iPhone/iPadのプロトタイプ写真が公開
一歩間違えれば、まったく違うiPhoneが出ていたかもしれません。
Engadget Japanese:iPhone や iPad の初期デザインが裁判資料から大量公開。スタンドつきやハードボタン多数モデルも
サムスンとの裁判資料に使われているiPhoneやiPadの検討デザイン写真が大量に公開されてます。
ボタンが複数あるもの、”SONY”にインスパイアされた(?)デザイン、まるでWindows ○honeのようなもの、どことなく当時のiPodっぽいものなど、さまざまなデザインがあったようです。
iPhone以前のSONYといえば、ちょうどCLIEがありました。あれが後のiPhoneに与えた影響というのもひょっとしたら多少はあったのかもしれません。
CLIEはいいデザインでしたが、一般受けしませんでしたね。あのころに今のMusic unlimitedのような音楽配信をしていたら、あのままCLIEを携帯電話にしてしまっていたら、ひょっとすると・・・と思っても仕方がないことですが。
それにしても、これら複数のデザインから今のiPhone/iPadが生まれたわけですが、本当にいろいろなデザインを検討していたんですね。感心します。
今となっては、スマートフォン/タブレットというのは液晶画面に程よい黒縁が付いているものが当たり前で、これが必然的な形だったんだと思い込まされてますが、その裏には膨大な試行錯誤があったことがわかりますね。
それゆえに、Appleが裁判を起こしたくなるというのもよくわかる気がします。裁判相手にしても、こんなことも言われてしまうわけですし。
GIZMODO Japan:【アップル・サムスン戦争】グーグルが、かつてサムスンに「アップルのマネするなよ」と忠告していた
ところで、歴史上重要なある決断がなされたとき、実はその瞬間別の決断がなされたパラレルワールドが形成されてしまう、というまるで小説ネタのような世界観があるそうですが。
もしかしたら、まったく別のデザインのiPhoneのデザインが選択されたパラレルワールドが存在するのかもしれません。
はたして、その世界でもiPhoneは成功しているのか?やっぱりそこでも裁判三昧なのか?そしてその世界では我々の知っているiPhoneが”プロトタイプ”の写真として登場し、ネットで”こんなiPhoneありえねぇしwww”なんていわれちゃってるのか?
ちょっとのぞいてみたいですねぇ、そんなパラレルワールド。
![]() |
« 宇宙戦艦ヤマト 2199 DVD 2巻「太陽圏の死闘」が到着 | トップページ | Expansysで”iPhone 5”の仮予約開始 »
「iPad」カテゴリの記事
- iOS版のChatGPTを入れてみた(※ インストール時には要注意)(2023.05.27)
- iPad mini用のサンワサプライ製スタンド付きのキーボードを買った(2023.03.19)
- カードリーダー付きUSB-CハブをiPad miniにつないだら・・・(2023.03.12)
- あれ?いつの間にかiPad miniのキーボード入力が……(2023.02.12)
- 百均でさりげないスマホスタンドを買った(2022.11.19)
「iPhone」カテゴリの記事
- iOS版のChatGPTを入れてみた(※ インストール時には要注意)(2023.05.27)
- AirTag用キーホルダー買ってきた(2023.03.01)
- AirTag × 4 を買った(2023.02.28)
- iPhone 12のWi-Fi接続が途切れる不具合の解消法(2023.01.18)
- iPhoneのバッテリーが急減少したわけは!?(2022.11.26)
コメント
« 宇宙戦艦ヤマト 2199 DVD 2巻「太陽圏の死闘」が到着 | トップページ | Expansysで”iPhone 5”の仮予約開始 »
>あのころに今のMusic unlimitedのような音楽配信をしていたら
間違いなく、ユーザーの懐はパンクしてたでしょうね。
この手のプロトタイプとしては、VW Golfが登場するまでの膨大な数の試作車群が有名ですが、まずは先代や定番品のコピーから始める例が多いです。
Newtonを見ればわかるように、当時のAppleComputerには小型化のノウハウは全くなく、却ってそのおかげでゼロからの開発に踏み切れたのかもしれません。ソニーや日本IBMに頼るしかなかった、小型のノートPC開発を、インテルの協力で成功させた例をとっても、皮肉という他有りません。
ノートPCを日本が進化させる中で、インテルが低電圧CPUの開発を渋るので苦労してきたわけですが、PCの低価格化と共に台灣メーカーに生産を依頼して日本メーカーのノウハウがコモディティ化したことが、結果的にインテルを後押しし、日本側がいくら要求しても開発しなかった(能力が無かった)アップルの小型ノートPCを実現したのですから、世の中どう転ぶか予想できないものです。
投稿: フェンダー・テレキャスター | 2012年7月28日 (土) 08時00分
こんにちは、フェンダー・テレキャスターさん。
iPhoneともなると、大きさが小さいだけに、余計バラエティーに富んだ試作ができてしまったのかもしれませんね。そういう業界にいるのでわかりますが、車ともなると大きさもあり、諸条件の制約も多いため、なかなかおもうにまかせません。
SONYも最近はやや落ちぶれ気味ですが、まだまだいいデザインを作るだけの土壌はあるので、何か出して欲しいですよね。
投稿: arkouji | 2012年7月28日 (土) 14時30分