最強の防犯ケース!?スタンガン内蔵のiPhoneケース”Yellow Jacket”
およそiPhoneケースである必然性はなさそうですが、丈夫さだけでなく防犯性能も兼ね備えた対暴漢用iPhoneケースがあるそうです。
#RyoAnnaBlog:スタンガン内蔵のiPhoneケース『Yellow Jacket』
スタンガンってのは、合法的に所有可能な防犯機器だそうで。
iPhoneのケースがまさか防犯兵器だなんて普通は思いませんから、意表をつくにはいいかもしれません。
それにしても上のムービー、相当な厚着をしているとはいえ、かなり痛そうです。体張ってますねぇ。
この努力に免じて(?)、すぐにでもお買い上げといきたいところですが、まだ出資者を募ってる段階だそうで。
発生電圧は65万ボルト、重さ120g、バッテリとして使えば20時間分は持つそうですから、なかなかのものです。
強烈なバッテリ性能を、いざというときには決戦兵器に出来るというあたりがまるで波動砲ですね。
「安全装置解除、エネルギー充填120%、対ショック・対感電防御、3・・・2・・・1・・・発射!!」
なんて叫んでる暇はきっとないでしょうが、他にはない心強いケースです。
もっとも、こんな物騒なものを普段から持ち歩くというのもなかなか勇気のいる行動ですが・・・
![]() |
« iPad miniとNexus 7、Kindle Fireの大きさ比較 | トップページ | Office 2013発表、プレビュー版配布開始 »
「iPhone」カテゴリの記事
- 10cmのLightningケーブルを購入(2022.05.06)
- 高耐久Lightningケーブルが……4年半で破断(2022.03.27)
- iPhone 12の画面にかすり傷、その原因は……(2022.02.12)
- 徒歩の時間を調べるならGoogleマップよりAppleマップが良い!?(2022.01.31)
- iPhone顔認証が、マスク付き、Apple Watch無しでも可能に(ただしiOS 15.4、iPhone 12以上)(2022.01.28)
コメント
« iPad miniとNexus 7、Kindle Fireの大きさ比較 | トップページ | Office 2013発表、プレビュー版配布開始 »
スタンガンて、そもそも出す前に致命傷を負わせられたり、奪われて逆に攻撃に使われたりという、近接格闘にありがちな欠点があるんですよね。ポケットに手を入れた時点で普通狙われます。
それに昇圧する際や放電時に、結構な電磁パルスが発生しそうなんですが、電子部品の内部エラーが重要な技術的課題になっているのに、一緒にしちゃって大丈夫なんでしょうかね。日本には、こどもケータイという、大音量ブザーとGPS連動通報システムを組み合わせた最強の防犯グッズがあることを、外人に教えてやりたいものです。
日産ノートのS/Cが謎すぎます。
「このスーパーチャージャーは電動クラッチを備え、「おそらく街中を走ったり少し高速を走るにしても、かなりの領域をスーパーチャージャーOFFで走る。そこからより力強い加速をしたい場合はクラッチをつないで過給し、全体のトルクを上げる」と、岸氏はスーパーチャージャーの制御について語った。」
S/C OFF時は自然吸気のHR12より低出力なので、日本で使う限り、S/C付ける意味はないような気が。ターボと違い、アクセル開度を見てすぐ過給出来るので、アクセル操作が雑で運転のへたなドライバーには有効かもしれませんが、やっぱり欧州向けのエンジンであるのは間違いないですね。
投稿: passo | 2012年7月17日 (火) 01時39分
こんにちは、passoさん。
スタンガンというと、むしろ犯罪につかわれるといイメージなので、襲ってきた相手の方が使い慣れてるということになりかねないんですかね。どちらかというとバッテリーケースと思ったほうがいいのかもしれません。
日産といえばマーチのスーパーターボというのを思い出します。スーパーチャージャーとターボのいいとこ取りという触れ込みでしたが実際はどうだったのか…
Tヨタも昔はスーパーチャージャーがたくさんありましたが、今は全然ないですね。ターボは復活するようですが。
軽のターボが欲しいのですが、いいのがないですね。昔のミラターボみたいなのを出して欲しいところです。
投稿: arkouji | 2012年7月17日 (火) 07時51分
スーパーターボはカタログを持っていたのですが、引っ越しの際に泣く泣く処分しました。
出自が競技用ベース車ということもあり、やたら曲の強い車でした。エンジンが重く、パワステ未装備ということもあって超・重ステ、トルクステア出まくりの、コーナーではどアンダー、常にステアリングと格闘し、ローギアードの超クロスレシオのため頻繁なシフト操作が要求される上喧しい、そんな代物でした。
最近のターボは、過給圧を緻密にコントロールすれば、全域でトルク特性を造りこめるので、普通は機械効率が悪くて、オンとオフの2値制御しかできないスーパーチャージャーは選ばないと思うんですが…。
昔の軽ターボは、どっかんターボだったり、アクセルペダルを離しても、しばらく過給を続けるせいで加速が止まらなかったりと、気持ちの悪い車が多かったですが、最近のは扱いやすくなってますね。サンバーバン(ハイゼットカーゴ)のターボMT車を普段転がしていても、燃費以外全く不満はありません。
言われてみれば、コペンやビートの後継モデルの噂はありますが、かつてのミラターボのような車は、MRワゴンかek・SPORTが近いかなぁといった程度ですね。
そう言えば、某T○Y○TAの工場では、他社の車で通勤すると遠くの駐車場が割り当てられるという話がありますが、軽なら免れるのでしょうか。
投稿: passo | 2012年7月17日 (火) 12時54分
こんにちは、passoさん。
スーパーターボのマーチを知ったのは、ちょうど学生時代で中古の車を買おうかと考えてたころです。結構安かったので、ちょっと本気で考えてました。
しかし学生なので維持費を考えると軽しか選択肢がなく、結局ミラターボを購入。今思えば、こいつはいい車でした。
ちなみにうちの会社では他社製の車は遠い駐車場です。ただし軽は何でも同じ扱いなので、日産やホンダ、スズキの人もいます。特にスズキのジムニーは結構います。でもそこはT系な会社なので、ダイハツが最大勢力なのはいうまでもありません。T社本体は駐車場差別はやってませんね。
投稿: arkouji | 2012年7月18日 (水) 05時54分