメーカーが作るだけのことはあります。

未だにFortranコンパイラがありますね。どうしても昔のプログラムはFortranで組まれてることが多いので、まだまだなくなる気配がありません。

個人で買うことはまずありえない端末ばかりですが、宝くじでも当たったら趣味で買ってみたい一品ばかり(?)ですね。

レノボ・ジャパン ThinkStation E20 422228J

« iOS 6用Googleマップは近々リリースか!? | トップページ | iOS 6のSafariが高速化されたように感じる?? »

数値解析系」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 恒例のHPC秋のキャンペーンちらし:

« iOS 6用Googleマップは近々リリースか!? | トップページ | iOS 6のSafariが高速化されたように感じる?? »

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

ブログ村