« 百均でタッチペン購入 | トップページ | スカイツリーに行きたい17歳が作ったゲーム”もう疲れた” »

2012年6月22日 (金)

ハイエース年代記

という本をもらったのですが、考えようによってはマニア垂涎の的かも。

120621_21_04_42

ハイエース年代記というこの本、累計500万台を記念して社内の技術会に入ってる人に配られたものです。

歴代5代目までのハイエースそれぞれの開発者の思い出話や、内部資料からの引用、カタログ、デザインモックなどなどが列挙されてます。

120621_21_04_59

初代ハイエースのコンセプトは「米ひと粒もこぼさない」だったそうで。

120621_21_05_54

当時のハイエースのリアドアはスライドではなく、スイングドアでした。

試作車の写真が出てるあたり、かなりマニアックです。

120621_21_06_46

3代目ハイエースでは、こんなシャコタンにされちゃった車もあったようで。

120621_21_06_27

カタログの表紙もいろいろ載ってます。

120621_21_06_21

最近の話も載ってます。一年ちょっと前はまさにこんな有様でした・・・大変なときでしたね。

120621_21_07_42

一緒についてきたバッチ。ハイエース尽くしです。

ハイエースって、ボディー形式やシートレイアウト、エンジン形式が多すぎで、全組み合わせはそれこそ数百種類以上あるそうです。

運搬用、マイクロバス的な用途、キャンピング仕様などなど、使われ方もさまざまです。

以前も書いたことがありますが、ドリフトやゼロヨン仕様にされちゃってるものもあるそうです。

バーンアウトなんて派手な使われ方(本来の使い方ではありませんが)もされてます。

いくらなんでも煙出しすぎです。

あまりに便利さゆえに最近盗難が多いらしいです、ハイエース。あまり防犯装置を付ける車じゃないですからね。ハイエースオーナーの方は気をつけましょう。

今の時代、国内外にライバルは多そうですが、懐の広い車ゆえにまだまだ作られ続けそうです。

ハイエースパーフェクトブック8 (GEIBUN MOOKS 846)

« 百均でタッチペン購入 | トップページ | スカイツリーに行きたい17歳が作ったゲーム”もう疲れた” »

その他」カテゴリの記事

コメント

車中泊とか、広くて快適そうですね。
駐車場があれば、欲しい車なんですがね。

日産の街乗りコンセプトカーも、エアコンと
ドアが付けばいいんだけどなあ。

ハイエース製造の会社、中学時代の友人が勤めております。
確か数年前にトヨタ車体の子会社になったのでは。
昔はメガクルーザーも作っていたようですが。
186Wから550Nへモデルチェンジだったでしょうか。
日産のキャラバンも新しいモデルでは相当意識しているようです。
ロングセラー車ですね。最近は24時間テレビ仕様もあるようですし。
スーパーロングは確か12人乗りで1ナンバー車だったのでは。

働けるクルマ!
いいですよね!
非日常へ飛び出せる
だけど日常も持ち出せるクルマ!

こんにちは、シロツグさん。

日産の待ち乗りよりも早くこちらの会社の車は出る予定なんですが、扱いは小さいですね。7月頭には記者発表予定です。

ちなみにうちの会社の製品には、オプションでビニール製のドアっぽいものが付きます。冬には重宝しそうですね。

こんにちは、星屑倶楽部さん。

一応、T車体がハイエース生産会社ですね。三重県のいなべでつくってます。メガクルーザーを作ってた会社のほうはスーパーロングなど一部車型のみ手がけてます。

日産のキャラバンも相当意識したモデルになりましたね。かたちはともかく、値段はかなり戦略的なものとなってるらしいです。おかげでハイエースも販促向けに特別仕様車が登場するらしいとか。

こんにちは、enuteaさん。

働ける車ですが、時々割り込みや無理な追越してるハイエースに出会うことがあってひやひやしてます。丈夫ですが、急ハンドルに対して安定してる車ではないので、心配になります。

一時盗難が相次いだらしいですが、海外でも人気があるためで部品取りなどのために盗まれるんだそうで、なんとも複雑な気分です。

ハイエースの盗難車両は、部品ごとにばらされたうえで、最近は名古屋港経由(以前は大阪)で東南アジアに輸出されるのがトレンドだったような。
NV350キャラバンでは、エンジンイモビライザーが一部標準、他はオプションに留まるのに対し、ハイエースは全グレードで標準化しているというところにも、ランクル同様”人気”のほどが伺えます。
NV350は、部品の4割を海外調達(うち半分が、韓国ルノーサムスン系のサプライヤー)で、九州工場で生産するのは、ダイハツ同様そういう立地条件で選んだそうです。日産としても、ルノーコレオスの日本での評判を聞くと、韓国生産には踏み切れないでしょうね。

こんにちは、passoさん。

運よく見つかっても、既に解体済みという状態で泣くに泣けないということが多いらしいですよね。そういえば最近、ランクル70(輸出用)が工場から盗難されたという事件も起こってます。

海外の部品もかなり精度はよくなってるようですが、某GMのボルトのように、どこかのL○製のバッテリが衝突試験から数日後に発火したということもあるそうなので、油断はできませんね。ちなみにT社のプラグインハイブリッド車(電池は旧三洋製)は発火しなかったようで。

ハイエースの550Nってどうな意味があるのですか?180Bとかも出てくるのですが、よく意味が分からない。100系200系300系なら分かるのですが。どなたか教えてください。

> Happy hiro さん

おっと、それはかなりやばいコードです。少なくとも、世の中に流布している呼び名ではありません。
マガ○ンXなどを見れば、もしかしたら……とだけ申し上げておきましょう。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ハイエース年代記:

« 百均でタッチペン購入 | トップページ | スカイツリーに行きたい17歳が作ったゲーム”もう疲れた” »

当ブログ内検索

スポンサード リンク

ブログ村

無料ブログはココログ