« 小物再利用法がなかなか | トップページ | 物欲系男子にぴったりなアプリ!?”トミカ & プラレール カタログ” »

2012年6月16日 (土)

蒸気機関車型ケースPC-CK101が8月発売

先週出てきた蒸気機関車型PCケースですが、ツクモ本店での販売が確定し、お値段は29,800円だそうです。

AKIBA PC Hotline:蒸気機関車型PCケースの価格は29,800円に 8月発売で予約受付中

既に予約を受け付けてるそうな。

この自走式PCケースは、mini-ITX用ケースですので、積めるマザーボードがかなり限られるようです。

ところでこのケースのモデルとなった蒸気機関車があるようで。名前もまさに”CK101”。

“台湾鉄路管理局 彰化機関区の蒸気機関車”

上のリンク先の下のほうにあります。

1917年の汽車製造会社製、いちおう日本製らしいです。

1974年に廃車となったようですが、1994年に動態保存として復元。今でも動くんですね。

明治村で蒸気機関車を見ますが、あの重厚感はたまりませんね。

そんな機関車への情熱が作り上げたケース。個人的には新幹線のほうもお願いしたいなぁ。

蒸気機関車メカニズム図鑑

« 小物再利用法がなかなか | トップページ | 物欲系男子にぴったりなアプリ!?”トミカ & プラレール カタログ” »

パソコン系」カテゴリの記事

コメント

新幹線PCは東芝にお願いしたいです(笑)。

1917年といえば、日本統治時代ですから(某国では「日帝強占期」と呼びますが、台灣では普通にこう呼ぶようです。旧臺灣総督府を歴史的建造物として大切に使ってくれている人たちですから)、当時より鉄道先進国だった日本の車両を導入するのは、自然な流れだったんでしょうね。満州鉄道から接収した車両を、大陸でも長らく酷使していましたし。
うちの近所にある、お社のD51(本物)が子供の遊び場だったせいもあって、SLには馴染み深いです。梅小路蒸気機関車館は子供の頃行きましたし、滋賀県人ならSL北びわこ号は、誰しも知るところです。
http://www.mtm.or.jp/uslm/
http://www.jr-odekake.net/train/sl-kitabiwako/index.html
ミニSLも乗りましたが、トラブってすぐ止まったのは、今もいい思い出。
このPCケース、見た目はモデルになった実車よりも、英国製のSLぽいですね。
パッケージングを考慮すると、新幹線だと0系かせいぜい300系まででしょうか。
やっぱり台灣バナナ(阿里山)うめぇ!

こんにちは、souさん。

出来れば0系あたりを作ってほしいですね。鼻っ面の丸いところがかぱっと開いて、光学ドライブが挿入できるならちょっといいかもしれません。

でも東芝だとノートPCしか作ってませんが、作れるんでしょうかね?新幹線スタイルなノートでも一向に構いませんが・・・

こんにちは、passoさん。

確かにCK101に似ているかといわれると微妙なケースですが、それでも走らせてしまうという徹底振りには頭が下がります。

それにしても1917年製がいまだに動くというのもびっくり出すね。当時のものは丈夫だったんですよね。

私の周辺では明治村が一番近くにあるSLが見られる場所でしょうか。また見に行きたくなりましたね。

いろいろ調べても、鉄道王国と言われる関西・関東にばかり、動態保存されている車両は集中しているようです。
グーグル様によると、静態展示されているのは、この辺のようです。
http://ok.vis.ne.jp/cgi/hozon_db/search.cgi?PREF=%88%A4%92m
ここは有名なのでしょうか。
http://www.city.kariya.lg.jp/hp/menu000002400/hpg000002340.htm
http://www.geocities.jp/psbtr259/067kariyajidoyuen.html
ちなみに、うちの近くにある地元民から「デゴイチ公園」と呼ばれているのがこちら。
http://kugai.hima.jp/rail/20060804_tehara/
さて、今夜はルマンのWEB中継を見なくちゃならないので、このへんで。

こんにちは、passoさん。

意外と近くにありますね。刈谷市の交通児童公園の場所はよく知っていますが、駐車場が狭くて入りにくいといわれてて結局いったことがありませんね。でもSLがあるとはしりませんでした。

関係ないですが、旧名古屋空港近くの三菱重工の工場内に零戦があるそうなので見に行きたいのですが、こちらもなかなかいけず、です。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 蒸気機関車型ケースPC-CK101が8月発売:

« 小物再利用法がなかなか | トップページ | 物欲系男子にぴったりなアプリ!?”トミカ & プラレール カタログ” »

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

ブログ村