SONYが”Xperia Tablet S”他 発表
Androidを搭載したSONY製端末は”Xperia”ブランドに統一するんでしょうか。
Engadget Japanese:ソニーXperia タブレットS 発表、薄型アルミボディ&IPX4 防沫化
まずはこの”Xperia Tablet S”。要するにSONY Tablet Sの後継機ですが、CPUはTegra3にパワーアップ、アルミの薄型化、防沫化を施されてます。
もちろん、PlayStation Mobileにも対応。Android端末にしては珍しく、家族での使用も考慮して”ゲストモード”を備えてるんだとか。
これ、我が家ではほしい機能ですね。子供がすぐにアイコンを動かしてしまうので、たまに私が使うときには何がどこにあるのやらさっぱりわからなくなります。
Engadget Japanese:ソニー VAIO Duo 11 発表、スライドWindows 8 タブレット / ノート
Windows 8版VAIOです。見るからに高そうそそられるデザインですね。
名前がDuoと聞いて、AppleのPowerBook Duoを連想してしまういい年こいたおっさんですが、そんなおっさんが見るとこのノートは一体どこにトラックパッドがあるの?と思ってしまいます。
正解は画面全部なわけですが、果たしてこういうものの使い勝手がいかほどのものなのか、触ってみるまでよくわかりません。
通常はタブレットとして使い、文字入力が生じたときだけキーボードを出してくるというスタイルのモバイルノートのようです。
Engadget Japanese:ソニーVAIO Tap 20発表、バッテリー駆動する20型タッチ液晶オールインワン
こういうタブレット機の登場を待ってたんだよぉ!という人がいったい何%いらっしゃるのかはわかりませんが、私はその数少ないものの一人です。ただし、業務用途ですが。
20インチという大きさがならバッテリ駆動という、なんとも贅沢な仕様ですが、案外こういうマシンは少ないですね。
確かに需要は少ないでしょうが、企業ニーズなら高いんじゃないでしょうか?
もっとも、重さが5kg超。これで30分しかバッテリが持たなかったらキレそうです。
急にたくさん新機種が発表になりました(SONY以外にも)が、何が始まったのかと思ったらベルリンでIFA2012というのが行われてるんですね。
正直、この中からSONY復活!を思わせる強烈なものがあるかといわれると微妙ですが、これまでのなりふり構わずな機種展開からみればシンプルになったかなぁと思います。
できれば、VAIO Pくらいのサイズで10時間駆動するWindows 8端末なんかが出てくれたらうれしいですね。いろいろありましたが、あのサイズのWindows端末は今でもほしいと思ってます。
![]() |
« Star Walk使ってみた | トップページ | iPhone 5のモックアップが販売中!? »
「モバイル系」カテゴリの記事
- リモート会議用スピーカーマイク EMEET Luna Liteを買った(2023.01.15)
- 2022年まとめ(2022.12.31)
- GEOの激安イヤホン「SWE100QT13」を買ってみた(2022.10.23)
- イオンモバイルで5G回線に変更する方法(2022.08.23)
- 我が家のSurface GoをWindows 11にアップグレードしてみた(2022.08.11)
「Windows Phone」カテゴリの記事
- Windows Phone 8.1アプリストアは2019年12月16日に閉鎖(2019.10.24)
- 在庫は1300台!?Windows 10 Mobileスマホの「BREEZ X5」未使用品大量入荷で4980円!(2018.12.25)
- Windows 10アプリストアに”Ubuntu”登場!(2017.07.13)
- Microsoft Lumia 535にWindows 10 Mobile向けマインクラフト PE入れてみた(2017.03.04)
- マインクラフト P.E.のWindows 10 Mobile版リリース(2017.03.01)
「Android」カテゴリの記事
- Xperia ace IIIの不満点(2023.01.12)
- Xperia ace IIIを使って一週間ほど(2023.01.03)
- Xperia ace IIIを一日使った感想(2022.12.25)
- 雪の大須でXperia ace IIIを購入(2022.12.24)
- Google Pixel 6aのWi-Fi接続が不安定すぎるのを解消してみた(2022.12.11)
コメント